139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/02(日) 07:19:05.31 ID:FkO6tnR5
鳥居忠政の政事の悪い話
最上家改易の後に24万石で山形に入封した鳥居忠政は街中を流れる城川(馬見ヶ崎川)が市中を二分にしているのを煩わしく思い、奥羽山系の名勝坂月山(盃山)を切り崩し、川の流れを山形の北東側に大きく切り替えた。
結果
湧水を利用していた山形城の堀の水位は大きく下がり、横町、七日町、三日町などの井戸で枯渇するものが多発した。
「山形の昔話」「山形細見」など
扇状地山形の川と水に纏わる話
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/02(日) 11:00:13.37 ID:nnvI8DVS
>>139
昔の人は治水に苦労したのに鳥居さんときたら。ブラタモリで仙台も松江も苦労してた
鳥居忠政の政事の悪い話
最上家改易の後に24万石で山形に入封した鳥居忠政は街中を流れる城川(馬見ヶ崎川)が市中を二分にしているのを煩わしく思い、奥羽山系の名勝坂月山(盃山)を切り崩し、川の流れを山形の北東側に大きく切り替えた。
結果
湧水を利用していた山形城の堀の水位は大きく下がり、横町、七日町、三日町などの井戸で枯渇するものが多発した。
「山形の昔話」「山形細見」など
扇状地山形の川と水に纏わる話
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/02(日) 11:00:13.37 ID:nnvI8DVS
>>139
昔の人は治水に苦労したのに鳥居さんときたら。ブラタモリで仙台も松江も苦労してた
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2015年08月02日 18:41 )
人間七七四年 | URL | -
旧川道と現川道
ttp://www2.koutaro.name/machi/yamagata.htm
ただし鳥居忠政の工事にはこういった弁解もある。
ttp://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=10077146058185&c=10
( 2015年08月03日 02:56 )
人間七七四年 | URL | -
忠政って一体何の成果を上げたのかな?正直親父さんのお陰で大禄貰っただけで、
関ヶ原も大阪でも実戦経験もないよね?何か仙台での政治で何か良い事したっけ?
( 2015年08月03日 14:37 )
人間七七四年 | URL | 1wIl0x2Y
>>3
(●Д゜)仙台?
( 2015年08月03日 18:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>3
元忠「先代?」
( 2015年08月04日 08:45 )
人間七七四年 | URL | -
3です
おぉう何故か仙台になってた(爆)
最近鮭様関係検索し捲くってたから、自分でも気付かなかった。
ちょっと切腹してくる
( 2015年08月04日 17:26 )
人間七七四年 | URL | -
長いこと続いた城主の後に入部した新領主はたいてい不人気だよね
長曾我部の後の山内や有馬の後の松倉、十河の後の生駒など他にもいろいろ
逸話読むとみんな酷い奴らだけど、
新領主からしたら自分に懐かず下手すりゃ武装して歯向かってくる
領民の力を削ぐことに必死だったと見ることもできる
(松倉は派手に失敗したが)
そういう対立があるもんだから
領民からしたら愚策でも領主からすればそうだったとも思えないんだよな
( 2015年08月07日 14:23 )
コメントの投稿