fc2ブログ

【話題】島津義弘小説、6月からウェブで公開

2015年05月28日 17:14

84 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/27(水) 21:48:19.61 ID:9GfvjNwH
初めて書き込みさせていただきます。至らないところもありますがお願いいたします。

大河ドラマ化に弾み 島津義弘小説、6月からウェブで公開
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=66690
 戦国武将・島津義弘ゆかりの地である姶良、日置、湧水、えびのの4地区の
「義弘公大河ドラマ誘致委員会」は、徳間書店と共同で、義弘の生涯を描く小説を企画している。
作家・井川香四郎さん書き下ろしの「島津三国志」。6月から、ウェブマガジン「歴史行路」
で公開する。関係者は「ドラマ化には原作の必要性も指摘されており、弾みになる」と期待を寄せる

85 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:12:39.29 ID:9GfvjNwH
84の続き
小説は約一年間毎月掲載され、閲覧は無料で書籍化も予定しているそうです。
(南日本新聞2015年5月27日記事より)

少し前に「義弘公大河ドラマ誘致委員会」主催の講座を聞きに言った時、
「最近の大河が振るわないのは、歴史に関心のある人が脚本を書いてなく、
いい原作がないからと思い徳間書店と共同で企画を考え、小説を書いて
もらっています。夏にはウェブで公開予定です。」と言ってましたが
本当に予定通りに進んでる…
あと、宮崎県えびの市に義弘の銅像を立てる計画も順調に進んでいる
そうです。



86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 00:35:05.46 ID:LkWj94pc
ウェブマガジンってのはどうなのよ?
もっとメジャーな文芸誌や新聞とか週刊誌じゃないと
知名度上がらないし…

87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 07:26:31.84 ID:Yy790yKb
島津だけでは正直薄いよなあ
やはりあの時代は暗黒太閤と化した秀吉あってこそ
しかし秀吉のキャラ立ちは圧倒的なので島津が食われかねない
だからといって九州内の覇権争いだけを描いてもなあ

88 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 13:38:32.93 ID:w8Exbow6
義弘を主役に派手さを狙うのは甘え
義久を主役にして権謀術数渦巻く知略戦を描くべき

89 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/28(木) 14:31:42.63 ID:3nQUdxjC
義弘が主役なのは、義弘ゆかりの地である姶良、日置、湧水、えびのの4地区
の所が企画しているから当たり前のことですしねぇ。
(日置市と姶良市は義弘にまつわる歴史的なつながりなどから姉妹都市ですし
姶良市の市長さんの名前は笹山義弘さんですが、父親が島津義弘にあやかって
名づけたそうです)
義久を主役にした小説…読みたいけれど、多くは望みません。
ただ、今回の小説で義久が悪く書かれないよう祈るだけです。

90 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/28(木) 14:36:24.17 ID:3nQUdxjC
なぜか、IDが変わってました。
84・85・89は同一人物が書きました。

92 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/28(木) 21:09:57.42 ID:3nQUdxjC
84・85の補足です。
南日本新聞2015年5月27日記事の紙面の方には
井川さんは「これまでの猛々しいイメージとは異なり、東アジアから
世界へ向けた視線、家族愛や同胞愛など慈愛に満ちた義弘公を描きたい」
としている。
姶良市誘致委員会の会長さんは「多くの人に読んでもらい、大河ドラマ
の実現へ向けた機運の醸成につながれば」と話した。

93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 00:15:09.60 ID:1I/mC1ZA
既に怪しい雰囲気が醸し出されてるなあ

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 00:59:48.83 ID:kUwDtlwJ
加藤清正のタイガードラマはよ

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 03:12:59.38 ID:6LcORnJI
>>92
つまり、島津ドラマ化のネックになっている朝鮮人皆殺しや琉球侵略を
「きれいなジャイアン」でごまかすってことかw

96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 06:26:43.57 ID:05Bd7qhS
>>85
平清盛を見れば現実離れした見解だよなぁ

97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 07:20:57.75 ID:uBMgoFHx
バカ知事が何か言いそうw

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 07:51:37.37 ID:X1R2YQCf
>>92
義弘が、「儂は戦は嫌じゃ」とか言い出しかねんなw

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 07:55:35.24 ID:mcDINiea
>>92
部下に優しくて敵には猛々しい義弘にできんのか。火鉢エピとか大工エピとか性格出てると思うんだが。

100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 08:33:20.77 ID:TH6fkjnm
島津は映像化できないだろ・・・色々と悲惨すぎる

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 10:54:25.41 ID:5bj3lFUm
奴隷を南蛮に売ってたっけ?

102 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 17:01:26.02 ID:zdzYrMsl
日本じゃなくて東アジアからって書いてある時点で制作スタッフ臭すぎでしょ

103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 20:46:50.48 ID:wwV7liSe
鉄砲伝来とか重要イベントあるから(震え声)

104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/29(金) 21:09:32.57 ID:7e3CBtA7
>>101
うん、大友とか大村とかもね
インドのゴアでは原住民対策の兵員として重宝したらしい

105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 02:18:09.14 ID:CWM9Z+LL
>>98
代わりに義久さんが全ての原因になるんですねわかります

106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 07:17:33.57 ID:5P1QqS+E
戦国の世の家族愛や同胞愛ってとっても猛々しいよねw

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 00:32:49.85 ID:DaNyHf8r
ラスボスの秀頼への家族愛で何人も死んだ

108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 16:05:45.71 ID:EF3ETCaI
家族愛に満ちた父の教えを受け継いだ息子はその教え通り子を沢山成したというわけですね

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    義久主役で小説っつーたら、鹿児島出身の桐野作人さんの本を読んだ覚えが。
    ただ、薩摩の人の台詞はほぼ薩摩弁だったんで、他県民には少々分かりにくい部分もあったわ、すみませんw
    面白かったし、俺が島津家で一番義久好きになった切っ掛けでもあるんですけどね。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    義弘視点で見ると確かに義久はあんまり良い印象は抱きにくいかもね

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    自分もタイトル見たら桐野作人さんが書くのかな?とオモタ
    井川香四郎さんは元々ドラマの脚本家だから映像化を念頭に置いた作品になりそう

  4. 人間七七四年 | URL | -

    義久、好きだなあ。
    九州征伐、梅北一揆、関ヶ原といろいろあったけど、何とかとりまとめた手腕は素晴らしい。
    もちろん失うものはあったけど。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※1・2
    しょうじきあの小説は義弘サイドが何考えてるのかさっぱりで
    人間ドラマとしてもう一つ過ぎた。こっち立てばあっち立たずやね

    >>85
    いくら歴史の知識豊富な人が書いても、いい本が作れるとは限らないと
    戦国小説スレ住民としては声を大にして言いたいところだw

  6. 人間七七四年 | URL | /KoANL1I

    主役義弘となると漢色の強い、武勇と忠義の物語でそ?
    俺は大好物だけど、今時一般ウケはしないんじゃないかな?

  7. 人間七七四年 | URL | -

    >>87
    松陰妹が主役に抜擢されるくらいだから、原作さえあって、そこそこ逸話さえ残ってれば、島津どころか大半の戦国大名がいけそう
    視聴率や出来の良し悪しは別にして

  8. 人間七七四年 | URL | -

    >>87
    単に自分の知識が薄いだけとしか思えん。
    義久・義弘時代の敵は肝付と伊東くらいにしか思ってない、「信長の野望」で知った程度の知識しかないんじゃ?

    ※5
    元々あの小説は1,000P越える分量あったらしいですよ。それを大幅に減らさざるを得ず、結果として義弘の存在が薄まったと御本人が言っとりました。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    >「最近の大河が振るわないのは、歴史に関心のある人が脚本を書いてなく、
    >いい原作がないからと思い

    違うなー
    どんだけそういう小説や脚本があったところで、それを採用する立場の人が採用しなかったら意味がない

  10. 人間七七四年 | URL | -

    84・85・89です。
    ※5殿
    >いくら歴史の知識豊富な人が書いても、いい本が作れるとは限らないと
    自分もそう思っています。何冊か義久が書いてある本を読んでみて
    この本を書いた人たちは義久になんの恨みがあるのだろうと…
    なので、89で書いた通り
    >義久を主役にした小説…読みたいけれど、多くは望みません。
    >ただ、今回の小説で義久が悪く書かれないよう祈るだけです。
    もう、望むのはこのことに尽きます。

    ※6殿
    南日本新聞2015年5月27日記事の紙面の方には
    井川さんは「これまでの猛々しいイメージとは異なり、東アジアから
    世界へ向けた視線、家族愛や同胞愛など慈愛に満ちた義弘公を描きたい」
    とおっしゃってました。

    ※8殿
    1,000P越える分量でもそのまま出して欲しかったです。
    私もその話を聞いたときはがっくりときてしまった。
    (もっとも歳久や家久の最後のところを読むのがいやで一旦途中で置いています)

  11. 人間七七四年 | URL | -

    ドラマ化するかどうかは置いといて、面白い物になることを期待してます

  12. 人間七七四年 | URL | -

    李舜臣将軍を戦死させた大悪人のドラマなど許さんニダ。

    …というのは冗談だが。

    いや、案外冗談とも言い切れないか。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    大河ドラマ「島津義弘」
    第37回:第二次晋州城攻防戦
    第38回:漆川梁海戦
    第39回:南原城の戦い
    第40回:泗川の戦い(一)
    第41回:泗川の戦い(二)
    第42回:泗川の戦い(三)
    第43回:嗚呼鬼石曼子
    第44回:露梁海戦

    ・・・見たい

  14. ※10 | URL | -

    ※12殿
    2014年大河選考では、最終選考まで残っていて
    NHKに加治木島津家の当主が呼ばれたけれど
    朝鮮出兵で落ちてしまったと篤姫の篤姫紀行の
    関係者から聞いたことがありますので・・・
    その時は県も四地区も義弘押しでしたが、
    今は県では幕末の薩摩留学生を押しているからどうなる
    ことか・・・

  15. 人間七七四年 | URL | -

    一般に対象に対する理解がないと、原作や脚本家が叩かれる傾向にあるけど、
    本当の戦犯はプロデューサーとか何とか。
    よくよく考えれば、原作や脚本家の前にそいつを選んだ奴がいるわけで。

    って時代劇が衰退した理由の解説があって膝を打ったもんだが、
    よくよく考えるとテレビ全般が衰退しているのも、趣味の多様化以前に、
    プロデューサーがボンクラ揃いになったからなのかなあと思う。

  16. 人間七七四年 | URL | -

    基本的に売れねーとか率悪い!ナンデ!?って喚く奴らは事前の市場調査とかしてない
    要するに売る努力を全くしてないのに売れる気でやってるアホの集まり

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ・異常なまでに感情的に
    ・複雑で難しいことは避けて
    ・とにかく派手に極端に
    ・ただしセットとかにはお金をかけない

    こういうバラエティ番組のような方針が現在の大河なので・・・

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※17
    もうそれ歌舞伎でいいよな

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※18
    さすがに全ての女優を女形に代える所までは求められておらぬ。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    ※17殿の言うような大河になるくらいなら、
    ※18殿が言うように歌舞伎がいいです!
    女性の役を女形がしても、一向に構いません。
    (義弘大河だと宰相殿が結構出てくることになると
    思いますが、どうなるかな?)

  21. 人間七七四年 | URL | -

    すみません。※20です。
    一つずつズレてました。
    ※17殿は※18殿で
    ※18殿は※19殿の間違いでした。
    申し訳ございません。

  22. 人間七七四年 | URL | -

    再度すみません。
    もう一度読み直したら間違いではありませんでした。

  23. 人間七七四年 | URL | -

    よく島津大河は半島云々がアレだからアウトみたいに言われてるが
    それ以前に琉球絡みがはっきりアカンと思いますわw

  24. 人間七七四年 | URL | EybeWf1w

    琉球なら既に大河で扱ってる

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ※23
    その辺はおそらく、
    「樺山なんていなかった」
    という最悪のやり方でクリアするとおもわれ。

  26. 人間七七四年 | URL | -

    朝鮮出兵に一番責任がある秀吉が
    大河になっているのだから
    どうにかこうにかすればなんとか
    なるんじゃないかな。

  27. 人間七七四年 | URL | -

    他の人が仰っている通り、歴史好き=良い作品が生まれる保障も無い。
    当然スタッフが「時代に合わせちゃう」「ご都合主義」に改変する悪癖も在るけど、
    視聴者側の責任もある。

    特に葵徳川三代辺りで顕著になったけど、視聴者側が「役者が難しい言葉使いで分からない」
    とか「家康の行動が汚い」とか苦情が寄せられて、それ以降その類がなくなった。
    また、役者陣も時代的には在った年齢の人も居るのに、年寄りばかりと言われてしまった。
    (女性陣に関しては、逆にオバハンばかりで私も何でと思ったけどさw)

    その後の大河も、その時代の独特の言葉遣いが使われなくなり、役者も若手ばかりが起用
    されるようになってしまった。戦を嫌がり女が評定に口を挟む無理やりホームドラマ化も。
    歴史物見ているのに、歴史観薄めて何が楽しいんだろう?

  28. 人間七七四年 | URL | -

    葵はとにかく金かかってたし、歴ヲタからは評判いいけど
    当時はバッシングの多かったドラマだったな。

    確かに妖怪三姉妹に象徴されるような
    一般視聴者には誰得としか思えない
    とっつき辛さがあったのも事実なんだよなあ・・・
    ある程度でもヒロイックさがないとねえ

  29. 人間七七四年 | URL | -

    攻め込まれた側と攻める側では対応違うと思う<琉球の風

    自分とか片親が沖縄もう一方の片親が熊本というガチ島津アンチ家系()なので
    島津が大河ドラマになってキレイキレイされるのは正直辛い

    でも乱世を精一杯生きたという意味では島津はとても良いドラマ素材だと思うんで
    去年の黒田大河同様ダークサイドもそれなりに描写する方向ならそれなりにイケるのでは

  30. 人間七七四年 | URL | -

    >ダークサイドもそれなりに描写する方向ならそれなりにイケるのでは
    某武蔵「呼ばれた気がした」

  31. 人間七七四年 | URL | -

    親指武蔵さんならいいけど、
    森の武蔵さんは呼んでないです!!

  32. 人間七七四年 | URL | -

    信長公のために自分へ立ち塞がる者を全て凪ぎ払う素晴らしい忠誠心じゃないか(白目)

  33. 人間七七四年 | URL | -

    ※29
    ダークサイドな一面は、正直有名無名問わずどの家にもあるわけだから、小説化や映像化の際にキレイキレイされるのはある程度しょーがない
    乱取りはもちろん、撫で斬りや肉親殺しとかブラックな事をやったことある武将なんて珍しくもないし
    というかブラックな経験ゼロな家なんて、皆無に近いわけだし

  34. 人間七七四年 | URL | -

    中途半端にダークサイドに触れるよりは完全スルーの方が映像化の点ではいい気がする

  35. 人間七七四年 | URL | -

    ※29
    熊本で島津アンチ家系って、親御さんは阿蘇か人吉か宇土半島の人かしら
    それ以外の地域で島津アンチだったら少々腑に落ちない

    ・・・とはいえ、「肥後の引き倒し」の影響と思えば納得かも、という自分は熊本育ち

  36. 人間七七四年 | URL | -

    ※35
    阿蘇とか相良(人吉)以前に
    赤星だの城だのがゴロゴロしてる熊本市内で菊池氏系が有力氏族だと思わんのかw

  37. 人間七七四年 | URL | -

    ※36
    菊池は恨むべき相手が多すぎてアンチ島津感がせーへん
    せごどんも菊池やしな

  38. 人間七七四年 | URL | -

    ※29ですよ
    確かに※37の言う通り菊池が分裂した結果が城とか赤星で必ずしも島津の敵ではないですな(白目)
    ただうちの片親の出自は山鹿で
    名字も城・赤星・隈部・菊池でこそありませんが山鹿周辺の地名に由来するもので
    家紋は二枚並び鷹羽だったりしてますね

  39. 人間七七四年 | URL | -

    義久兄たまメインの小説はよ…(既存本は難が…)

  40. 人間七七四年 | URL | -

    ※39殿
    本当に義久の小説誰か書いてー!
    できればかっこよく。
    「群雲、関ヶ原へ」みたいにイケメンじゃなくて
    いいから。

  41. 人間七七四年 | URL | -

    >森の武蔵さん
    センゴク見てワロタ。突撃した途端に酩酊ダウン。水ぶっ掛けられて撤退。
    戦うのは一族死んじゃったから家臣達の為に~とか言い出しちゃったよw
    挙句に池田も家族ならここに居るじゃんとかwお涙頂戴かよ!

  42. 人間七七四年 | URL | -

    義久お兄ちゃんを主人公にしてあげてほしいなあ~と思ったら同じこと言ってる人結構居たw
    義弘はもうある程度知名度あるからここはひとつ義久お兄ちゃんの生涯と功績をもっとたくさんの人に知ってほしいです!

  43. 人間七七四年 | URL | -

    まあ当節、誰が脚本書いても製作ディレクターが口出しする段階でks化は免れん。
    大体、監修やる筈の専門家()からして怪しい奴ぞろいだし。

    この話の場合、「東アジア」なんて抜かす輩が発案している段階で駄作確定だと思う。

  44. 人間七七四年 | URL | -

    戦闘でやっただけ。むしろ向こうがやってる。琉球侵略(笑)あいつらが奄美諸島の人間を奴隷扱いしたのが悪い。
    「実際きれいだろ」
    「汚いジャイアン」「汚いスネオ」のバカ共こそ悪い。
    奴隷じゃなくて傭兵だろ。
    キリストとかが悪い。

  45. 人間七七四年 | URL | -

    ※44
    日本語で

  46. 人間七七四年 | URL | -

    Wikipediaで見た限りでは、
    当時の琉球って、遣韓論時期の李朝みたいな態度をとってたんだな。

  47. 人間七七四年 | URL | -

    ttp://michinoeki-ebino.com/blog/sub/1037.html?utm_content=buffer2cc30&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

    本スレにあった宮崎県えびの市に義弘の銅像を立てる計画が無事に終了したようです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9294-8f5ef792
この記事へのトラックバック