fc2ブログ

二面の鏡を用いて

2015年07月16日 11:47

63 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 20:35:04.97 ID:ehDOn7Gj
寛永年間のことである。

小幡勘兵衛(景憲)には実子がなかったため、何某の次男を養子とした。
ところが、その頃旗本の若輩の面々には、丹前風という髪の結ざまから、大小衣類に至るまで、
異様なる風体をすることが流行っていた。
この小幡の養子も、若年の事ゆえその風を真似て、鏡を二面用いて髪を結っていた。
これを養父の景憲が見咎めた

「若輩だからといって、武の家に生まれた身として二面の鏡を用いて姿形を整える、などというのは
遊女野郎の所業である!」

そう激怒して、そのまま義絶した。
その後横田次郎兵衛の子を養子とした。これが今の又兵衛である。

(明良洪範)



64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 21:53:54.34 ID:HsY8g1wm
何が悪い話?

65 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/07/15(水) 23:28:32.90 ID:7g8RSJCV
鏡を二面用いて髪を結っていた→そのまま義絶
の話は聞いたことあるけど、
>その後横田次郎兵衛の子を養子とした。これが今の又兵衛である
これは初めて聞くなあ。

66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 01:00:49.78 ID:bf6R3VAw
寛永年間って100%戦国時代じゃないよね?
なんでここに載せるの?

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 05:11:54.34 ID:8E4QrWHF
小幡景憲が戦国時代の人だからだ
つーか、いまさらすぎるだろ

68 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/07/16(木) 06:21:32.90 ID:G4Pj3hIr
戦国時代の人www

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 08:11:22.50 ID:TdQT5SGj
「戦国時代」をどこからどこまでとするか、というのは研究者でも定義があまり定まってない。

戦国の一番広義の捉え方は享徳の乱(享徳3年:1455)の勃発から島原の乱の終結(寛永15年:1638)くらいまで
ただし嘉吉の変(嘉吉元年:1441)から戦国状態に入ったという説もある。

一番狭いと明応の政変(明応2年:1493)から足利義昭の追放(元亀4年:1573)まで。以降を近世とする見方。

一般的には応仁の乱(応仁元年:1467)から大阪の陣の終結(慶長20年:1615)までか。

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 09:20:20.85 ID:b/yxLmB8
戦国、てことを考えると元和偃武がしっくりくる
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    戦国時代の武士の考え方が表れた逸話なら問題なくね?
    葉隠元ネタの話が散々出てるくらいだし。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    一休さんの逸話や南龍公の逸話もあるし
    戦国関連の逸話だし別に目くじら立てないでもいいじゃん

  3. 人間七七四年 | URL | -

    視野の狭いヤツはどこにでもいるさ。
    ここのコメントでも「時代が違う」ってのたまうのはしょっちゅう出て来るしな

  4. 人間七七四年 | URL | -

    あとは「出典くらい書けよ」、みたいにうるさくいう人もたまにいますからなぁ…
    私のように寛大な心でいなければなりません

    って向こうで三歳様がありがたい言葉を残してくださいました(震え声)

  5. 人間七七四年 | URL | -

    出典は書いた方がいいでしょ。
    知らない・記憶にないならそう言えば構わないってだけで。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    本スレと、まとめサイトで住人の気質が違うのよ。
    例えるなら徳川家中みたいな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    「あなたは昭和時代の人ですか?」

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ○○時代というと、政治・文化の中心地のあるところを指すから
    今は東京時代ですね

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※1-2
    ブレーキかけないと際限が無くなるから仕方ない

  10. 人間七七四年 | URL | -

    出典は元ネタ辿りたい時があるから書いてあった方が嬉しい
    観光地の由来書とか○○地方の昔話とか○○新聞程度でも
    それを検索ワードにして探すと見つかったりするし

    あと元スレの含まれる2ch戦国時代板ですら
    史料を元に議論すべき場でも歴史小説やゲームの描写を元に
    自分が気に入らない武将を中傷するレスを書き込む人は珍しくないから
    やっぱり出典は必要だと思う
    まあそういうレスはまとめられるときに大方削除されてるけど

  11. 人間七七四年 | URL | -

    こう言う話見て思うが養子もらうのに人となりを調べたりしないのか?

  12. 人間七七四年 | URL | -

    一瞬 そのままよしつぐした って何のことだろうと思った

  13. 人間七七四年 | URL | -

    慶長20年までなら徳川家光は戦国時代の人に入るのかな

  14. 人間七七四年 | URL | -

    個人的には「江戸中期にはすでに戦国期のこの作法がわかなくなっていた」
    みたいな話でも、ここで読めると面白いし嬉しいけどね

    いずれにしろこのサイトの編集権は管理人さんにあるから
    管理人さんが「戦国ネタ」だと思えばここにまとめられる
    それでいいと思うね

    元スレのルールは元スレで議論すればいいし

    読むだけの自分らは要望を表明するくらい
    それをくみ取るかは管理人さんの自由じゃね

  15. 人間七七四年 | URL | -

    てっきり鏡を向かい合わせにして、悪魔を召喚するのかと思った。

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    ※4だけど、言葉足りなかったゴメン
    「出典書いた方がいい」には俺も同意するんだけど、「何で出典書いてないんだよ、ちゃんと書けよ」って感じでやたら横柄な書き方してる人がごくたまーにいるから、さ…
    そういうのは何かアレだよなー、って思っただけなんだ、済まない

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ※15
    ちがうよ
    お肉がたくさんに見えるんだよ

  18. 人間七七四年 | URL | -

    いい加減本スレを意識しすぎる流れは、まとめブログ内では止めてもらいたいわ。

    前も本スレ住人が横柄な態度を取り巻くって「三河者に対して何でも面倒臭いはどうなの?」
    と云う疑問に「面倒臭いは挨拶だろ」とか言い出して、むりやり元の発言者に謝罪させる雰囲気
    作ったり、本スレのトラブルをこちらにも持ち込んで、結局荒れる原因を作ったり。

    とにもかくにも、2ch住人の意識その物が低い人が多いんだよ。2chがネットの基本だとでも
    思ってるかのようだ。その時も管理人さんが出向いて「2chとルールは違う」と発言して
    やっと収まったんのだから。

  19. 人間七七四年 | URL | -

    まあ、なんというか
    あんまり熱くならずに。

    秀包さんちで、地元のお坊さんと仲直りパーティーがあるみたいだから、みんなで参加してきなよ。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    鏡を二面使って髪型を整えるというと
    中学生くらいの時買った歴史読本の赤壁の戦いに関する本だったかで
    小喬が髪を整える時に周瑜が2面ある鏡の片方をを支えてあげてる中国の連環画(漫画)
    が載っていたのを思い出してなんか懐かしい

    どう、素敵でしょ?とドヤ顔な小喬に対し
    今日もお前は世界一の美女だよ!な満面の笑顔の美周郎という
    リア充爆発しろな絵面だったなあ(褒め言葉)

  21. 人間七七四年 | URL | -

    出典はあるに越したことはないけど、マイナーな勢力の逸話が少なくなるのちょっとなあ

  22. 人間七七四年 | URL | -

    二面の鏡って「合わせ鏡」の事?。
    合わせ鏡って不吉だと聞くけど、それはこの時代ではなく昨今の価値観?。

    それとも「鏡を2枚使う」事が武士として如何なものか…という事だったのか?。

  23. 人間七七四年 | URL | -

    前から江戸時代の話は出てたし、戦国時代の人物出てるならいいんじゃないか
    wを付けることでもない

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9376-40ddef2f
この記事へのトラックバック