212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/22(月) 06:24:01.80 ID:SvJtWPb1
秀忠公の時代、大久保忠鄰が井伊直孝の預かりとなった。
井伊直孝は参勤に向かうにあたり、大久保忠鄰に、
「大久保殿、あなたは人の讒言により無実ながら罪の身となり、
私のところへ預かりになったと、世上でもっぱらの噂になっています。
このたびの参勤で江戸に上がり、このことを将軍さまのお耳に入れ、
すぐにでも帰参のお許しが出るようにしたいと思っています。
ですから、詳しい話を聞かせてください。」
大久保忠鄰は、
「ありがたいお心づかいです。
しかしながら、私は無実ではありません。おそらく、根も葉もない世間の噂話でしょう。
それをさも讒言があったとしてお許しをいただくとなると、はなはだよろしくない。
私のことなら心配無用です。」
と断った。
「見事な態度です。
ですが、このことは世間の噂として私一人が知っているのではなく、
大久保殿の無実については、証人も数人名乗り出ているのです。
天下の御政冶に今回のような理不尽があっては、幕府のためにもなりません。
いずれこの非を正し、御帰参となるようにするつもりです。」
と井伊直孝も譲らない。(1/2)
213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/22(月) 06:51:46.83 ID:SvJtWPb1
すると大久保忠鄰は、
「井伊殿はなにもかも知っていると見える。
それならば、私も本心をお話しようと思う。
私がもし讒言にあったことを無念に思ったなら、すぐにでも弁解しています。
しかし今ようやく天下が治まり、日本国中が幕府を見習おうという時に、
役人の中に悪い者がいて、無実の者を讒言で陥れたと世間の噂話となったらば、
秀忠さまに悪名をお着せすることになり、諸大名たちも不穏の心をいだくかもしれません。
だからこそ無実の証明をせず朽ち果てることが、この時節の奉公であると覚悟したのです。
たとえ帰参出来ても、これほどの奉公を出来ることはないと思っているので、なんの苦もないのです。
出世の望みもないので、ここで何も言わず朽ち果てることがひとかどのお役に立つわけですから、
御とりなし御無用にお願いします。」
と本心を打ち明けた。
井伊直孝はとても感心して、
「貴方ほどの忠義の臣を埋もれさせるのは、天道にも反することでしょう。
私の出来るかぎりの力を使い、必ずや帰参出来るようにしたい。」
とさらに譲らない。
すると大久保忠鄰は怒りだし、
「私が、心底残らず本心を話しても、貴方は聞き入れてくれない。
どうしようもないので、このまま餓死いたす。」
と言い切り口を閉ざした。
井伊直孝は、
「それほどまでの覚悟ならば、もはやすべて大久保殿のお心にお任せします。
それにしても貴方の忠節、比べるものもございません」
と、感涙を流した(2/2) 【葉隠】
秀忠公の時代、大久保忠鄰が井伊直孝の預かりとなった。
井伊直孝は参勤に向かうにあたり、大久保忠鄰に、
「大久保殿、あなたは人の讒言により無実ながら罪の身となり、
私のところへ預かりになったと、世上でもっぱらの噂になっています。
このたびの参勤で江戸に上がり、このことを将軍さまのお耳に入れ、
すぐにでも帰参のお許しが出るようにしたいと思っています。
ですから、詳しい話を聞かせてください。」
大久保忠鄰は、
「ありがたいお心づかいです。
しかしながら、私は無実ではありません。おそらく、根も葉もない世間の噂話でしょう。
それをさも讒言があったとしてお許しをいただくとなると、はなはだよろしくない。
私のことなら心配無用です。」
と断った。
「見事な態度です。
ですが、このことは世間の噂として私一人が知っているのではなく、
大久保殿の無実については、証人も数人名乗り出ているのです。
天下の御政冶に今回のような理不尽があっては、幕府のためにもなりません。
いずれこの非を正し、御帰参となるようにするつもりです。」
と井伊直孝も譲らない。(1/2)
213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/22(月) 06:51:46.83 ID:SvJtWPb1
すると大久保忠鄰は、
「井伊殿はなにもかも知っていると見える。
それならば、私も本心をお話しようと思う。
私がもし讒言にあったことを無念に思ったなら、すぐにでも弁解しています。
しかし今ようやく天下が治まり、日本国中が幕府を見習おうという時に、
役人の中に悪い者がいて、無実の者を讒言で陥れたと世間の噂話となったらば、
秀忠さまに悪名をお着せすることになり、諸大名たちも不穏の心をいだくかもしれません。
だからこそ無実の証明をせず朽ち果てることが、この時節の奉公であると覚悟したのです。
たとえ帰参出来ても、これほどの奉公を出来ることはないと思っているので、なんの苦もないのです。
出世の望みもないので、ここで何も言わず朽ち果てることがひとかどのお役に立つわけですから、
御とりなし御無用にお願いします。」
と本心を打ち明けた。
井伊直孝はとても感心して、
「貴方ほどの忠義の臣を埋もれさせるのは、天道にも反することでしょう。
私の出来るかぎりの力を使い、必ずや帰参出来るようにしたい。」
とさらに譲らない。
すると大久保忠鄰は怒りだし、
「私が、心底残らず本心を話しても、貴方は聞き入れてくれない。
どうしようもないので、このまま餓死いたす。」
と言い切り口を閉ざした。
井伊直孝は、
「それほどまでの覚悟ならば、もはやすべて大久保殿のお心にお任せします。
それにしても貴方の忠節、比べるものもございません」
と、感涙を流した(2/2) 【葉隠】
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
やっぱり三河武士
( 2015年06月22日 19:14 )
人間七七四年 | URL | -
うむ、途中までは良かったのに後半から三河武士が炸裂したな両方
( 2015年06月22日 19:22 )
人間七七四年 | URL | -
「隣」じゃなかったのか
( 2015年06月22日 19:26 )
人間七七四年 | URL | -
そんなに三河武士な気風には思えなかったのは…双方共に実に官僚的な思想だと思ったけど。両人の頭には結局時の政権・幕府への忠節を重んじているだけで、それこそ失脚を仕掛けた側が将軍や先代個人への忠義ばかりに思えるのと対比する意味でも
( 2015年06月22日 20:55 )
人間七七四年 | URL | -
※3
同じ字と考えて良い。
昭和初期とかでも旧字体での表示はよく見かける。
( 2015年06月23日 20:29 )
人間七七四年 | URL | -
井伊は三河武士なのん?
( 2015年06月23日 22:31 )
人間七七四年 | URL | -
でも、その忠義心が逆に他の一族や家臣達に取っては迷惑だった部分もある
んですけどねぇ・・・
自分が跡継ぎ問題で秀忠押しだったから、余計に気を使っちゃったのかな?
( 2015年06月24日 21:13 )
人間七七四年 | URL | -
※6 「もしかして、うち三河に住んでるのん?」「元々は隣の遠江だけどな」
( 2015年06月29日 22:05 )
人間七七四年 | URL | -
この話が嘘でも本当でも、
幕府にとってこの上なく便利な逸話となったであろう。
この先、幕府に対して批判をする者が現れても、
その批判の正否を問う前に大久保忠隣と比べられてしまい、カッコ悪い人、不忠儀者と言われてしまう。
さて、
( 2018年02月08日 11:11 )
コメントの投稿