764 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/22(日) 00:07:50.70 ID:Ulg04xYJ
片倉家に『肌小袖』という名刀がある。
これは片倉小十郎景綱が、嫡子重長元服の時、伊達成実を烏帽子親に頼んで元服式を執り行ったが、
そこで成実は大原真守の鍛えた一刀を取り出し
「これは我家重代の太刀で、『肌小袖』と申す。今日の祝儀に進上いたす。」
と渡した。しかしこの時重長は、一言の礼も言わなかった。
後年、大阪の陣。
重長は父景綱に代わり大阪城攻めの先陣をしたが、道明寺口にて真田の部隊と戦い、
この『肌小袖』にて敵4騎を斬って落とした。
戦いのあと、重長は伊達成実の前に出て
「今日こそこの刀を頂いた御礼を申し上げます」
そう丁重に述べた。
この時の戦いで重長は、敵に猩々緋の羽織を切り破られ、また肌小袖の刀も帽子の部分が折れたという。
(刀剣談)
最上義光
765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 00:57:30.74 ID:HUNaw6cP
ようわからん
767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 06:29:49.99 ID:K8gBbKEj
自分でその刀の真価を発揮してから堂々と礼を言った
そんなに変な話だろうか
768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 08:33:20.55 ID:JWEMzgqp
手柄をたてられなかったら礼も云わずに知らんふりしちまうかな?
769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 11:50:24.83 ID:WOS2hXe7
その刀使って切腹か
手柄を立てられなかったことを詫びて返却ってなって
悪い話の方に投稿される
770 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/23(月) 06:30:37.86 ID:N21UW2xw
>>769
それやったら無礼すぎるわ
自分の腹しか切れない刀です!みたいじゃん
片倉家に『肌小袖』という名刀がある。
これは片倉小十郎景綱が、嫡子重長元服の時、伊達成実を烏帽子親に頼んで元服式を執り行ったが、
そこで成実は大原真守の鍛えた一刀を取り出し
「これは我家重代の太刀で、『肌小袖』と申す。今日の祝儀に進上いたす。」
と渡した。しかしこの時重長は、一言の礼も言わなかった。
後年、大阪の陣。
重長は父景綱に代わり大阪城攻めの先陣をしたが、道明寺口にて真田の部隊と戦い、
この『肌小袖』にて敵4騎を斬って落とした。
戦いのあと、重長は伊達成実の前に出て
「今日こそこの刀を頂いた御礼を申し上げます」
そう丁重に述べた。
この時の戦いで重長は、敵に猩々緋の羽織を切り破られ、また肌小袖の刀も帽子の部分が折れたという。
(刀剣談)
最上義光
765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 00:57:30.74 ID:HUNaw6cP
ようわからん
767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 06:29:49.99 ID:K8gBbKEj
自分でその刀の真価を発揮してから堂々と礼を言った
そんなに変な話だろうか
768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 08:33:20.55 ID:JWEMzgqp
手柄をたてられなかったら礼も云わずに知らんふりしちまうかな?
769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 11:50:24.83 ID:WOS2hXe7
その刀使って切腹か
手柄を立てられなかったことを詫びて返却ってなって
悪い話の方に投稿される
770 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/23(月) 06:30:37.86 ID:N21UW2xw
>>769
それやったら無礼すぎるわ
自分の腹しか切れない刀です!みたいじゃん
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
で、最後にさりげなく現れてる鮭様はなんじゃいな?
( 2015年03月22日 20:18 )
人間七七四年 | URL | -
あら、本当だ。
この話のすぐ後に鮭様の話を書こうとしたのかしら?
( 2015年03月22日 20:38 )
人間七七四年 | URL | -
でもなんでそんな名前なんだろう
愛用の銃かなんかに「ステテコ」とか「シミーズ」ってつけるような感じじゃん
( 2015年03月23日 01:50 )
人間七七四年 | URL | -
あれかね、時代が全然違うけど、源頼朝に名馬を与えられた武士は、
代わりに何としても結果を出さないといけなかったのと同じノリかな?
主君と年上とはいえ同輩の違いもあるし自信ないけど
でも武功を挙げてこその武士の元服で、刀を渡すってのはそういう面もあるんじゃないかな
( 2015年03月23日 02:20 )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
普通はその場で礼を述べて蔵に納めて代々家宝として拝め奉るんだろう。
政宗でさえそうしてきたはずなんだ。
それを超越して実戦で使用したところに重長のDQNぶり…いや、凄さを感じるいい話だと思う。
( 2015年03月23日 03:23 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※5
でもまーくんは正宗削っちゃっいましたよ・・・。
( 2015年03月23日 13:38 )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
寝る時も常に身から離さずという意味なんだろうか。
「お風呂もいっしょ、寝~るのもいっしょ、いつもいっしょのムニュムニュ」
を思い出してしまった…(古っ!)
( 2015年03月24日 08:19 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
「伊達成実の肌小袖を盗み出して参れ」ってやると
実際の指令は名刀盗んでこいなんだけど
まるで下着ドロのような文面になるな…
( 2015年03月24日 10:46 )
水野亜美 | URL | jtni/4cA
フォロー
実際どうだったかはわからんが、いちおうフォロー?
肌小袖は実元が越後に養子に行く際の竹に雀の旗印とともにもらったもの。
成実が左門(重綱の幼名:伊達家の戦の門番となれるよう景綱が命名したといわれている)の元服の際にあげたが、まだそれを受け取るような実績がないため、
預かるという形で左門()が受け取ったといわれている。
大坂夏の陣で鬼子十郎の異名をもらい成実になんとか受け取れるような実績を
あげたことを報告したが、肝心の父親にはイノシシ武者と言われ白石城門前で
本当に門前払いされてしまった。
( 2015年03月24日 12:34 [Edit] )
コメントの投稿