712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 20:13:40.24 ID:h0bjFSds
明智光秀は信長に会う前に城持ちだった?
3月頭頃のツイートにあったもの。
http://pbs.twimg.com/media/B_CD53UVIAEKO0f.jpg
![B_CD53UVIAEKO0f[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/i/i/w/iiwarui/20150313183800596.jpg)
「明智光秀が1566年すでに城持ちだったという資料発見」のニュース
足利将軍家から細川家に移った御殿医の家から見つかった古文書にその記載があるという。
史料面と金銭面とどれくらい価値のあるものなのでしょう?
713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 20:29:25.61 ID:6y40Dycp
>>712
この画像だけじゃなんとも言えない
714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 22:20:12.97 ID:ch358B8+
真偽不明
715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/13(金) 09:50:44.77 ID:yJwz8wD4
>>712
天守閣あるような城じゃないんだろうけどな屋敷か
美濃の土岐氏じゃないのか・・・近江?
716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/13(金) 10:23:32.16 ID:Id6RYjQ2
高島って小領主がたくさんいるわけじゃん?
それらの取り込みをするために館を作って滞在してただけじゃないの?
て、田中籠城ってテロップあるね
じゃあ、田中氏の居城じゃないの?
時期的に吉政の親父の頃か?
明智光秀は信長に会う前に城持ちだった?
3月頭頃のツイートにあったもの。
http://pbs.twimg.com/media/B_CD53UVIAEKO0f.jpg
![B_CD53UVIAEKO0f[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/i/i/w/iiwarui/20150313183800596.jpg)
「明智光秀が1566年すでに城持ちだったという資料発見」のニュース
足利将軍家から細川家に移った御殿医の家から見つかった古文書にその記載があるという。
史料面と金銭面とどれくらい価値のあるものなのでしょう?
713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 20:29:25.61 ID:6y40Dycp
>>712
この画像だけじゃなんとも言えない
714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 22:20:12.97 ID:ch358B8+
真偽不明
715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/13(金) 09:50:44.77 ID:yJwz8wD4
>>712
天守閣あるような城じゃないんだろうけどな屋敷か
美濃の土岐氏じゃないのか・・・近江?
716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/13(金) 10:23:32.16 ID:Id6RYjQ2
高島って小領主がたくさんいるわけじゃん?
それらの取り込みをするために館を作って滞在してただけじゃないの?
て、田中籠城ってテロップあるね
じゃあ、田中氏の居城じゃないの?
時期的に吉政の親父の頃か?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
これ単に幕府の役人として在地勢力の取次ぎ的なポジで赴いてただけじゃないのかな?
本当に思い描く様なお城の主なら、もう少し位他家の資料にも残るでしょ。
本スレでも指摘ありますが、田中城は田中吉政の先祖の城。
ちなみに、この田中城は浅井家との合戦後に明智氏の勢力に組み込まれてる(廃城かも?)。
( 2015年03月13日 19:15 )
人間七七四年 | URL | -
田中城に籠城してたからって、別に城主や将である必要は無いからな。
( 2015年03月13日 20:20 )
人間七七四年 | URL | -
まあそう読みもせずに決めつけなさんな。
せめて書状の本文が出ないとな。
( 2015年03月13日 21:28 )
人間七七四年 | URL | -
城持ちかどうかはともかく、
金ケ崎の戦いの時には田中城時代に培った人脈と土地勘が役に立った可能性も考えられるわけだね
( 2015年03月13日 23:50 )
コメントの投稿