559 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:18:57.04 ID:wvwnUCJ1
地元に伝わるお話。既出気味だが御容赦を。
戦国時代、三河山間部に勢力を張った菅沼氏は田峯城を根拠地として、次第に勢力を拡張し
長篠、島田、武節、野田、大谷、布里、大野、新城といった地に城を構え、一族の者を城主に
据えて支配を行った。やがて駿河今川氏が遠江に進出するとその傘下に入った。およそ40年に
わたりこの関係は保たれ続けた。
田峯菅沼宗家四代目の菅沼大膳亮定継の時、変化が生じる。弘治元年(1555年)、定継は
作手の奥平貞勝とともに今川氏に背き、尾張の織田氏に通じた。定継が叛乱に到る経緯はよく
わからない。何を思って40年に及ぶ関係を断ち切ったか、余程のことがあったのだろう。しかし、
叛乱を行うにはあまりにも根回しがお粗末であった。各地に一家を構えた菅沼一族のうち、宗家
に従うものは数えるほどしかおらず、有力な分家の島田・野田両菅沼当主及び菅沼定直ら定継
の弟の大半は今川方に残ったのである。「兄者、気でも狂ったか?」菅沼定直らは実際こう叫んだ
かもしれない。ひょっとしたら事前に何にも打ち明けてなかったとか?
ともかく敵味方に分かれた菅沼一族、骨肉の争いは兄から弟への先制攻撃で始まった。翌年5月、
菅沼定継は奥平貞勝の加勢を得て、菅沼定直の居城である布里城を襲った。小勢では敵わぬと
判断した定直は城を捨てて撤退、今川義元へ事態を報告する。事態を重く見た義元は直ちに
援軍派遣を決定、8月21日、今川の援軍を得た定直は、布里城外で兄の軍勢と激突しこれを
破った。定継に従っていた少数の一族は全て討ち取られ、定継自身も布里の黒ヌタというところで
自害して果てた。なお、この黒ヌタというところ、名前は知られていても現在のどの場所に当たるのか
よくわからないそうである。哀れだ。
さて、定継が自害して城主不在となった田峯城、ここには定継の一子小法師丸(三歳)がいた。
戦に勝利した(小法師丸から見ると)叔父の軍勢が城へと迫る。「若様のお命が危ない!」
定継から前もって言い含められていたかは知らないが、小法師丸の乳母は敵勢迫る田峯城から
小法師丸を抱いて抜け出し、奥三河の深い山中へと入っていった。小法師丸の姿が見えない
ことを知った定直の兵は直ちに探索に乗り出す。悲しい哉、小法師丸、いきなり山の中へと
連れて行かれてすっかり怯えきってしまったようだ。大声で泣き喚いてしまい、行方を探索の兵に
教えることとなってしまった。かくして発見された小法師丸と乳母。引渡しを拒んだのであろうか?
可哀想に乳母はその場で斬殺された…。
だが、小法師丸の命は助かった。兄を討ち果たした菅沼定直、無論その胸中にはさまざまな
打算・目論見があったには違いないが、「馬鹿なことを仕出かした兄だが兄は兄。」という
肉親の情も強かったのだろう。田峯城は一時他の菅沼一族が預かったものの、最終的には
定直の意向がとおり、小法師丸を正式な城主とすることで決着した。成人した小法師丸は
命をなげうって自分を救おうとした乳母のために「乳母神様」という祠を作り、乳母の冥福を
祈ったという…。
20年後、こんなことになるとは乳母も定直も小法師丸(菅沼定忠)も誰も思わなかっただろう…。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3894.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-761.html
地元に伝わるお話。既出気味だが御容赦を。
戦国時代、三河山間部に勢力を張った菅沼氏は田峯城を根拠地として、次第に勢力を拡張し
長篠、島田、武節、野田、大谷、布里、大野、新城といった地に城を構え、一族の者を城主に
据えて支配を行った。やがて駿河今川氏が遠江に進出するとその傘下に入った。およそ40年に
わたりこの関係は保たれ続けた。
田峯菅沼宗家四代目の菅沼大膳亮定継の時、変化が生じる。弘治元年(1555年)、定継は
作手の奥平貞勝とともに今川氏に背き、尾張の織田氏に通じた。定継が叛乱に到る経緯はよく
わからない。何を思って40年に及ぶ関係を断ち切ったか、余程のことがあったのだろう。しかし、
叛乱を行うにはあまりにも根回しがお粗末であった。各地に一家を構えた菅沼一族のうち、宗家
に従うものは数えるほどしかおらず、有力な分家の島田・野田両菅沼当主及び菅沼定直ら定継
の弟の大半は今川方に残ったのである。「兄者、気でも狂ったか?」菅沼定直らは実際こう叫んだ
かもしれない。ひょっとしたら事前に何にも打ち明けてなかったとか?
ともかく敵味方に分かれた菅沼一族、骨肉の争いは兄から弟への先制攻撃で始まった。翌年5月、
菅沼定継は奥平貞勝の加勢を得て、菅沼定直の居城である布里城を襲った。小勢では敵わぬと
判断した定直は城を捨てて撤退、今川義元へ事態を報告する。事態を重く見た義元は直ちに
援軍派遣を決定、8月21日、今川の援軍を得た定直は、布里城外で兄の軍勢と激突しこれを
破った。定継に従っていた少数の一族は全て討ち取られ、定継自身も布里の黒ヌタというところで
自害して果てた。なお、この黒ヌタというところ、名前は知られていても現在のどの場所に当たるのか
よくわからないそうである。哀れだ。
さて、定継が自害して城主不在となった田峯城、ここには定継の一子小法師丸(三歳)がいた。
戦に勝利した(小法師丸から見ると)叔父の軍勢が城へと迫る。「若様のお命が危ない!」
定継から前もって言い含められていたかは知らないが、小法師丸の乳母は敵勢迫る田峯城から
小法師丸を抱いて抜け出し、奥三河の深い山中へと入っていった。小法師丸の姿が見えない
ことを知った定直の兵は直ちに探索に乗り出す。悲しい哉、小法師丸、いきなり山の中へと
連れて行かれてすっかり怯えきってしまったようだ。大声で泣き喚いてしまい、行方を探索の兵に
教えることとなってしまった。かくして発見された小法師丸と乳母。引渡しを拒んだのであろうか?
可哀想に乳母はその場で斬殺された…。
だが、小法師丸の命は助かった。兄を討ち果たした菅沼定直、無論その胸中にはさまざまな
打算・目論見があったには違いないが、「馬鹿なことを仕出かした兄だが兄は兄。」という
肉親の情も強かったのだろう。田峯城は一時他の菅沼一族が預かったものの、最終的には
定直の意向がとおり、小法師丸を正式な城主とすることで決着した。成人した小法師丸は
命をなげうって自分を救おうとした乳母のために「乳母神様」という祠を作り、乳母の冥福を
祈ったという…。
20年後、こんなことになるとは乳母も定直も小法師丸(菅沼定忠)も誰も思わなかっただろう…。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3894.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-761.html
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
菅沼氏って菅沼定盈の系統も結局交代寄合止まりだし、奥平氏に比べたら
大分差がついてるよなぁ…まあ定盈の系統は無嗣が相次いだせいだけど。
( 2015年10月30日 17:35 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 1zy/x5P2
乳母と実母てどっちに親愛の情を抱くものかね? 北郷相久の乳母の話を思い出した。(父、北郷時久より謀反の罪を着せられて死んだ北郷時久に殉じて、納棺の時に自分の両乳房を切り落としたんだとか)乳母としては主君の子を預かっている責任感がまず有るんだろうけど、純粋に情も湧くだろうし
( 2015年10月30日 18:11 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
産みの親より育ての親との言葉もあるけれども、
実母も完全に乳母に任せきりではないだろうし、
乳母の方でも分別を付けていただろうから、
‥わからんな。誰かおじさんの乳母やってくれ!
( 2015年10月30日 18:54 )
人間七七四年 | URL | -
>20年後、こんなことになるとは乳母も定直も小法師丸(菅沼定忠)も誰も思わなかっただろう…。
いやいや、この時期の甲信地域(どころか日本全土あらゆる場所)のことを少しでも頭の片隅に入れていたらこの〆はない。裏切りは常習性があるから…
( 2015年10月30日 20:38 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
常習性はちと聞こえが悪いかと
それなりの勢力の狭間に置かれてしまった小領主が状況によって主を変えるのは仕方ないでしょ
( 2015年10月30日 22:18 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
織田に通じた、今川が残留派に援軍を送ったとあるけど、
織田からの援軍はなかったのかな。
尾張からだと援軍というより「後方を荒らす」
感じになりそうだけど。
( 2015年10月31日 00:06 )
人間七七四年 | URL | -
ちょっと「母」の文字だけ削ってくる
( 2015年10月31日 11:36 )
人間七七四年 | URL | -
タイトル見て、エロを想像してしまったんで、鮭様の鉄棒の餌食になってくる(* ̄∇ ̄*)
( 2015年10月31日 12:45 )
人間七七四年 | URL | -
「乳母神様」って、今でも祀られてるのかな。こういうのって壊されたり、忘れられたりしてる。
私の所も乳母じゃないけど、戦に逃れる途中で殺された姉妹の祠が壊されて忘れられてたのを、どっちかの幽霊が現れて、建て直したら出てこなくなった。って話がある。
( 2015年10月31日 12:51 )
人間七七四年 | URL | -
>9
祀られてますね。
田峯城周辺は他にも菅沼定忠の仕出かした殺戮犠牲者の首塚やら鋸引き処刑地跡やらが残っていて夜には行きたくない場所です。
住んでいる人ごめんなさい。
( 2015年10月31日 19:16 )
人間七七四年 | URL | -
こういう祟りとか出ると言われて有名というか、ガチな扱いされてる戦国ゆかりの場所ってどこなんだろうか
やっぱり某稲川さんにも認められた八王子城?
( 2015年10月31日 20:04 )
人間七七四年 | URL | GMczOjw6
国府台合戦の跡地付近には夫を亡くした里見の姫様が出るとかなんとかあったような
( 2015年10月31日 22:48 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※10さん、ありがとうございました。
こういう悲惨な話がある城跡や古戦場には、胆試しして、落武者を見たという話が今でもありますね。国府台も、ガチみたいです。
※12さん
夜泣き石の姫の父といわれてる里見弘次は15歳で討死にしてるので、12歳の姫がいるのは無理な話なので、弘次の慰霊碑の近くに石があり、その石が夜泣き石として語り継がれてる伝説みたいです
因みに私が住んでる所には、国府台合戦があった市川市の隣で、国府台合戦にまつわる地名や史跡があります。
女子大の中に国府台で討死にした小弓義明の子を弔った塚があります。塚の前で乳母が泣いてると、その子が乳母の目の前に現れて諌めた。という伝説があります。因みに国府台合戦当時の塚ではなく、円墳、つまり古代の墓だとか。
見るときは、警備員さんの許可を取って入った方がいいです。何せ、場所が場所だから。
( 2015年11月01日 00:38 )
コメントの投稿