794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:05:40.04 ID:9xqyieu+
刀剣の利鈍を試すために、据物(罪人の死骸)でためすと言うことは、そもそも後世になって始まったことで、
昔は罪人の首を斬ってその切れ味を見て足りるとしていたそうだ。
織田信長の時に、谷大膳亮(衛好)が鷹狩に出て、死人が田の間にあるのを見つけ、ふと気が付き、
死体を田のあぜ道に据え置いて差していた刀を試してみた。
この事から、土段(土壇)据物という事が起こったという。
(明良洪範)
795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:15:55.48 ID:tlRo1MFZ
腹に据えかねた家臣で試してみた
796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 09:55:25.65 ID:Om1TKgEB
しかも三十六人も
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 15:08:53.27 ID:De3nPYMt
百姓でいいじゃん
幾らでも代わりがいるだろ
798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 16:21:41.74 ID:tibU7t1E
…そう言っていた彼が落武者狩りで首級を取られたのはそのすぐ後でした
799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:07:43.95 ID:MSqhc5Vn
お百姓さん「ウチの田んぼのあぜ道にバラバラ死体が遺棄されてた・・・しにたい」
800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:25:03.97 ID:dccwnytO
真面目な話すると戦国時代の百姓は個人ではなく、「惣村」という軍事力を持った法人のメンバーだから、
武士がうかつにそれを殺したら、即座に惣村単位での一揆や逃散で、報復や領主への圧力をかける。
刀剣の利鈍を試すために、据物(罪人の死骸)でためすと言うことは、そもそも後世になって始まったことで、
昔は罪人の首を斬ってその切れ味を見て足りるとしていたそうだ。
織田信長の時に、谷大膳亮(衛好)が鷹狩に出て、死人が田の間にあるのを見つけ、ふと気が付き、
死体を田のあぜ道に据え置いて差していた刀を試してみた。
この事から、土段(土壇)据物という事が起こったという。
(明良洪範)
795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:15:55.48 ID:tlRo1MFZ
腹に据えかねた家臣で試してみた
796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 09:55:25.65 ID:Om1TKgEB
しかも三十六人も
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 15:08:53.27 ID:De3nPYMt
百姓でいいじゃん
幾らでも代わりがいるだろ
798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 16:21:41.74 ID:tibU7t1E
…そう言っていた彼が落武者狩りで首級を取られたのはそのすぐ後でした
799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:07:43.95 ID:MSqhc5Vn
お百姓さん「ウチの田んぼのあぜ道にバラバラ死体が遺棄されてた・・・しにたい」
800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:25:03.97 ID:dccwnytO
真面目な話すると戦国時代の百姓は個人ではなく、「惣村」という軍事力を持った法人のメンバーだから、
武士がうかつにそれを殺したら、即座に惣村単位での一揆や逃散で、報復や領主への圧力をかける。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
戦国・江戸を通じて、「農民は無力」って勘違いは、
何時から発生したのかな? やっぱり時代劇?
( 2015年05月19日 18:30 )
人間七七四年 | URL | -
米1
階級闘争史観でしょ
カースト制度がないと左翼の大義名分が立たないから
( 2015年05月19日 18:49 )
人間七七四年 | URL | -
この死体って村八分か行き倒れで放置されてたのか?
( 2015年05月19日 19:18 )
人間七七四年 | URL | -
事故なのか心臓発作とかの急病なのか
どちらにせよ踏んだり蹴ったりの死体カワイソス
( 2015年05月19日 19:24 )
人間七七四年 | URL | -
米1
これは、江戸から明治に変わるときにもそういう考え方が利用された。
旧時代は悪かったけど、新時代でよくなったという話しが明治以降やられた。
島崎籐村の「夜明け前」というのはまさにそういう時代に打ってつけの名前だった。
江戸時代生まれの人を天保老人とか旧弊などと呼んだという話もあったり。
( 2015年05月19日 19:35 )
人間七七四年 | URL | -
村八分の残り二分は葬式と火事なんで
行き倒れなんじゃないですかね<放置されてた死体
( 2015年05月19日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
お、死体見つけた。丁度いい試し斬りしたろっていうメンタリティはなかなかすげえと思う。
( 2015年05月19日 20:42 )
人間七七四年 | URL | -
???「お、門番見つけた。丁度いい試し切りしたろ」
上のを改変してみたけど、なんか妙にしっくり来るな、うん…
( 2015年05月19日 20:46 )
人間七七四年 | URL | -
???「お、のぞき見している庭師見つけた。ちょうどいい試し切りしたろ」
※9殿の真似をしてみたけど、なんか妙にしっくりくる。
( 2015年05月19日 22:20 )
人間七七四年 | URL | -
すみません。9は※8殿と書いたつもりが
※9殿と書いてしまいました。失礼しました。
( 2015年05月19日 22:24 )
人間七七四年 | URL | -
でもフロイスは「(日本人は)死人の身体で彼らの剣を試みることを主張する」って書いてるよ
( 2015年05月20日 00:20 )
名無しの日本人 | URL | VWFaYlLU
セーフィティネットが無い社会では、行き倒れて死ぬ人とか普通にいるからな。
俺の4代くらい前の先祖の兄貴も行き倒れで死んだらしい。
そういう人はたいてい水場の近くで死ぬものだそうだ。
( 2015年05月20日 00:33 [Edit] )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
河童に尻小玉を抜かれちゃったとみた。
( 2015年05月20日 00:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
首を斬ったら髭まで切ったんで髭切
とかなってたけど、時代的には試し切りじゃなくて処刑で付いたのかな?
その後鬼の腕を切って鬼切に一気にランクアップしたが。
籠手ごと腕を切り落としから籠手切
鉄砲を切ったから鉄砲切
鉋を切ったから鉋切
まぁこのあたりは堅そうだからいいとして
岡田さんを斬ったから岡田切
、、、あたりになると、いかがなものかと。
( 2015年05月20日 09:08 )
人間七七四年 | URL | -
>>1
転機は2つあって、1つは明治維新。
江戸後期から幕末にかけての水呑百姓のイメージが1つ(ただし、農村内の本百姓と水呑の差であって、武士層と農民の差ではない)。
2つ目は戦後で、マルクス史観だと支配層に対置する農奴がいた歴史期間が必要だから殊更に武士層が横暴で農民が貧苦にあえいでいたことにされた。
( 2015年05月20日 12:35 )
人間七七四年 | URL | -
葉隠に、百姓になりたいけど主君に許可してもらえない武士の話があったね
( 2015年05月20日 15:25 )
人間七七四年 | URL | -
※11
フロイスの記録と、この逸話に矛盾点はさほどなくね?
( 2015年05月20日 18:05 )
人間七七四年 | URL | -
小田切さんの苗字の由来は・・・・
( 2015年05月23日 00:10 )
コメントの投稿