184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 03:11:27.95 ID:93mxXO27
寒河江広俊の遺書
慶長19(1614)年1月18日、雪の残る山形城で最上義光が69歳で没すると、葬儀は2月6日に慶長寺(現在の山形市三日町長源寺域。寺名は光禅寺に
後に変えられ、鳥居忠政の時代に郊外に移された)で執り行われ、
その日の酉刻(18時頃)に4人の家臣が腹を切って殉死した
殉死の筆頭は寒河江領主2万7000石の寒河江肥前(寒河江広俊)
1580年代に楯岡満茂を介し、早くから最上義光に味方の意を示し、山形に協力を惜しまなかったために信任を得、義光も大いに広俊に報いた
「霧となり霞と消える夕べかな」
「神去りまします悲しみにたへず。従ひたてまつらんと思ひつめ(最上義光公の死で生きる支えを失いました。
殉死してあの世のお供をさせて頂きたいと考える所存です)」
「寒河江文書」
最上義光の死には山家河内(山家良干入道)、長岡但馬、寒河江広俊の息子の十兵衛(寒河江元茂)が追腹を切り
主人があの世で道に迷わない様に、酉刻前に寒河江肥前の従者が2人腹を切った
現在の鉄砲町光禅寺の最上義光の墓所前には
寒河江親子、長岡但馬、山家河内ら4人の墓が死後も義光に付き従っている
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 08:27:01.40 ID:c4WaetCm
まあ、追い腹を切る気持ちもわかるんだけど、次代の支えになろうとは思わんものか
最上は義光一代で大きくなってるから、譜代(というより一族か?)と新参の軋轢ってかなり酷いのかな?
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 09:38:41.42 ID:4WT0tT0O
あくまで一主君に忠節な臣で、こういうのは
社稷の臣にはけしてなりえないんだよな
殉死って俺は全く評価しないし
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 09:40:09.04 ID:BCV+LkPd
殉死を拒否してお家の戦力低下を招いたのが宇喜多やんかw
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 11:44:37.44 ID:easPcFdM
最上の場合は譜代が全員腹切ってた方が良かったかもしれんぞ
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 16:32:16.03 ID:qbnFJWNt
泰平の世になり合戦で家臣が適度に討ち死にしなくなったせいだな
やっぱ天下泰平ってクソだわ
アレ?
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 17:02:09.88 ID:93mxXO27
最上騒動は義康暗殺や家親の急死の他に、譜代より中途採用組たち(鮭延秀綱)らが義俊擁護を拒否したのも原因だから…
一門…楯岡光直(義光の弟)、山野辺義忠(義光の子)、松根光広(義光の甥)
譜代…氏家光氏(成沢氏からの養子)、新関久正、谷柏直家
他…鮭延秀綱(元独立勢力)、本城満慶(楯岡満茂、元天童派)
寒河江広俊の遺書
慶長19(1614)年1月18日、雪の残る山形城で最上義光が69歳で没すると、葬儀は2月6日に慶長寺(現在の山形市三日町長源寺域。寺名は光禅寺に
後に変えられ、鳥居忠政の時代に郊外に移された)で執り行われ、
その日の酉刻(18時頃)に4人の家臣が腹を切って殉死した
殉死の筆頭は寒河江領主2万7000石の寒河江肥前(寒河江広俊)
1580年代に楯岡満茂を介し、早くから最上義光に味方の意を示し、山形に協力を惜しまなかったために信任を得、義光も大いに広俊に報いた
「霧となり霞と消える夕べかな」
「神去りまします悲しみにたへず。従ひたてまつらんと思ひつめ(最上義光公の死で生きる支えを失いました。
殉死してあの世のお供をさせて頂きたいと考える所存です)」
「寒河江文書」
最上義光の死には山家河内(山家良干入道)、長岡但馬、寒河江広俊の息子の十兵衛(寒河江元茂)が追腹を切り
主人があの世で道に迷わない様に、酉刻前に寒河江肥前の従者が2人腹を切った
現在の鉄砲町光禅寺の最上義光の墓所前には
寒河江親子、長岡但馬、山家河内ら4人の墓が死後も義光に付き従っている
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 08:27:01.40 ID:c4WaetCm
まあ、追い腹を切る気持ちもわかるんだけど、次代の支えになろうとは思わんものか
最上は義光一代で大きくなってるから、譜代(というより一族か?)と新参の軋轢ってかなり酷いのかな?
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 09:38:41.42 ID:4WT0tT0O
あくまで一主君に忠節な臣で、こういうのは
社稷の臣にはけしてなりえないんだよな
殉死って俺は全く評価しないし
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 09:40:09.04 ID:BCV+LkPd
殉死を拒否してお家の戦力低下を招いたのが宇喜多やんかw
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 11:44:37.44 ID:easPcFdM
最上の場合は譜代が全員腹切ってた方が良かったかもしれんぞ
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 16:32:16.03 ID:qbnFJWNt
泰平の世になり合戦で家臣が適度に討ち死にしなくなったせいだな
やっぱ天下泰平ってクソだわ
アレ?
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 17:02:09.88 ID:93mxXO27
最上騒動は義康暗殺や家親の急死の他に、譜代より中途採用組たち(鮭延秀綱)らが義俊擁護を拒否したのも原因だから…
一門…楯岡光直(義光の弟)、山野辺義忠(義光の子)、松根光広(義光の甥)
譜代…氏家光氏(成沢氏からの養子)、新関久正、谷柏直家
他…鮭延秀綱(元独立勢力)、本城満慶(楯岡満茂、元天童派)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
殉死に関しては周りが止めまくって刃物を取り上げてすら
隙を見て後追ってしまうケースもあるから何とも言えねーな
正論であってもそういう人まで「評価しない」っつーのも気の毒
逆に殉死しないで「雪花菜(きらず)」とか言われちゃう知恵伊豆とかも気の毒
( 2015年06月14日 17:03 )
人間七七四年 | URL | -
権現さま(徳川家康)に殉死がいないと言われるのは人徳が(以下略)
( 2015年06月14日 17:15 )
人間七七四年 | URL | -
数千人が殉死したと言われる信長って
( 2015年06月14日 18:27 )
人間七七四年 | URL | -
※185
そら次代の支えになろうと思っても、肝心の次代から嫌われていたり
あるいは家臣団の内部対立によって追いつめられていて、先行きが
悲惨であったりとかだったら、追い腹も切りたくなろうよ。
( 2015年06月14日 20:38 )
人生七七四年 | URL | -
遺言で殉死を禁止した大名も結構いるよな
( 2015年06月14日 22:37 )
人間七七四年 | URL | -
寒河江十兵衛は若い頃にヤンチャをして国外追放になったときに鮭様がひそかに生活支援を行っていた。
寒河江広俊は大江高基の一族の庶流だったのが、最上義光に与した事で寒河江一帯を任せられる大身になれた。
義光一代への恩義か。
( 2015年06月14日 22:40 )
人間七七四年 | URL | -
>殉死
こう言う所でも「○○家に仕えている意識」と「○○家の誰々に仕えている意識」の差が
出るのもあるのではないですか?当主の死はある意味世代交代の最大の試練ですから。
主家の為に次代や若手の育成で行き続ける人も居れば、あの人に仕えていたのだから、
死んだらそれまで。形は違うけど、どちらも立派な忠義心だと思う。
後、自分が死んでも跡継ぎがしっかりやってくれるだろう、と云う考えもあるのでしょう。
( 2015年06月14日 22:46 )
人間七七四年 | URL | -
徳川家の場合 → 殉死で皆死んだら誰が後を守る?
最上家の場合 → 殉死で皆死なないなんて薄情!
いい悪いスレのデフォみたいなもんだな。
他にも、
他家の書状 → これは面白い!いい悪いスレの見本や!
最上家の書状 → これのどこが逸話!?
みたいな。
明らかにダブスタがあるよな。
ここの管理人にさえ。
( 2015年06月15日 01:19 )
人間七七四年 | URL | -
優秀な奴が殉死しない→家のためを考えてて偉い
迷惑な奴が殉死しない→老害化
場合によって変わるな
( 2015年06月15日 09:27 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
三河者のことかあ! < 迷惑な奴
( 2015年06月15日 10:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※2
権現様が長生きしすぎて、殉死しそうな奴はみんな死んじゃってるか、
子沢山だったから殉死しそうなほど忠誠の高いやつは附家老とかになってて死ねないのかのどっちかだな。
鳥居とか存命なら確実に殉死しそうだし。
( 2015年06月15日 11:35 )
人間七七四年 | URL | -
一応秀吉の時も殉死した人居たんですね。(古織の親父さん?)
あんなラスボス状態でも、してくれた人居るんですね。
( 2015年06月15日 15:04 )
人間七七四年 | URL | -
権現様、譜代の家臣には思ったより全然知行あげてないんだな…
大身が徳川四天王と鳥居や保科くらい?
( 2015年06月16日 01:27 )
人間七七四年 | URL | -
他社から引き抜いた役員、他チームから引き抜いたスポーツ選手の報酬が生え抜きよりも高くなるのは普通
あと、譜代は宗家だけ見たら石高が少ないけど、その当主の弟に分家させて新藩創設をけっこう認めてるから、功には報いてる
( 2015年06月16日 02:03 )
人間七七四年 | URL | -
豊臣政権だって譜代の家臣には最初少なく報いている。秀吉の絶対権力で改易減封が多かったから末期は多少多くなったがそれでも増田長盛の24万石が最高
家康政権は基盤がはるかに不安定で家康一代の間は実質東日本政権。物理的に譜代に報いることが不可能。
( 2015年06月17日 02:18 )
人間七七四年 | URL | -
ま・家臣にあげ過ぎちゃって、気付いたから本家の石高とのバランスが悪くなった
鮭様の家みたいな事になったら、それはそれで不味いですからね。
また元織田家・豊臣政権下の大名達は、元から領地を貰っている状態で徳川方に
付いているのだから、そりゃ徳川家譜代家臣達と比べる方が酷と云うもの。
つまり、出発点も条件も違うと云う事ですね。
( 2015年06月17日 09:04 )
コメントの投稿