461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 18:29:05.15 ID:pfgL1lxX
佐野美術館
天下三名槍の一つ、本多忠勝愛用の蜻蛉切がついに ――
ひとの縁は、ものの縁
―初公開の矢部コレクション―
平成27年1月9日(金)~平成27年2月15日(日)
織田信長が長篠の戦いでの功を賞して奥平信昌に与えた一文字の太刀や、天下三名槍の一つ「蜻蛉切(とんぼぎり)」。
静岡県沼津の実業家・矢部利雄氏(1905~1996)が一代で築き上げたコレクションを、このたび初公開いたします。
http://www.sanobi.or.jp/exhibition/yabe_collection_2014/
沼津の矢部氏が蜻蛉切を所蔵してるっていうのは事情通には有名な話だったんだが、本人が公開していないものを
無理やり押しかけて見ようとする人間が現れかねないので、ネット上でも配慮されてあまり名前は出てこなかったな
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 19:00:26.25 ID:e/bQGmQH
どっかで本物はもう無いって聞いたことがある気がするけど嘘だったのか
遠くないし行こうかな
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 19:26:00.11 ID:+spDRMKY
蜻蛉きりってまだ残ってたんだ
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 20:24:06.48 ID:RgTkWGL6
>>461
コレクションが初公開なだけで蜻蛉切は別に初公開じゃないよな?
蜻蛉切はむかし東博の特別展で見たぞ
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 20:34:08.15 ID:e/bQGmQH
東博所蔵のは江戸時代に作られた写しじゃなかったか
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 23:20:07.10 ID:KRqa+E01
岡崎城にも蜻蛉切あるよ。レプリカだけど
474 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/01/01(木) 09:20:23.29 ID:oQ8MzIuR
>>461
本多家で経済的苦境から、蜻蛉切か鹿角脇立兜の甲冑のどちらかを手放さなくてはならなくなったとき、
「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」といわれた甲冑を手元に残したんだっけか。
こっちは岡崎市博物館に本多家から寄託されてるよね。
というようなことが過去ログにあったような。
483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 22:29:13.51 ID:UMfbQ4oC
>>466
いや写しのじゃなくて藤原正真作の本物が97年の特別展に出たことがある
当時の図録もとってあるし確かなことだ
佐野美術館
天下三名槍の一つ、本多忠勝愛用の蜻蛉切がついに ――
ひとの縁は、ものの縁
―初公開の矢部コレクション―
平成27年1月9日(金)~平成27年2月15日(日)
織田信長が長篠の戦いでの功を賞して奥平信昌に与えた一文字の太刀や、天下三名槍の一つ「蜻蛉切(とんぼぎり)」。
静岡県沼津の実業家・矢部利雄氏(1905~1996)が一代で築き上げたコレクションを、このたび初公開いたします。
http://www.sanobi.or.jp/exhibition/yabe_collection_2014/
沼津の矢部氏が蜻蛉切を所蔵してるっていうのは事情通には有名な話だったんだが、本人が公開していないものを
無理やり押しかけて見ようとする人間が現れかねないので、ネット上でも配慮されてあまり名前は出てこなかったな
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 19:00:26.25 ID:e/bQGmQH
どっかで本物はもう無いって聞いたことがある気がするけど嘘だったのか
遠くないし行こうかな
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 19:26:00.11 ID:+spDRMKY
蜻蛉きりってまだ残ってたんだ
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 20:24:06.48 ID:RgTkWGL6
>>461
コレクションが初公開なだけで蜻蛉切は別に初公開じゃないよな?
蜻蛉切はむかし東博の特別展で見たぞ
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 20:34:08.15 ID:e/bQGmQH
東博所蔵のは江戸時代に作られた写しじゃなかったか
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 23:20:07.10 ID:KRqa+E01
岡崎城にも蜻蛉切あるよ。レプリカだけど
474 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/01/01(木) 09:20:23.29 ID:oQ8MzIuR
>>461
本多家で経済的苦境から、蜻蛉切か鹿角脇立兜の甲冑のどちらかを手放さなくてはならなくなったとき、
「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」といわれた甲冑を手元に残したんだっけか。
こっちは岡崎市博物館に本多家から寄託されてるよね。
というようなことが過去ログにあったような。
483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 22:29:13.51 ID:UMfbQ4oC
>>466
いや写しのじゃなくて藤原正真作の本物が97年の特別展に出たことがある
当時の図録もとってあるし確かなことだ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
かげろうぎりじゃないのか
( 2014年12月31日 19:25 )
人間七七四年 | URL | -
※1
はい
( 2015年01月01日 00:51 )
人間七七四年 | URL | -
かげろうはなかなかうろついてないだろうな…
( 2015年01月01日 01:56 )
人間七七四年 | URL | -
ある意味で、ご本人が乗り物酔いの体質で余り県外に出てこない人だからこそ、
こう云った貴重な品が他の地に行かなくて済んだのかも?
( 2015年01月01日 05:07 )
人間七七四年 | URL | -
とんぼ切、脳内変換です。
( 2015年01月01日 07:18 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
蜻蛉切はほぼ同サイズの笹穂と直穂の2本があって、矢部氏所有のは笹穂で
直穂の方は行方不明って話があるから、>>462はそれの話なのかも。
( 2015年01月03日 00:24 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
自分も笹穂の方の現物みたことある
血糊っぽい痕と槍同士で擦れ合って出来た傷が今でも確認できるヤバイ品だった。絶対本物だアレは、、
( 2015年01月05日 17:08 )
コメントの投稿