498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 00:35:30.38 ID:T1GsVD9m
ある老人の語ったところによると。戦国の頃、衣服も質素であったのは言うまでもないことで、
滝川左近一益が関東の管領として厩橋に至ると、諸将が対面のため駆けつけたが、その時
「ただ今一つある衣服の、垢の付いたのを洗ったため丸裸なのです。服が乾くまで暫く待って下さい。」
そう言ったと語り伝えられている。
しかしその後泰平に成って、衣服も美々しくなったが、寛文の頃までは、なお戦国の遺風があって、
金銀や利潤のことを語るのは武士の恥だと心得てしなかったものだ。
酒井雅楽頭忠清が大老であった時、春の末の頃のこと、殿中で下に着ている服が汗で濡れたのを、
休所の欄干にかけて乾かしていたが、その服も所々継当てられていて、とても見苦しいと、
帰宅してから語った。
ところが衣服を司る老女がこれを聞いて
「時が移って君は驕ってしまった!私が生きている間にこんなことになるなんて!」
と、絶句したという。
これは厳有院様(徳川家綱)の時代の事だという。
(明良洪範)
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 09:58:29.29 ID:HCgkqS4U
おあむさんげきおこ
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 10:01:50.91 ID:2u0qoykE
裸に鎧着用で問題なし
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 11:21:48.13 ID:Ot3kUTrA
蒸れ蒸れっすよ
502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 17:37:17.09 ID:Usi9GtWj
???「衣服も鎧も必要なし!編み笠ひとつあればそれで十分!」
503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 19:34:36.42 ID:r0DXq3kg
天海「時の流れには逆らえんな」
ある老人の語ったところによると。戦国の頃、衣服も質素であったのは言うまでもないことで、
滝川左近一益が関東の管領として厩橋に至ると、諸将が対面のため駆けつけたが、その時
「ただ今一つある衣服の、垢の付いたのを洗ったため丸裸なのです。服が乾くまで暫く待って下さい。」
そう言ったと語り伝えられている。
しかしその後泰平に成って、衣服も美々しくなったが、寛文の頃までは、なお戦国の遺風があって、
金銀や利潤のことを語るのは武士の恥だと心得てしなかったものだ。
酒井雅楽頭忠清が大老であった時、春の末の頃のこと、殿中で下に着ている服が汗で濡れたのを、
休所の欄干にかけて乾かしていたが、その服も所々継当てられていて、とても見苦しいと、
帰宅してから語った。
ところが衣服を司る老女がこれを聞いて
「時が移って君は驕ってしまった!私が生きている間にこんなことになるなんて!」
と、絶句したという。
これは厳有院様(徳川家綱)の時代の事だという。
(明良洪範)
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 09:58:29.29 ID:HCgkqS4U
おあむさんげきおこ
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 10:01:50.91 ID:2u0qoykE
裸に鎧着用で問題なし
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 11:21:48.13 ID:Ot3kUTrA
蒸れ蒸れっすよ
502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 17:37:17.09 ID:Usi9GtWj
???「衣服も鎧も必要なし!編み笠ひとつあればそれで十分!」
503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 19:34:36.42 ID:r0DXq3kg
天海「時の流れには逆らえんな」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
実は権現様が派手衣装好きってのはもうこの頃には無くなってたんか。
( 2015年10月17日 12:59 )
人間七七四年 | URL | -
蒸れるなら鎧も脱げばいいじゃないか
( 2015年10月17日 13:02 )
人間七七四年 | URL | -
伊東七蔵さんのような人は1人で十分だと思う。
( 2015年10月17日 13:18 )
人間七七四年 | URL | -
※1
権現様って一張羅をいつまでもツギハギしつつ使い倒すタイプじゃなかったっけ?
( 2015年10月17日 13:24 )
人間七七四年 | URL | -
葉っぱ一枚あればイイ!!
>>老女
武士が身だしなみに気をつかう余裕が持てる様になった時代。
昔の武士の姿を見知っている方から見ると、やはりどこか
軟弱に見えてしまうのかも?
( 2015年10月17日 14:24 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
謙信も継ぎ接ぎの緞子とか着てたよね
( 2015年10月17日 14:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
滝川一益「家ではパンいち派なんです」
酒井を批判するためだけに引き合いに出されて、ほめられてんのかどうだかわからん滝川さんカワイソスwww
( 2015年10月17日 18:07 )
人間七七四年 | URL | -
>4
権現様は、割とおしゃれ。残っている服は、趣味が良い。権現様の趣味は能だったり。
よく考えると、若い時分は、駿府にいて、今川氏支配の駿府はだいぶ京文化が潤沢だった。
こう考えると、昔の京文化的な趣味があると思う。服を直したかも知らんけど、継がわかるような感じにはせんのじゃないのかねえ。
あと、葉隠や早雲寺殿二十一か条では、武士は、ちゃんと服装整えろといっていたりするので、必ずしも、戦国時代に、身だしなみに無頓着ではなかったんではないかと思う。
まあ、葉隠の身だしなみを整えよは、不意に死んだとき、見苦しくないようにするという葉隠らしい理由だけど。
( 2015年10月17日 20:42 )
人間七七四年 | URL | -
※8
残ってる家康関連の建物が田舎臭満開なのは何故なんですかねぇ
( 2015年10月17日 22:45 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
逸話とはちと離れちゃうけど酒井忠清ってそこまで嫌われなきゃいけないほどの悪人なんかね
綱吉と合わなかっただけじゃないのかなあ
( 2015年10月17日 23:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※9
伝記的には大げさに書いたほうがいいでしょ
そんなとこかと
( 2015年10月18日 12:30 )
人間七七四年 | URL | -
ただまあ勢力が大きくなってくると衣装で威圧するのもいくさのうちだから人前に出るときの衣装が質素すぎると舐められるんだよなぁ・・・
( 2015年10月18日 17:05 )
人間七七四年 | URL | -
※12
政宗「一理ある」
( 2015年10月18日 18:24 )
人間七七四年 | URL | -
※12
家康の場合、弱小の頃の鎧ですらド派手だから…
( 2015年10月18日 23:11 )
人間七七四年 | URL | -
事実かどうかさておき、大髙城兵糧入れの具足ってのがあの金ぴかの奴だからねぇ。
ただまぁ、鎧は晴れ着みたいなものなので、「鎧ですら」ではなく「鎧だからこそ」かもしれない。
( 2015年10月19日 09:23 )
人間七七四年 | URL | -
※7
滝川さん文字通り全裸で(服が乾くのを)待機中なのかと思ってた
そうだよなフンドシくらいはしてるよな…多分…
( 2015年10月19日 20:00 )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
土曜日に学校から持ち帰った上履きを洗うのを忘れて日曜の晩に出し、母親に怒られる。とりあえず洗うがなかなか乾かず、生乾きの上履きをコタツに突っ込んだりした、遠い昔の月曜日の朝を思い出した
( 2015年10月19日 23:34 [Edit] )
ぬ | URL | -
武士の甲冑は死に装束でもあるしな。
( 2015年10月20日 02:25 )
コメントの投稿