fc2ブログ

 \梅干し!梅干し!/ 

2015年06月08日 13:25

138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 17:21:06.42 ID:ecbDPL9G
天正14年(1586年)の事。
浜城城主・長与純一は兄の順平の死後その領地を押領し、親戚一同が諌めるにも関わらず
乱暴狼藉を働き、ついには主君である大村純忠に反乱を起こしました。
大村純忠は浜城に討伐軍を差し向けましたがその抵抗は激しく、また浜城は山城である為
攻め手は皆息を切らし、喉の渇きに苦しんでいました。
そんな中大村勢の中のある武者が \梅干し!梅干し!/ と大声で叫び出しました。
「梅干し」という言葉を聞いたため、兵士達は口の中に溜まった唾を飲みこみつつ奮戦し
無事浜城を攻め落とすことが出来ました。
こういう事があった為、浜城はこれ以降「唾飲城(つのみじょう)」と呼ばれるようになりました。

ちなみに\梅干し!梅干し!/と叫んだのは大村彦衛門という人物で
彼と彼の子孫は江戸時代には永代家老として長く大村藩に仕えたのだそうです。
(長崎県西彼杵郡の民話)



139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:01:58.25 ID:6W5fCB+Y
曹操「パクんな」

140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:13:18.11 ID:mDwpJFzN
梅林止渇の故事に倣ったら城を攻め落とせました

141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:29:58.63 ID:rLUE+A1a
梅干しと聞いた大村方の兵たちは
「このまま城を落とせなかったらこめかみを拳骨でグリグリされてしまう!」
と必死になったのであったとさ(大嘘

142 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/06/07(日) 23:05:43.45 ID:RARX4r5x
梅干し食べてスッパマン

143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 23:49:18.50 ID:/OfgG08C
梅干しを食べたら忍者になるの?

144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/08(月) 00:35:42.57 ID:boPiY47B
止渇問題ですね

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | wbvlsWA2

    三河では\焼き味噌!焼き味噌!/とu・・・連呼したのだろうなw

  2. 人間七七四年 | URL | -

    とっさの判断を題材にしたお話しとしては面白かった。

    ただ思い出して唾出させるくらいなら、最初から小石や果物の種とか用意しておこうよ。
    もしくは普通に水筒。最悪溜めておいた小水とか。
    (これは本当に濾過したりして飲んでいたとの話もある)

  3. 人間七七四年 | URL | -

    大村姓で通称の読みが「ひこえもん」で永代家老ってことは
    純忠以降4代にわたって仕えた家老・大村純勝(通称:彦右衛門)(1565-1659)の
    若き日(21歳)の武勇伝ってことなのかな

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    それで生唾が出るとしたら相当こじらせてるな。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    梅干しと聞いて、越後の軍神が酒を片手にアップをはじめました

  6. 人間七七四年 | URL | -

    長与・・・じゅんいち・・・じゅんぺい・・・

    いやまあ、すみかず、よりひらだと思うけど。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    塩の方が

  8. 人間七七四年 | URL | -

    デ・ニーロさんも、言葉でのどの渇きの問題を解決していましたね。
    “中使ふ 女の足の 長ければ のどの渇ける のどの渇ける”

    やはり新納武蔵の武勇、比類無し
    ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/6707-db239056

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    そうやって塩分取り過ぎるから脳溢血で倒れるのよ

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※8
    脚フェチって昔から居たんだな

  11.   | URL | -

    某国では纏足というイカれた趣味をみんな持ってたし、このくらいは不思議ではない

  12. 人間七七四年 | URL | -

    「パクリじゃねぇよ。女好きのエロジジイ曹操お前がパクんな。」

  13. 人間七七四年 | URL | vUfEqGYA

    うちの町にその唾飲城跡があり、頂上に水神様が祀られた小さな祠があります。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9308-6a77e3cc
この記事へのトラックバック