619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/28(金) 23:09:01.83 ID:hwvx/3ga
利家様が度々お話されことに、
立ち合いの合戦の時には、双方が一万と三千の数であったら、大将それぞれの分別で、三千の数の方が度々勝利を得るものである。
それは、少人数ではもはや一か八かと兵共が分かりきっているからだ。
そのため、大軍の大将は油断しないものだ。
というものがありました。
(利家夜話)
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/28(金) 23:12:27.51 ID:KP8JUIn7
織田軍は少人数でも勝ってきた実績があるから説得力があるな
621 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/29(土) 00:35:47.51 ID:4sq+V+h+
>>619
これまさしく天王寺砦の戦いだね
救助された光秀、助けた信長、諸々考えさせられる
622 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 00:40:19.30 ID:ro/xanhY
光秀「石ころ同然の境遇から信長様は私をおとりたててくださったばかりか、御自身で救いに来てくださるとは」
きっと感謝したんだろうね
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 01:53:30.36 ID:KvH0oWBI
殺し間にて候
624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 17:05:15.69 ID:42ZUql1l
光秀「此度の御恩、生涯忘れませぬ。もし、殿の首級頂戴つかまつることがありましても晒すことは致しませぬ」
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 19:48:37.00 ID:XI9aKwmb
>>622
光秀って簡単やな!はよ尻だせ
利家様が度々お話されことに、
立ち合いの合戦の時には、双方が一万と三千の数であったら、大将それぞれの分別で、三千の数の方が度々勝利を得るものである。
それは、少人数ではもはや一か八かと兵共が分かりきっているからだ。
そのため、大軍の大将は油断しないものだ。
というものがありました。
(利家夜話)
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/28(金) 23:12:27.51 ID:KP8JUIn7
織田軍は少人数でも勝ってきた実績があるから説得力があるな
621 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/29(土) 00:35:47.51 ID:4sq+V+h+
>>619
これまさしく天王寺砦の戦いだね
救助された光秀、助けた信長、諸々考えさせられる
622 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 00:40:19.30 ID:ro/xanhY
光秀「石ころ同然の境遇から信長様は私をおとりたててくださったばかりか、御自身で救いに来てくださるとは」
きっと感謝したんだろうね
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 01:53:30.36 ID:KvH0oWBI
殺し間にて候
624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 17:05:15.69 ID:42ZUql1l
光秀「此度の御恩、生涯忘れませぬ。もし、殿の首級頂戴つかまつることがありましても晒すことは致しませぬ」
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 19:48:37.00 ID:XI9aKwmb
>>622
光秀って簡単やな!はよ尻だせ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信長と言えば桶狭間だけど天王寺砦と刀根坂も相当ヤバいよな
采配の冴えが半端じゃない
( 2015年08月29日 23:52 )
人間七七四年 | URL | -
※1
織田家としては勝ったり負けたりでも、自分が陣頭に立った戦いでは抜群に強いんだよね。
それが信長にとっても家臣にとっても拠り所になってる。
( 2015年08月30日 02:15 )
人間七七四年 | URL | -
初期のころ信勝・勝家・林勢と戦ったときも信長勢の方が少人数だっけ
( 2015年08月30日 12:17 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
敗色濃厚だった信長がわめき散らしたら勝家の兵士たちが逃げ散ったという稲生合戦?
700vs1700で挟撃されてんのに勝つんでしょ
( 2015年08月31日 08:42 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※3、4
稲生合戦では信長は林秀貞の弟美作守と斬り合い、自ら美作守を討ち取っている。
主君のこんな活躍を見せられたら部下は奮い立つよ
( 2015年08月31日 13:57 )
人間七七四年 | URL | -
追い込まれた時、抜群に強い。足利尊氏も同じ。
真田一族とはチョット違うんだよな。アイツらは何となく危機感が感じられない、自然体で強いって感じ?
( 2015年08月31日 18:25 )
人間七七四年 | URL | -
めざわりだでやー!
( 2015年08月31日 18:27 )
人間七七四年 | URL | -
幼少期を信長の下で過ごした武将って妙に陣頭指揮好きが多い気がする。
工場長とか鬼武蔵とか三斎様とかngmsとか…
信長のこういう側面に似てしまうのだろうか。
( 2015年08月31日 20:06 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
そこにngmsを入れていいものかw
三斎さまなんか餓鬼の時分にノブに額をツンツンされたのが嬉しくて嬉しくてしかたなかったようだし、いろいろと深く影響を受けてんだろうなあ
( 2015年09月01日 11:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
幽斎が義昭に付くか信長に付くか迷っていた際に信長側に引き寄せたり、信長の菩提を弔ったりと忠興は格段に信長好きのイメージ
( 2015年09月01日 12:37 )
人間七七四年 | URL | -
忠興は爺さんになって信長が忘れられた存在になりつつある頃も墓参りに行ってた、って話があったな。
( 2015年09月01日 15:56 )
コメントの投稿