fc2ブログ

島津家久(悪)「当山で一番の茶の実を持って参れ!」別バージョン

2015年09月30日 14:18

756 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/09/29(火) 22:25:01.20 ID:prgC4d6J
島津家久(悪)「当山で一番の茶の実を持って参れ!」別バージョン

昔、日当山の地頭に徳田大兵衛(おおひょうえ)という人がおりました。
大兵衛は「侏儒(しゅじゅ)どん」(小さい、一寸法師というような意味・大兵衛は90センチほどの背丈だったそうです)
と呼ばれ、とんちで人を喜ばせたり、やりこめたりしていました。
ある日、島津の殿様(忠恒)によびだされ、
「侏儒、屋敷の周りに庭木を植えようと思うが、何がいいか言ってみよ」とたずねました。
侏儒どんは即座に、
「それは茶にかぎります。垣根になるばかりか茶も取れます」
「なんじゃと、茶の木ともうすか」
「はい。茶の生垣にございます」
「ふむ。それは名案。ところで茶はさし木だったかのう」
「いえ、種から、実からでございます」
「おう、そうだった。ところでそちの所は茶の名所だったのう」(ニンマリ)
「さようで、日当山はお茶の名所でございます」
「(こいつ、まだ気づいていないな。今頃茶の実などあるはずないのに。日ごろ奴のとんちでやられているから、
今度こそはやりかえしてやろう・・・)」
「おぬしにまかす。さっそく茶の実をもってくるのじゃ」
「へへっ」
と、ここで侏儒どんは今頃茶の実などあるはずないことに気がつきましたが、もうおそかった。
得意そうに殿様の鼻がひくひく動いているのを見ると、負けずぎらいな侏儒どんは日当山に帰り着くまでにいいことを
思いつき、日当山で一番お茶を飲むおばあさんの所に行き、
「ばあさん、一度鹿児島に行きたいと言ってたな。明日連れて行くから準備してくれ」

次の日、意気揚々とお城にのりこんだ侏儒どん。
「殿様、さっそく持ってまいりました」
「おう、そうか」(こいつ、強情なやつだな)
「そちが持参した茶の実を出してみよ」
「へへっ。ここに」
「なんだと。このばあさんが茶の実だと」
「へい、確かにこのばあさんが、村一番の茶のみでございます。朝はよから、夜遅くまで茶がなければ
日が暮れませぬ。日当山一の茶のみでございます」
まじめな顔で、平気で侏儒どんはもうしました。
今度ばかりは侏儒どんも困ってまいるだろうと、内心ほくそ笑んでいた殿様は一本とられてしまいました。
殿様は笑いながら
「いや、参った。だがまてよ、生垣にするのだが、その茶のみでは生えぬではないか」
ところが、侏儒どんは
「ほら、ばあさんそこの座敷をはってみなさい。殿様が見たいそうだ」
おばあさんが座敷を這ったので、これには殿様開いた口がふさがらなかったそうな。
(参考 「鹿児島のむかし話」)

また、「茶のみ」の話には続きがあるパターンがあり、
(おばあさんが座敷を這ったので、これには殿様開いた口がふさがらなかったそうな。のあと)
「いや、殿様にものを申し上げると緊張してのどが渇きます。すみませぬがお茶をいただけますか?」
「いやいや、のどが渇くのはそちではなくばあさんだろう。だれかばあさんに水をやれ」
「殿様、茶のみに水ではかわいそうでございます」
「なんの、あの茶のみは、はえるのであろう。早く水をやれ、水をやれ」
「これは一本とられましたな」
「「ハッハッハッ」」
(参考 「日当山侏儒どん物語」「日当山温泉湯けむりガイド2011」)

関連
島津家久(悪)「当山で一番の茶の実を持って参れ!」・悪い話


757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 23:15:01.05 ID:N2PpKGL1
何この193と将軍さま

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 23:37:37.68 ID:hXJatZKr
いつ斬られるか、ハラハラしたw

759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 23:42:18.35 ID:D+AAVOft
隣の部屋に東郷が控えてるよね

760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/30(水) 09:43:52.00 ID:z/jP00gW
貞子の様に座敷を這いずり回る婆さんの横でこの漫才。
想像すると無茶苦茶シュールだ...。



761 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/09/30(水) 13:13:12.20 ID:l6MdiJ3I
すみません756ですが、這うと書きましたが
原文では「はう」とひらがなで書かれていました。
参考にした本にはありませんでしたが、別の本の挿し絵にはおばあさんは四つん這いで書かれていました。
・・・四つん這いでもシュールなことにはかわりありませんが。



763 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/30(水) 22:21:50.90 ID:Mrh64YM5
>>756<
お茶ドゾー
  ∧ ∧                                    (ハハ)
 ( ´・ω・)                                  (ヮl` ) 
 ( つ旦O                                 O旦⊂ヽ
 と__)__) 旦   旦   旦    旦      旦    旦    (_(_つ
      濃茶  薄茶 大腸菌 足尾鉱毒 豚インフル 出涸し 日当山一のちゃのみ

                            ;; コポ
       旦   旦   旦    旦    旦 コポ 旦      旦    旦    旦
      砒素  雑巾汁 烏龍茶 加藤茶 ウラン  鳥インフル  タブン VXガス 石見銀山


       旦  旦    旦     旦    旦    旦    旦      旦
       緑青 鉛 プルトニウム サリン 工場廃水 紅茶 福寿草  ミユキのお手製太陽バクバク茶

764 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/10/01(木) 06:17:31.96 ID:MrdFkbNK
知覧茶や霧島茶がないですよー!!

765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 10:59:44.13 ID:abkOZLQC
薩摩人乙

766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 11:13:48.31 ID:fmcSmK7x
>>763
ウッキーさんはお呼びじゃないです

767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 11:40:40.01 ID:1yLYRkQi
はぶあないすでぇー

768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 11:44:39.58 ID:XwpcueLV
子どもにはわからんネタをw

769 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/10/01(木) 13:18:28.02 ID:iAINpaQB
ウィッキーさん、懐かしいなあ。

スポンサーサイト





コメント

  1. 投稿者です | URL | -

    管理人様、この話は徳田さんのタグ(タグでは徳田太兵衛ですが)
    がありますので移動をお願いいたします。
    あと、島津家久(悪)「当山で一番の茶の実を持って参れ!」悪い話
    のんリンクを申し訳ありませんが、お願いいたします。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    悪久の名前見た瞬間>>758と同じこと思った

  3. まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU

    ※1
    修正しておきましたー!

  4. 人間七七四年 | URL | -

    確か「んだもしたん んだもしたん」と言いながらはったそうな

  5. 人間七七四年 | URL | -

    どういう意味なの?<んだもしたん

  6. 投稿者です | URL | -

    管理人様、ありがとうございました。
    ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    ググったら英語で「Oh No! 」みたいな意味らしい
    (薩摩大隅の方、違ってたらすみませぬBy中国地方民)

    そして「何か裏あり」と勘ぐられる悪久ェ…日頃の行いゆえか…

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※5殿
    「あらまぁ」「知らなかった」「大変なことになった」などの意味で、驚いたときなどに
    使います。主に年配の女性が使用します。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※7殿
    侏儒どんに出てくる「殿様」には裏はないのですよ。
    悪久=「殿様」とは考えない方がいいです。
    鹿児島県民ですが、数年前に小さい頃から知っていた侏儒どんに出てくる「殿様」が
    悪久と知ったときはかなりのショックでしたよ。
    (すでに悪久の“悪”たる所以を知っていたから・・・)
    悪久を「じめさぁ(持明院様=亀寿)の とのじょ(夫のこと)」としか知らなかった頃が
    懐かしい・・・
    それからは自分の中では悪久と「殿様」は同姓同名の別人と言うことにしています。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    今更ながら(悪)って(43)を思い出す

  11. 人間七七四年 | URL | -

    麦の収穫7月下旬~8月上旬 ←この逸話はこの時期か?
    茶の収穫は4~7月で、茶の花が咲くのは10~11月
    なので実ができるのはその後

    あれ?お茶も挿し木じゃなかったっけ?と思って調べたら
    挿し木ができるようになったのは昭和に入ってから押田幹太という人が初めて成功したそうです、へぇ~
    実用レベルの技術の確立が昭和30年代後半だそうで、
    美味しいお茶が安く飲めるようになったのはお茶の歴史から考えると本当にごく最近なんですねぇ~

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※10殿
    (43)ってなんですか?

  13. 人間七七四年 | URL | -

    よかった、いつ斬られるか心配したの俺だけじゃないんだな。

    新井(悪)を俺は思い出します。

  14. 人間七七四年 | URL | -

    みなさーん、この話はいい話スレに書かれているんですけど(呆)

  15. 人間七七四年 | URL | -

    悪久さん相手に普段からとんちを言い続けてやり込めているだけでなく、
    やり込まれている側の悪久さん自身が、それを笑って許しているだと!?

    何時も心が殺伐としているから、逆に笑いを求めていたのかな?

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ほ、ほら佐々成政だって、前は「側室を殺しちゃう悪人」とか言われてたけど、実は民衆の愛された名君。だって言われてるし。悪久さんも「実は民衆に愛された名君」なんだよ。

  17. ※5 | URL | -

    ※7さん&※8さんご教示ありがとうございます。


    「あらあらまあまあ…」と呟きながら畳の上を這いずり回る老女…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    ここで読んでいる人は出典スレまで、
    細かくみていない人も多いと思いますが。

  19. 人間七七四年 | URL | -

    いい話スレに投稿されていても悪い話と解釈できる逸話もあるし
    逆もしかり

    でも今回の場合は悪久さんの前科が響いてるんだと思うの

  20. 人間七七四年 | URL | -

    老婆心かも知れないが・・・

    島津の人は、いい悪いスレをとおして
    鹿児島のおもしろいエピソードを知ってもらいたい!って熱意は分かるんだが・・・
    2ちゃんの本スレに書き込むには、女性丸出しの文章といい
    いちいち他のカキコに個別レスしたり、長々自分語りしたり
    ちょっと意味分かんない言葉や言い回しに、すぐ「〇〇ってなんですか?」と
    質問したりする姿勢はどうかと思うんだよな。判らなかったら
    自分でぐぐってみるか、流してみることも大事だと思う

    外部まとめだから、特に気にする人はいないかもだが
    2ちゃん上では、書き込んだ本人に悪気はなくても、
    そういうちょっとしたことですぐ叩かれるから。
    まあご自身も、ここに来る前は2ちゃんに書き込んだことがないとのことで、
    じゅうぶん用心はされてるとは思うんだが・・・

  21. 人間七七四年 | URL | -

    特徴的というか個性的というか、
    誰が書き込んだかすぐわかる文章はあっちじゃ睨まれやすいな


    歴史板は特に
    くだらない事でつついてくる暇人が多いし

  22. 人間七七四年 | URL | -

    最上の人が元スレで結構叩かれてる(管理人さんがカットしてる)のも
    割とそんな理由だよな<誰が書き込んだがすぐわかる

    ※20のいう「女性丸だし」ってのは偏見とは思うが
    レス貰うのは嬉しいけど全レスとか
    ちょっとでも批判的な雰囲気のあるコメントに突っかかるのは自重した方が良いとは思う

  23. 人間七七四年 | URL | -

    まあ俺から見ると、一生懸命ネタを探して
    紹介文にしてくれる人はマジですげーと思うけどな
    自分はいくら紹介したいネタがあっても、史料探しの時点で腰が引けるからなw

    ちょっと何かあると批判して場をギスギスさせる
    2chに貼り付く、出る杭は打ちたがる連中は、
    何でもかんでも叩いた結果、人が来づらくなってる事実に
    この期に及んでも気づいてるのやらいねーのやらって感じだし

  24. 人間七七四年 | URL | -

    ※20
    島津の逸話投稿してくれた人は特に問題ないと思うけどな
    出典や書き手によって違う癖を楽しむのも一興じゃないですか

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ありがとうございます。気をつけます。

  26. 人間七七四年 | URL | -

    ※20
    なんで一々本スレの事をこっちのブログに持ち込むの?
    まるで質問その物を禁止してるようだ。
    この手の類の勘違いしてる人が定期的にやってくるよな。

    ここは逸話ブログであって、2chとは独立しているのに。

  27. 人間七七四年 | URL | -

    本文763にまともに飲めるものがほとんどないという事には誰も触れないのか…
    あと八女茶が無いでござる

  28. 人間七七四年 | URL | -

    相手が悪久じゃなかったら変に緊張することもなかったろうにw

  29. 人間七七四年 | URL | -

    嬉野茶もあるぞ!
    またしても九州は三つ巴の争いである

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9499-0303a00e
この記事へのトラックバック