fc2ブログ

さても今日忠勝が味方の多勢を指揮して戦う様は

2015年09月25日 17:59

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 03:27:22.72 ID:qIR/GHLM
慶長五年の秋、東西で一時に戦が起こった。本多忠勝は仰せを蒙って井伊直正と共に味方の大名を連れだって美濃の国に行軍し、
九月十五日の合戦に諸軍を指揮して戦わせ、自分自身も島津を打ち破る。(この日忠勝は首九十余りを得たという)

戦が終わった後、福島左衛門大夫正則が徳川殿の御陣へ参り、
「さても今日忠勝が味方の多勢を指揮して戦う様は、左右の手をつかうよりもなおたやすく見えました。
あっぱれよき大将軍でというものですな。」
と感じ入った。

忠勝は嘲笑って、
「敵が妨げにならないほど弱くて、戦いとはなりませんでした。」
とあいさつした。

(藩翰譜)

関ケ原の戦いも東軍の前線の方では、手ごたえがなくてあっけなさすぎだろとか思ってたんだろうなぁ




738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 08:12:32.46 ID:1ElstaQP
大将軍てのは全軍を指揮する者のことをいう。
忠勝にそんな将器はない。

739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 09:09:19.93 ID:xHqsQhLX
突然の三河アンチ?

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    738の言うことが妥当なら、福島正則は将器というものが見えない人物か、おべっか遣うちっちぇえ人物のどっちかってことになりかねないな。むしろ正則のアンチだな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ホンダムは味方が少なければ少ないほど強くなる気がしてならない。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    自分も
    忠勝=少数の兵を連れて敵を蹴散らして回る遊軍
    のイメージが強い

  4. 人間七七四年 | URL | -

    忠勝は軍監だろ?
    だいたい家康もいるのに忠勝が全軍の指揮なんてするわけがない

  5. 人間七七四年 | URL | -

    お子さんの教育にも力を入れてくだされ…

  6. 人間七七四年 | URL | -

    所詮、関ヶ原から100年後に子孫やらの伝聞を集めたものが出典なんで、色々と大目に見てあげてください。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    なんかこれに近い逸話、ありませんでした?
    凄い探してるんだけど見つけられなくて・・・、夢にでもみたのかなぁ

  8. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    たった600人が多勢に見えるような忠勝の采配が冴え渡った話、ということでしょ。
    でも忠勝の本領は数千人までの指揮に優れた前線指揮官と思うけどね。
    今で言えば軍司令官や参謀総長タイプではなく、大隊長連隊長タイプ。
    酒井忠次と井伊直政はどっちも出来るタイプで、榊原康政は忠勝と一緒なイメージ。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    本多忠勝が最も得意なのは、精鋭500人くらいを率いて縦横無尽に駆け回ることだろうな

    ただ、関ケ原では島津隊を迎え撃つときに家康から1万を預けられていて、
    これも見事に統率してる
    まあ自分の馬が被弾したりしてるけど

  10. 人間七七四年 | URL | -

    あくまで福島正則がお世辞を言っただけにしか読めんのだが。
    「よっ大統領!」って太鼓持ちが言ったら、大統領は共和制の長のことを言うから云々なんて突っ込まんだろ。

  11. 人間七七四年 | URL | -

    宇宙大将軍の将器が大きかったとはとても思えないけどな

  12. 人間七七四年 | URL | -

    宇宙大将軍って誰ですか?斜体の文

  13. 人間七七四年 | URL | -

    将器なんて概念がそもそも成り立つのかどうか…

  14. 人間七七四年 | URL | -

    738が正気かどうかに疑念の余地はあるな

  15. 人間七七四年 | URL | -

    米13
    組織は大将だけで成り立ってるわけじゃないからね。
    独裁者にしても部下、民衆の才覚気質という条件が揃わないと上手くいかないでしょ。
    時勢も相性もあるし

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※12
    宇宙大将軍といえば中国の南北朝時代の侯景かと
    何故この文脈で出てくるのかは不明だけどね

  17. 人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk

    つか島津の退き口では、ホンダム隊も突破されてたような・・・

  18. 人間七七四年 | URL | -

    大将である義弘が生還したのは偉業ではあるのだが、将兵の大半が討死、
    行方不明の状況を「突破」と言えるのだろうか…

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※18
    死に物狂いの概念で言うなら大将1人生かして逃がせばあの場は大満足では?むしろ後に知られた状況での撤退戦では下手に生きて戻った方が…

  20. 人間七七四年 | URL | -

    ※16殿
    ※12です。ありがとうございました。
    検索したら、わずか在位5ヶ月で殺害されているのですね・・・

    ※18殿
    ※19殿の言うとおり、義弘を生かして脱出させ、なおかつ大坂の人質と合流し
    義久の元に戻ったのですからあの状況下で出来うる最大のことだったと思いますよ。

  21. 人間七七四年 | URL | -

    関ヶ原での島津の退き口は突破というよりは、なんとか生き延びたって感じじゃね?

  22. 人間七七四年 | URL | -

    豊久も阿多盛淳も討死してるしな

  23. 人間七七四年 | URL | -

    そんなしょっちゅう頻発するわけではないんで、今まで黙ってましたが、管理人さん、そのレス拾う必要あるの?ってのも載せる事があります。
    今回はその最たる例でしょ。738、739を載せる必要ありますか?

  24. 人間七七四年 | URL | -

    ※23氏
    いやはや貴殿は将器以前の人としての器が小さいご様子で。
    ご自身の琴線と管理人さんの琴線の違いすら楽しめないようでは。

    コメント欄でも「将器」で展開が広がっております。つまりはそういうことでしょう。

  25. 人間七七四年 | URL | -

    >>大将軍てのは全軍を指揮する者のことをいう。

    ここに引っかかった
    確かにキングダムあたりならその通りだと思う

    でもこの当時将軍というのは征夷大将軍くらいしか無い気がする
    同じような物として考えると大名=将軍あたりになるんじゃないだろうか
    当時10万石持ってるので大名(将軍)として考えても問題はないだろう

    となると忠勝に対しての大将軍が征夷大将軍のはずが無いので、一軍の将として優れている事をあらわして大将軍なんじゃないかなと
    なので将器どうこうと言うのも違和感がある

  26. 人間七七四年 | URL | -

    東条英機のように総理大臣としてはアレでも、中隊長としては日本一の能力というのあるからねぇ
    適材適所

  27. 人間七七四年 | URL | -

    山本太郎は政治家としてはアレでも、ダンス甲子園では一番の人気者だったからねぇ。
    自身の得意不得意から身の程を知らないと過去の名声さえ失いかねない

  28. 人間七七四年 | URL | -

    ※25とほぼ同意見

    正則は忠勝が自部隊を巧みに指揮する様子を褒めているので
    正式な役職や総司令官的な意味としての「大将軍」じゃなくて
    「侍大将」や「鉄砲大将」と用いられるように
    ある程度の大きさの部隊の指揮官を指す「大将」とほぼ同じ意味で使ってるんじゃないのかな

    逸話を理解する上で単語の意味は大事だけど
    流石に738みたいなのは揚げ足取りのように感じる

  29. 人間七七四年 | URL | -

    何で拾ったのかさっぱりわからんな。

  30. 人間七七四年 | URL | -

    タイトルがサザエさんの予告に見えたのは疲れてるんですかね。
    「さあて、今日の忠勝さんは?」

  31. 人間七七四年 | URL | -

    >>26
    福島瑞穂とか特定個人名伏せるけど消費者庁長官としては無能だけど朝鮮籍の国の金に寄生して職責業務外の沖縄旅行楽しむヒステリー婆としては超一流がいるのと同じことですね

  32. 人間七七四年 | URL | -

    左翼という国を守る上では役に立たなくても、国を壊すという点では、あ、こっちも失敗していたっけw

  33. 人間七七四年 | URL | -

    一々逸話サイトで現代政治持ち込むなや!空気読めよ!!

  34. 人間七七四年 | URL | -

    事実を書いたら発狂したバカ左翼

  35. 人間七七四年 | URL | -

    将器って、仕事してりゃ普通に感じるじゃん
    そこから考えりゃ想像つくと思うけどなあ

    現代の感覚の話はともかく、逸話の上では市松もかなりの指揮官だよな
    酔ってあれだけやらかしても、部下からの愛されようがぱねぇ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9494-8e87c35a
この記事へのトラックバック