fc2ブログ

こうして成政は肥後国にはめ置かれた。

2015年10月16日 13:40

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/15(木) 20:43:33.97 ID:RVfz5yB3
豊臣秀吉は九州征伐を終えると、思った
「肥後の国を平和な人間に与えた場合、たちまち一揆が起こること必定である。
であれば佐々内蔵助(成政)を召し出し、この国にはめ置こう。」

そして佐々成政を召し出し、抜け目なしに一国を宛てがった。
また肥後国内の一揆の四人には、1万2,3千石づつ与えた。

その上で秀吉は、一度没落した佐々成政の人数は、方々に散っているであろうと考え、

『成政を召し出すので、成政がかつて抱え置いていた者達は、彼は国大名になるので
帰ってくるように』

との制札を、九州から京、堺まで立てた。このため成政の旧家臣は残らず成政のもとに
戻り集まった。

また、武具鉄砲以下は越中を没落した時、居城であった富山に残し置いていたのを、
秀吉が前田利家に申し付けたところ、諸道具は成政が残した時と少しも違わず、そのまま
大阪に差し上げられた。

それから、成政は肥後に船で向かった。大阪より2万石の米が、転封の費用として
援助された。また銀子千枚、鞍置き馬50疋が成政に拝領された。
こうして成政は肥後国にはめ置かれた。

(川角太閤記)

もしかして肥後国人一揆が起こったのって、秀吉が変に気を回して成政の家臣団みんな呼び戻したせいでは
ないだろうか…




495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/15(木) 21:05:23.53 ID:Lpm+lIzk
まぁそりゃ新参の家臣主体じゃ佐々も困るだろうけど
最後の文読むまではいい話に見えた

496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/15(木) 23:02:10.72 ID:9FyttcUj
>>494
それはない
奥州の木村をみてみろ

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    川角太閤記の信憑性はあれど秀吉は相当成政に期待して肥後の国主にしたんだなぁ
    切腹はやり過ぎでは?とか思ってたがこんなに色々揃えてあげてたら怒りたくもなるわな
    まあ、呼び出した家臣は清正の元で活躍したからトントンなのかな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ここまでお膳立てされた上での一揆鎮圧失敗なら切腹はしゃーないとは思うけど秀吉だから、裏を勘繰りたくなるね。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    秀吉は織田家臣には遠慮もあったのか基本甘いからね。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    自分は学生の頃、一時期だけど熊本に住んでて、都心の会社に入った際にも同僚に熊本県人がいたけど、肥後もっこすはホント我が強くて仲らい難かった。

    現代でさえそうなのだから、戦国時代の武家はより顕著だったろうし、秀吉がそれと知ってて任せたのなら、成政はやっぱ人柱にされたんじゃないかと思えてくる。

  5. 名無しさん@ニュース2ch | URL | -

    ああ・・・現地採用枠の話か

  6. 人間七七四年 | URL | -

    >諸道具は成政が残した時と少しも違わず
    きっと利家がケチだから取って置いたんだねw

  7. 人間七七四年 | URL | -

    豪族の自立精神が旺盛で戦国時代でも統一した勢力は現れなかった位ですもの
    誰が入っても一揆は起こされたと思うよ

  8. 人間七七四年 | URL | -

    これだけ国人衆の力が削がれてない場所で現地と結びつきのある家臣団だと
    間違いなくgdgdのなあなあで統制とれなくなるからなあ
    一揆されたのが問題じゃなく元通りの家臣団を率いる成政なら鎮圧して国人衆の勢力を削れるだろうという期待だよね
    期待通り苛烈なやり方で統制しようとしたが失敗したって感じ

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※7
    そう考えるとやっぱり神様扱いされるほど肥後人の尊敬を集めたせいしょこさんは凄いな
    いろいろと欠点はあるがやはり只者ではない

  10. 人間七七四年 | URL | -

    治水と人気取りが初っ端は肝心なのかな?

  11. 人間七七四年 | URL | -

    肥溜めにはめ置かれた、と空目した

  12. 人間七七四年 | URL | -

    米7様、米8様
    でも、肥後という土地自体は、九州の中心になれるだけの力はあったと思うんですよ。
    地形でいうなら、豊後や薩摩よりは恵まれていたんじゃないかと。
    統一性がなくて戦国の大物を成長させられなかったのはもったいないなあ…

  13. 人間七七四年 | URL | EybeWf1w

    菊池氏が源平くらいで没落していたら変わっていたかもね

  14. 人間七七四年 | URL | -

    肥後じゃ九州の中心にゃなれんだろw
    地理的に九州の中央ってだけで、経済力とか他地域との流通等を考えたり
    地政学面でもそんなにいい土地じゃないような・・・?

  15. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    一応明治から戦前にかけては鎮台が置かれたりして軍事・政治的に重要視されとったぞ
    今でも陸自の西部方面隊の司令部は熊本市にあるんやで

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※10殿
    領内の寺社勢力を取り込む事が大切だと思う。
    飛騨国人一揆の例だと、領内で多くの信徒を集めていた一向宗は金森氏と不可侵の起請文を交わしていた為に信徒の一揆参加を禁じた。
    その為国人衆側にはあまり人が集まらず一揆は鎮圧されている。
    肥後の宗教事情は複数そうなので単純には比較できないが

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ※9
    清正は国人を根こそぎ刈り取った後に入ってるから状況が違いすぎるかと

  18. 人間七七四年 | URL | -

    成政の検地強行による一揆があったればこそ、結果的に邪魔な国人衆が一掃されたとも
    云えると思う。そう言う意味では、清正入国は最初から大きな苦労が少ない状態で且つ、
    残った連中も従順な人達なのだから、そりゃ条件は違いすぎるでしょうね。

  19. 人間七七四年 | URL | -

    行長「清正!清正!清正! どいつもこいつも清正!なぜやつを認めてこの俺を認めねえんだ」

  20. 人間七七四年 | URL | -

    ※19
    宇土市ではゆるキャラになってるじゃん涙拭けよ

  21. 人間七七四年 | URL | -

    我ら熊本城おもてなし武将隊!

    加藤、小西、細川の肥後三大名の一角だよ、小西さん。

  22. 人間七七四年 | URL | -

    何かそのおもてなし武将隊ギスギスしてそう

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9535-10d24fc0
この記事へのトラックバック