fc2ブログ

ぎりぎりにやいとか仕りたり

2015年09月10日 11:01

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 00:11:35.19 ID:O8BKYGTp
ある年、黒田家において嘉例であると、備後(栗山利安)の邸宅において謡初めがあった。
喜多七太夫なども出演し、小袖をつぼ折り、能も三番、囃子は番数あった。
筑前守(黒田長政)も仕手方を謡い、いかにも機嫌よく酒を飲み、四ツ半頃(夜10時頃)座を立とうとした

「夜長ですし、今少し咄などいたしませんか?」
そう備後が申したが、

「私がいては、若き者達が遠慮して酒を呑みかねているようだ。私が帰った後、心やすく
酒を呑むように。」

そういって座を立ち、敷居を越した時、但馬(母里友信)が大声で喚いた

「今少し居てもらって、若き者たちを呼び出し酒を飲ませたかったなあ!
そうすれば座は必ず気ままに成っただろうから、ぎりぎりに『やい!』とか言いたかったのに!」
(今少し居て、若き者共呼出し、酒呑ませたき事なり。
兎角気随が必定なり。ぎりぎりにやいとか仕りたり)

その場の人々、これはどういう事かと興を醒ました。
筑前守より先に歩んでいた者も聞いたのだから、聞こえなかったということは無かったのに、
聞こえぬ体で筑前守は帰られた。

(古郷物語)

長政…



295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 01:53:33.02 ID:lnCrpg8t
母里の言いたいことがよく分からん…

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 07:18:04.64 ID:179SWURy
若い連中の前で酔った振りをして絡みたかったということ?

297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 07:57:44.54 ID:Vo/sQsqt
若い奴を呼んで殿と飲ませたかったのかな。

299 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 21:15:08.85 ID:ynYEo2si
上下関係が雑な戦国ではよくあること

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    長政:主君がいたら気安く飲めないだろうから帰る
    母里:主君も含めて気安く飲みたかったから残って欲しかった
    じゃないの、と思ったけど、それだと興ざめしたのがおかしいよな。
    単純に母里が主君ですら絡める俺カッケーしたかったってことか?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    歴史小説しか読んでいなかった頃は、官兵衛に比べれば器の小ささで家臣団に馬鹿内されている とか思ってたけど、ココに来るようになってから こんな我儘な家臣団相手に長政はよく頑張っているな、に変わるのに時間を要しなかったなぁ…
    家臣団との意見会も開催してあげているし、他家の二代目と比べると極めて優秀なのに何が不満だったんだか

  3. 人間七七四年 | URL | -

    折角主が気を使っているにの、黒田家臣って毎回それを棒に振るよね。
    長政に対して一体何が彼等の心にあったのか?本当に気になる。
    長政が近世大名としての性質を持った人柄な部分と相容れない風潮だったのかな?

  4. 人間七七四年 | URL | 5UpJtZjA

    母里「えー若い衆も殿も一緒に飲めばいいのに。大丈夫収拾付かなくなりそうだったら俺が喝入れるから!」
    普通の黒田武士達「(まだ呑んで騒ぐ気かこのオッサン)」
    NGMS「(疲れた…。帰って寝たい)」

    だと自分は解釈した

  5. 名無しの権兵衛 | URL | -

    >296の言うように
    太兵衛「無礼講になったら殿に絡んでやろうと思ったのに」
    周りの人々「何言ってんだこいつ(ドン引き)」
    って感じではないかと。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    太兵衛みたいな古株だと、幼少時の長政と遊んでやった記憶なんかが普通にありそう。
    長政が何をやっても小言を言われるのは老婆心の類なのかもしれない。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    仕手方を謡うってなんぞ?

  8. 人間七七四年 | URL | -

    仕手方は能の主役方の謡だね。シテ・ワキで主役脇役だね
    能舞台が開催されているし、長政が謡ったって事はそこまで機嫌よく過ごしたって事だね
    長政は主君だし主役を謡って、家臣の誰かが脇方の謡をやったら宴が盛り上がるだろうね
    で、長政は、後は若い物同士で盛り上がんなって 気持よく酒宴を退出しようとしたら
    太兵衛が絡んできたって経緯だよ

  9. 人間七七四年 | URL | -

    なるほど、「盛り上がったところを邪魔したかったなあ!」という意味か
    これは主君のメンツ潰す行為だな

  10. 人間七七四年 | URL | -

    太兵衛「ぎりぎりに『やり!』とか言いたかったのに!」
    市松「やめて」

  11. 名無しさん@ニュース2ch | URL | mQop/nM.

    殿が遠慮しすぎて何だか寂しそうなので、自分が悪者になって若いのをイジり
    殿がまぁまぁと宥めてキャッキャウフフになる展開を狙った・・・みたな話にしてみたい。

  12. 名無しさん@ニュース2ch | URL | -

    三河武士:主君が怒るようなことでも直言できる家臣なんてそうそう無いぜ
    黒田武士:だが、どうやら日本じゃあ二番目のようだな
    三河武士:お前らは喧嘩売ってるだけだろ、、、、

  13. 人間七七四年 | URL | -

    >3
    肖像画の顔つきから...いやなんでもない

  14. 人間七七四年 | URL | EybeWf1w

    いまにも泣きそうな顔してるよね

  15. 人間七七四年 | URL | -

    島左近が嫁に言う冗談のネタにするくらい、長政はなぜか怖がられてたって話あるね。
    んで、長政もそのことを気にしちゃってて、家来にはともかく超フレンドリーに接してたようだね。
    太兵衛なんかは、そういうトモダチ君主っぷりが家来に媚びてるようにみえて、気にくわなかったのかもね。

  16. 人間七七四年 | URL | -

    太兵衛「ぎりぎりにやいとか仕りたり」
    俺「おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい無礼だ!」

    正直、発言者のせいで多少色眼鏡で見ている。

  17. 人間七七四年 | URL | -

    あげて落としてやろうと思って
    あげてる最中に帰っちゃった
    ってことかな?

  18. 人間七七四年 | URL | -

    家臣がこんなに頻繁に無礼?を働いているのに
    当主の長政がそれを許していることからすると主君・家臣で
    「家臣が主君に直言・諫言を言いやすい雰囲気を保とうとしていた」ようにも思える

    でも※12の言うように当主が幼少の頃から相手している老臣からすると
    ついつい主君を子ども扱いする癖が出てしまったに過ぎない、というのもあるかも

    いずれも推測にすぎないけどね

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※15
    あの左近の冗談で言及されてるNGMSの甲冑って水牛の方かなあ
    一の谷もインパクトあるデザインだけど威圧感は水牛の方が上だと思うんだ

  20. 人間七七四年 | URL | -

    >当主が幼少の頃から相手している老臣からすると
    >ついつい主君を子ども扱いする癖が出てしまったに過ぎない、というのもあるかも

    黒田家の逸話で目立つ家臣ってだいたい長政より年上だしそんな感じだったのかもね
    後藤又兵衛といい…

  21. 人間七七四年 | URL | -

    単に長政が所謂ドM体質で、家臣達はそれを受け入れて厳しく
    接してるんじゃないかな?<すっとぼけ

  22. 人間七七四年 | URL | -

    なんかもう長政さんが可哀想になってきた。
    でも大関ヶ原展福岡会場では長政さん押しでしたから!
    「大関ヶ原展」記念イベント関ヶ原合戦おもてなし演舞&トークバトルでは
    熊本城おもてなし武将隊の黒田官兵衛さん、立花宗茂さん、島津義弘さんが出ていましたが
    官兵衛さんが最初から「長政の父親」と言われまくって、
    トークの最中に「関ヶ原は官兵衛殿じゃなく長政殿でしょ?」みたいなことを言われ
    官兵衛さん「長政を生んだのは私ですよー!」
    会場「(違うでしょ!)」
    義弘さん「テル殿でしょ!」
    となっていたから、長政さん評価されてますよー

    トークバトルの動画
    ttp://www.tachibana-museum.jp/topics/topics136.html

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9470-47d8f62c
この記事へのトラックバック