699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/08(日) 14:21:23.94 ID:xyJztSdd
竜泰寺で聞いた話
上方の易者が、
「僧侶でも四十にもならぬ若いうちから名が上がるのは良くないことだ。
身を誤るもとである。
四十にして惑わずとは、孔子に限ったことではない。
賢者であれ、愚か者であれ、能力の優劣を問わず、
四十になれば、各自相応の経験を積んで、心が迷わぬようになる」
と言っていた 【葉隠】
いわゆるはやくに比類なく名をあげると余生が大変ってやつですね
人間てのは堕ちるときもあるものだから
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
政宗「わしも若い頃はやんちゃだった」
( 2015年03月08日 16:32 )
人間七七四年 | URL | -
徳川光圀「ボキも」
( 2015年03月08日 17:40 )
人間七七四年 | URL | -
水野勝成「奇遇ですなぁ、俺も俺も!」
( 2015年03月08日 18:34 )
ななし | URL | -
島津家久「お前らは論外だろうが」
( 2015年03月08日 20:34 )
人間七七四年 | URL | -
※4殿
どっちですか!!
悪の人でしたら、「お前が言うな!!」と言えますが。
( 2015年03月08日 21:24 )
人間七七四年 | URL | -
松平忠輝「呼ばれた気がしました」
( 2015年03月08日 22:43 )
人間七七四年 | URL | -
信長「俺も」
( 2015年03月08日 23:11 )
人間七七四年 | URL | -
またこいつは根拠の無い妄想を言ってるな
( 2015年03月08日 23:33 )
人間七七四年 | URL | -
吉川広家「実は私も」
( 2015年03月09日 10:06 )
人間七七四年 | URL | -
葉隠の著者の山本常朝は若い頃に活躍した後、一度干されたことがあるので、ほぼ実体験だと思われる。
出世するなら周りから押される形が最良とかいうことも葉隠に書いてある。
葉隠はサラリーマン(武士)の処世術、手引きとしての側面もある
( 2015年03月09日 13:03 )
人間七七四年 | URL | B7aCswa6
葉隠が出た時代になると有能なら若年であったり人格に問題あっても
多少の軋轢覚悟で重用する戦国時代とはやはり違うんだな
戦乱がなくなって平均寿命が延びたこともあるだろうし
( 2015年03月09日 19:15 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
慶次「俺も俺も」
( 2015年03月10日 02:17 )
人間七七四年 | URL | -
*12
アンタは歳取ってからヤンチャした人だろ、、、
( 2015年03月10日 09:16 )
人間七七四年 | URL | -
この辺りはまさに組織論的な部分が垣間見れますね。
安定期は所謂、年功序列や家柄血筋重視。
戦国期は家柄血筋(これも重要だけど)から徐々に能力。
能力主義だと、近代で戦時の米軍が人事で上手い事回してましたね。
( 2015年03月10日 21:58 )
コメントの投稿