846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/19(月) 10:59:46.75 ID:ggK5PwQc
依田信蕃の助命
天正10年3月、東照宮は江尻に出陣し、成瀬吉右衛門正一を使者として田中城の依田右衛門佐信蕃に「武田の重臣は悉く寝返り武田の滅亡は間近である。早く開城するように」と開城を勧めたが、
依田は従わずに、「武田の重臣達の書状を見て真偽を判断したい。先年、二俣城で大久保忠世とは縁がありますので大久保に城を引き渡したいと思います」と申してきた。
東照宮も「尤もである」と言い、穴山梅雪に書状を送らせた。
開城の後、「降参するならば信州の本領を与える」と東照宮は言ったが依田は「勝頼の命運がはっきりしないうちは承り難いことです」と言い、信州佐久郡葦田へと去っていった。
武田が既に滅びた後、織田信長は「勝頼に忠節を尽した者と雖も、武名ある者を諸将は召し抱えてはならない」と命じ、なおも隠れ潜む武田の旧臣を処刑しようとした。
東照宮はこのことを憐れに思い、依田を市川の陣に召し出し、主従六人を遠州飼東郡二俣の奥小川に匿った。その他にも東照宮の仁徳のおかげで助かったものは多かったそうな。
『常山紀談』
依田信蕃の助命
天正10年3月、東照宮は江尻に出陣し、成瀬吉右衛門正一を使者として田中城の依田右衛門佐信蕃に「武田の重臣は悉く寝返り武田の滅亡は間近である。早く開城するように」と開城を勧めたが、
依田は従わずに、「武田の重臣達の書状を見て真偽を判断したい。先年、二俣城で大久保忠世とは縁がありますので大久保に城を引き渡したいと思います」と申してきた。
東照宮も「尤もである」と言い、穴山梅雪に書状を送らせた。
開城の後、「降参するならば信州の本領を与える」と東照宮は言ったが依田は「勝頼の命運がはっきりしないうちは承り難いことです」と言い、信州佐久郡葦田へと去っていった。
武田が既に滅びた後、織田信長は「勝頼に忠節を尽した者と雖も、武名ある者を諸将は召し抱えてはならない」と命じ、なおも隠れ潜む武田の旧臣を処刑しようとした。
東照宮はこのことを憐れに思い、依田を市川の陣に召し出し、主従六人を遠州飼東郡二俣の奥小川に匿った。その他にも東照宮の仁徳のおかげで助かったものは多かったそうな。
『常山紀談』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
>勝頼に忠節を尽した者と雖も、武名ある者を諸将は召し抱えてはならない
これ、逆じゃね?
勝頼に忠節を尽くしたとはいえ武名があるから召し抱えるな、になっちゃう。
「武名ある者と雖も、勝頼に忠節を尽した者を」じゃないかと思う。
( 2015年10月19日 15:55 [Edit] )
人間七七四年 | URL | O2bXk3NQ
自分がいへやすなら信長の命令がなくても騙し討ちにするが・・・
いくら本能寺の変を読んでいた上での戦力増強策とは言っても
長年の敵を許す感覚が理解に苦しむ
そこまで自分を押さえつけてまで天下を取りたいもんなんですかねぇ
( 2015年10月19日 16:23 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
騙し討ちにして遺恨がすべて終わるなら誰でもそうするんじゃね?
甲斐信濃の山岳地帯はゲリラ戦術にもってこいのような・・・
連合赤軍は浅間山に立て篭もってオウムは上九一色村にサティアン建ててたし
あそこらへんスゲー山だし
( 2015年10月19日 17:18 )
人間七七四年 | URL | -
その辺は天下人と凡人の差だな
( 2015年10月19日 17:46 )
人間七七四年 | URL | -
信長は武田に激おこだったって話だろ。
「忠義者は雇いたいだろうけど、武田の主だった連中は37564な。なぜなら俺おこだから。」
( 2015年10月19日 19:51 )
人間七七四年 | URL | -
たとえ後の天下取りを意識してなくても、もちろん信長の横死を知るよしもなくとも、ほっとけば北条や上杉に召し抱えられちゃうんだから、『次の戦い』考えてる奴なら当然出来る限り武田旧臣達にツバ付けておきたいだろ。
( 2015年10月19日 20:30 )
人間七七四年 | URL | -
※1へ
原文じゃ「今度勝頼に二心無き輩というとも、武名ある者は諸将召抱ゆべからず」ってあるから
( 2015年10月19日 20:53 )
人間七七四年 | URL | -
最近の研究じゃ、かなり高位か一門だけ根切りであって、上野・信濃先方衆といった外様は、
割と生き残ってるって言うけどね。
( 2015年10月19日 21:52 )
人間七七四年 | URL | -
A級戦犯(平和に対する罪)みたいなもんかしら。>高位か一門
( 2015年10月19日 23:02 )
人間七七四年 | URL | -
武田後といい関ケ原後といい、抜け道はあると分かってるからこそ
「有力な奴は召し抱えるんじゃねーぞ」的な、
本音と建て前的な何かがあると感じてきてしまう。
( 2015年10月19日 23:44 )
人間七七四年 | URL | O2bXk3NQ
なるほど
色々なご意見ありがとうございます
やはり今後を考えていたり、天下人の器だったり、うちらで奉公構しても他家にどうせ行くんでしょ?的なものがあるが故の強硬めに寄せたルールだったりなのですね
個人的にちょっと大規模にリストラするか決められる全権的な立場に置かれていまして、多数の部下を放り出すのか否か迷っていましたが(海外本社は無能をかなり煙たがっているが、こちらとしてはどちらでも…という状況も似ていまして)、まあ当然天下人なんか目指していませんので、フルリストラの根切でいっちゃいたいと思います。ありがとうございました^^
( 2015年10月20日 03:27 [Edit] )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
そういえば昔、何百人とリストラして会社のコストカットに貢献しましたってTVに出てた人事の人間が最後には自分もリストラされて路頭に迷ったとかいう話があったな
あれ、やらせか真実か知らんがアンタも気を付けなよ
( 2015年10月20日 07:25 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※12
それ、なんてラヴレンチー・ベリヤさん?w
( 2015年10月20日 15:59 )
人間七七四年 | URL | -
※12
TPOをよくわかっていない方のようなので、遠からずそうなるかと。
( 2015年10月20日 19:41 )
人間七七四年 | URL | -
※11
まとめサイトに影響されてリストラ決断とかwwwwwwwww
( 2015年10月20日 19:47 )
人間七七四年 | URL | -
凡人通り越してガチの無能だったのか
( 2015年10月20日 21:17 )
人間七七四年 | URL | -
リストラのことを担当者が「根切」と呼んでいることが世間に知れたらw
とか考えると11氏はギャグセンスが高いw
世間に知れたらニュースになる発言だと本人わかってるんだろうかw
( 2015年10月20日 23:31 )
人間七七四年 | URL | -
※13
ベリヤの場合はスターリン死後の権力闘争に敗れて粛清されたわけだから、
エジョフの方が近そう。
( 2015年10月21日 00:07 )
人間七七四年 | URL | -
※17
根切と言っても園芸と間違われるに一票
( 2015年10月21日 07:33 )
人間七七四年 | URL | -
権現様って、武田信玄を尊敬していて、信玄の政治やら、軍法やらを真似てたと聞いた事があります。
あと「武田信玄は家康の実の父親」って、トンデモ説があります。お大の方が離縁された後、甲斐に行き信玄の側室になり、生まれたのが権現様。
ソースは、昔テレビ東京で放送してた「歴史バラエティ」から。
( 2015年10月21日 09:50 )
人間七七四年 | URL | -
家康が武田旧臣を保護して信長もそれを黙認していたっぽいのは、甲州征伐で徳川が獲得した新領土の経営考えたこともあるんじゃないかなぁ
あの時代、幾ら仇敵だからと言って国人衆皆殺しにしたら越前一向一揆とか紀州惣一揆みたく武装蜂起される可能性高いし、実際甲斐を任されてた河尻秀隆はそれで殺されちゃったし……アメとムチの使い分けが大事なことは家康も信長も解ってたと思うけど
( 2015年10月21日 10:05 )
人間七七四年 | URL | -
※21
それ言ったら明らかに織田の方がメリット大きいが。
家康の駿河は旧今川で土地勘があり、初期から織田に帰順して所領安堵された武田旧臣も多いが、
織田は広い信濃と甲斐・上野なわけで。
家康が匿った(匿ったとされる)のは基本は信濃・甲斐の旧臣だしね。
実際、河尻以外だと鬼武蔵なんかも有名だけど、一方で上野の滝川みたいな例もあるわけで。
( 2015年10月21日 12:36 )
人間七七四年 | URL | -
谷口氏か誰かの本に
朝倉攻めで朝倉一門とか重臣をそのまま安堵してやったのになんか内ゲバ始めちゃったでござる
→武田の時はもうそういう人間関係イイヤ って方針転換したんじゃないかって書いてあったの思い出したわ。
まぁ正しいかどうか知らんが
( 2015年10月21日 18:59 )
人間七七四年 | URL | -
※18
ベリヤによって収容された男達が収監された理由を話してたら、最後に話しかけた男が
ベリヤ自身だったと云うソ連のブラックジョークと掛けてるんだけどな
( 2015年10月22日 15:04 )
人間七七四年 | URL | -
※22
根切りにしたのは一門、重臣、甲斐国衆。信濃だとせいぜい諏訪くらいかな。
( 2015年10月22日 21:52 )
人間七七四年 | URL | -
諏訪氏も勝頼に殉じたのは当主の頼豊くらいです(小声)
( 2016年03月14日 01:53 )
コメントの投稿