924 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/02(月) 12:17:34.38 ID:c9uumMhm
この週末に丑年と未年だけに開催される下総三山の7年祭りが催されたので、その起源といわれる話をひとつ
下総は馬加(まくわり)という処に馬加康胤という将がいた。
康胤は千葉一族の重鎮にして、上杉禅秀の乱の頃より宗家と共に関東の争乱を戦い抜いてきた古強者である。
しかしながらそんな康胤にもひとつの悩みがあった。
それは彼の妻のことである。
じつは康胤の妻が身ごもってすでに11ヶ月を過ぎていたが、いっこうに出産する気配がなかったのだ。
これにほとほと困り果てた康胤は、領内にある二宮・子安・子守・三代王の4つの神社に安産祈願の祭礼を依頼した。
さて祭神のご利益によるものか、ほどなくして妻は珠のような男児を出産し康胤は大いに喜んだという。
そして「祝いの祭りをする」と領内に触れを出し、安産御礼の大祭を執り行って家臣や領民と共に嫡子の誕生を神に謝したのだとか。
時に文安2年のことだという。
地元の情報誌やwikiなどから
他にも、普通に安産を祈願したら三代王の祭神が康胤の夢に現れたからというお話もあるようです
ちなみに秋口に二宮神社(船橋市三山)で小祭が、今ぐらいの時期に二宮神社とゆかりのある8つの神社が神輿を二宮神社に参進する大祭が催されます
それぞれの神社には父母や子守・産婆などの役割があるそうです
925 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/02(月) 12:24:06.53 ID:c9uumMhm
関東が本格的な争乱状態に陥る少し前のお話で、この男児は名を胤持といいます
そして後年の享徳の乱において父康胤に先駆けて幕軍に討たれることになる若武者です
ただ、享年23といわれているのでお話の誕生年だと勘定があわないんですよね
てか、過去帳に記載すらないそうなんですがw
いずれかの記録が間違っているのか、あるいはこの年に産まれたのは女子のほうだったのか、はたまた元服にあわせて祭礼を行ったのか
ちなみにこのときの康胤の年齢は60から70ではないかと推定されます
この週末に丑年と未年だけに開催される下総三山の7年祭りが催されたので、その起源といわれる話をひとつ
下総は馬加(まくわり)という処に馬加康胤という将がいた。
康胤は千葉一族の重鎮にして、上杉禅秀の乱の頃より宗家と共に関東の争乱を戦い抜いてきた古強者である。
しかしながらそんな康胤にもひとつの悩みがあった。
それは彼の妻のことである。
じつは康胤の妻が身ごもってすでに11ヶ月を過ぎていたが、いっこうに出産する気配がなかったのだ。
これにほとほと困り果てた康胤は、領内にある二宮・子安・子守・三代王の4つの神社に安産祈願の祭礼を依頼した。
さて祭神のご利益によるものか、ほどなくして妻は珠のような男児を出産し康胤は大いに喜んだという。
そして「祝いの祭りをする」と領内に触れを出し、安産御礼の大祭を執り行って家臣や領民と共に嫡子の誕生を神に謝したのだとか。
時に文安2年のことだという。
地元の情報誌やwikiなどから
他にも、普通に安産を祈願したら三代王の祭神が康胤の夢に現れたからというお話もあるようです
ちなみに秋口に二宮神社(船橋市三山)で小祭が、今ぐらいの時期に二宮神社とゆかりのある8つの神社が神輿を二宮神社に参進する大祭が催されます
それぞれの神社には父母や子守・産婆などの役割があるそうです
925 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/02(月) 12:24:06.53 ID:c9uumMhm
関東が本格的な争乱状態に陥る少し前のお話で、この男児は名を胤持といいます
そして後年の享徳の乱において父康胤に先駆けて幕軍に討たれることになる若武者です
ただ、享年23といわれているのでお話の誕生年だと勘定があわないんですよね
てか、過去帳に記載すらないそうなんですがw
いずれかの記録が間違っているのか、あるいはこの年に産まれたのは女子のほうだったのか、はたまた元服にあわせて祭礼を行ったのか
ちなみにこのときの康胤の年齢は60から70ではないかと推定されます
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
最初ぱっと見て名前がバカ康胤かと思ったけど、マクワリなのな。
下総国千葉郡って思い切り東京湾沿いだし、幕張の語源?
( 2015年11月02日 23:37 [Edit] )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
幕張の旧名ですね
馬加城はマンションや住宅街に化けたそうな
公方足利成氏や原氏に味方して宗家と対立した康胤親子を討ちに来るのが千葉一族で美濃に移った東氏の歌人の常縁なんだよね
( 2015年11月03日 00:50 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
この時宗家である胤直方についたのは円城寺に椎名と何処かで聞いたことのある名前だったりする
( 2015年11月03日 23:21 )
人間七七四年 | URL | aNn4.8kc
伊豆から房総へ逃れた源頼朝
助けてくれた千葉の地侍にほうびをやることにした
ほうびは何がいい? 何でもいいぞ
じゃあ、かっこいい苗字ください
(そんなつまんねえもんでいいとは)ばかだな(ボソッ)
ははぁありがたきしあわせ
「え?(いやいまの違)」「え?(取り消しとかナシよ)」
(とはいえ、さすがになぁ。bakaて…馬加って漢字を当てよう)
>>1 というわけで、もともとはbaka
( 2015年11月04日 00:14 [Edit] )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
馬加は康胤が初代やてw
頼朝が馬を乗り換えた地だからって、頼朝由来説も確かにあるけど
( 2015年11月04日 00:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | aNn4.8kc
>>4 は鋸南町の話と混同していた。誤りを書いた。すまぬ
ttps://kyonan-info.jp/kyonan/shosai/index?languageflg=jp&chiikijohocd=0000000001
「馬加」ではなく、「馬賀」だった
( 2015年11月04日 02:55 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
同じ源氏の血を引いてる権現様の名前を付けるのも、なかなかセンスあると思います。
( 2015年11月04日 19:52 )
人間七七四年 | URL | -
こいつあれだろ、境根原合戦の遠因作ってただろ
( 2015年11月04日 20:31 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
千葉の内紛は原と園城寺とが所領争いしていたのが原因なのかな
康胤親子は関東武士らしく公方に味方したかったのか家督に釣られたか
しかし道灌をしても千葉の内紛を治めることが出来ないとはなあ
自胤たちが武蔵へ逃げてしまったのが痛かったのかな?
それにしても、境根原の戦死者の墓と伝えられてる処の上に団地や住宅がたってるのか
( 2015年11月04日 22:27 [Edit] )
コメントの投稿