247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/02(水) 00:01:40.69 ID:JNt17zIE
九戸政実の乱で九戸城を攻めていた諸将は、城が備え固く落ち難いことに加え、
疾病が流行して大いに苦しんだ。
そのような中、九戸の苦戦を聞いた奥州仕置の総大将である豊臣秀次の軍勢が進み三迫に陣し、
徳川家康も岩出山に陣したことが京都の豊臣秀吉に聞こえ、背後にいる伊達政宗を警戒した。
蒲生氏郷たち九戸攻めの軍は、城を攻めても抜くこと能わず、諸軍の兵糧も乏しくなり、
浅野長政の陣に集まって軍議した。ここで、井伊直政が発言した
「賊兵は嶮に寄り良く戦っており、未だ力攻めすべき時ではありません。
しかし賊は勇気はありますが智略を持っていません。謀を以ってこれを誘い、彼らの生命を保証すれば、
きっと従うでしょう。」
諸将は賛同し、書状を作り九戸城傍の長興寺の僧に持たせ、城に入り九戸政実を説かせた。
政実はこれに従おうと思い、籠城衆の多くも賛同した。畑尾山重勝は反対し死諫したが
政実は従わず、15日、久慈直春ら数人とともに浅野長政の陣に赴き降伏した。
長政はたちまち政実らを捕縛した。
九戸の重臣である七戸家国、櫛引清長らは欺かれたことを知ると、政実らを奪還しようとしたが
及ばず、次に蒲生氏郷を討とうとその陣に突撃した。氏郷の将である長谷川、福原、寺西、前野、
明石といった者達がこれを遮り戦死した。
櫛引清長は蒲生軍によって銃撃され負傷し、七戸家国と共に退き、九戸城に入って自刃した。
七戸家国は搦手より出て甲冑を脱ぎ、南部信直の陣営に向かって叫んだ
「九戸政実は西軍(豊臣軍)によって欺かれ遂に虜とされた!私は今まさに死のうとしている。
すなわちこの城は落ちる。
乞う!君兵を早く進めてこれを取れ!他をして先んぜられるべからず!」
そう言い終わると城に戻って、残っていた者たちを説得し搦手より逃がし、自身は城に残って
自刃して果てた。
こうして、南部信直は最初に九戸城に入り城兵を鎮撫した。
(九戸戦史)
九戸戦史より、九戸城落城の模様である。
248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/02(水) 03:30:02.35 ID:LQ+hPAWo
浅野じゃないのか
九戸政実の乱で九戸城を攻めていた諸将は、城が備え固く落ち難いことに加え、
疾病が流行して大いに苦しんだ。
そのような中、九戸の苦戦を聞いた奥州仕置の総大将である豊臣秀次の軍勢が進み三迫に陣し、
徳川家康も岩出山に陣したことが京都の豊臣秀吉に聞こえ、背後にいる伊達政宗を警戒した。
蒲生氏郷たち九戸攻めの軍は、城を攻めても抜くこと能わず、諸軍の兵糧も乏しくなり、
浅野長政の陣に集まって軍議した。ここで、井伊直政が発言した
「賊兵は嶮に寄り良く戦っており、未だ力攻めすべき時ではありません。
しかし賊は勇気はありますが智略を持っていません。謀を以ってこれを誘い、彼らの生命を保証すれば、
きっと従うでしょう。」
諸将は賛同し、書状を作り九戸城傍の長興寺の僧に持たせ、城に入り九戸政実を説かせた。
政実はこれに従おうと思い、籠城衆の多くも賛同した。畑尾山重勝は反対し死諫したが
政実は従わず、15日、久慈直春ら数人とともに浅野長政の陣に赴き降伏した。
長政はたちまち政実らを捕縛した。
九戸の重臣である七戸家国、櫛引清長らは欺かれたことを知ると、政実らを奪還しようとしたが
及ばず、次に蒲生氏郷を討とうとその陣に突撃した。氏郷の将である長谷川、福原、寺西、前野、
明石といった者達がこれを遮り戦死した。
櫛引清長は蒲生軍によって銃撃され負傷し、七戸家国と共に退き、九戸城に入って自刃した。
七戸家国は搦手より出て甲冑を脱ぎ、南部信直の陣営に向かって叫んだ
「九戸政実は西軍(豊臣軍)によって欺かれ遂に虜とされた!私は今まさに死のうとしている。
すなわちこの城は落ちる。
乞う!君兵を早く進めてこれを取れ!他をして先んぜられるべからず!」
そう言い終わると城に戻って、残っていた者たちを説得し搦手より逃がし、自身は城に残って
自刃して果てた。
こうして、南部信直は最初に九戸城に入り城兵を鎮撫した。
(九戸戦史)
九戸戦史より、九戸城落城の模様である。
248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/02(水) 03:30:02.35 ID:LQ+hPAWo
浅野じゃないのか
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
豊臣勢に取られるくらいなら、対立してたとはいえ、同じ南部氏族である
南部信直に取って欲しいってこと?同族の争いだった東北らしいな。
( 2015年09月02日 10:07 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
九戸城って外側の廓が繋がっていないのに、どうしてあれだけ強固な守り
を固められたのでしょうね?各地で攻城戦を繰り広げた筈の豊臣軍が攻め
あぐねるって、余程だと思うのですが?
( 2015年09月02日 12:42 )
人間七七四年 | URL | -
※2
あれは郭が3つあるというより
堅固な城が3つ固まって設置されてると考えた方が良さげw
( 2015年09月03日 08:26 )
人間七七四年 | URL | -
※3さん
なるほど、そう言う見方をすれば確かにあの廓の配置なら、何処から進入しても
必ず他の廓と連携して弓・鉄砲で対処できますね。
特に大手門前の真ん中の道筋を突っ切るのは、かなり難しそう。
あの二の丸の崖はまさに絶壁ですし。
でもその分、松の丸が落ちたら面倒臭い構造でもある気がします。
( 2015年09月03日 14:22 )
コメントの投稿