fc2ブログ

いつぞや原隼人が

2014年12月14日 17:25

原隼人   
351 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 18:13:54.62 ID:sAjaI2z4
いつぞや原隼人(原昌胤)が小田原へ使いに使わされたとき、信玄公の命で、帰りに鎌倉見物させたことがありました。そのとき原は
「鎌倉は絶えて久しいので、どこに何の跡があるかも見て分かりませんでした。
そうではありますが、町人・百姓は、侍と見れば、笠を脱ぎ、馬から降り、
いかにも慇懃な民百姓の作法でありました。」
と報告しました。
信玄公は、
「古の頼朝公のまつりごとは万事に優れていたので、以後も頼朝・西明寺時頼(=北条時頼)の為政が今に残りとどめているからであろう。
隼人殿は目の付け所は格別である。」
と感心したことを憶えております。

甲陽軍鑑の中の内藤昌豊の発言から



352 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/14(日) 07:26:24.78 ID:B9k5jK4o
よし鎌倉へ行こう

355 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/14(日) 14:28:53.49 ID:BBVjiKBh
甲斐だと百姓も一騎当千だから侍に挨拶なんてしない

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    信玄(チラッ)

  2. 人間七七四年 | URL | -

    単に美濃土岐氏と甲斐源氏による源氏ageな発言だったんじゃなかろうか?と穿ってしまうw

  3. 人間七七四年 | URL | -

    江戸時代の甲斐の国は、山賊やら何やらと難治の地として有名で
    もし代官に選ばれたら同僚からお悔やみの言葉をもらったそうだが……

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    荻生徂徠はそんなところに旅行したのか

  5. 人間七七四年 | URL | -

    わざわざ行くとこじゃなかったのかもです。
    旅と謂えば伊勢とかだしね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8958-38831900
この記事へのトラックバック