95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/11(金) 02:09:45.15 ID:eZBB58jF
天正8年秋、富山では長雨が連日止まず、大いに出水した。
旧来、神通川は呉服山の麓を流れたが、この時から河身は東に転じ、
富山城の後ろに傾注したという。
また常願寺川も氾濫して富山城を浸し、家屋は漂流して人馬の溺死も
数え切れなかった。城主・佐々成政は大いにこれを憂いて、その後の
水患を除こうと望み、被害地を巡検して大いに治水に力を尽くした。
成政は馬を馬瀬口に進めて自ら人夫を指揮し、土石を運搬させ、
記念として巨岩に自分の氏名を刻み、これを河底に埋めて、その上に
堅固な石堤(敷石25間)を築いた。
また新たに洪水のために分派した支川を鼬川と名付け、原野を開墾して
禾穀を植えさせた。
――『富山市史』
天正8年秋、富山では長雨が連日止まず、大いに出水した。
旧来、神通川は呉服山の麓を流れたが、この時から河身は東に転じ、
富山城の後ろに傾注したという。
また常願寺川も氾濫して富山城を浸し、家屋は漂流して人馬の溺死も
数え切れなかった。城主・佐々成政は大いにこれを憂いて、その後の
水患を除こうと望み、被害地を巡検して大いに治水に力を尽くした。
成政は馬を馬瀬口に進めて自ら人夫を指揮し、土石を運搬させ、
記念として巨岩に自分の氏名を刻み、これを河底に埋めて、その上に
堅固な石堤(敷石25間)を築いた。
また新たに洪水のために分派した支川を鼬川と名付け、原野を開墾して
禾穀を植えさせた。
――『富山市史』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>鼬川
現在のいたち川らしいけど、全くウィキに成政の件が載ってないのが寂しい。
しかも何故に鼬なのかも由来が分からない。でも田園地帯なのは変わらないみたい。
( 2015年12月12日 05:14 )
人間七七四年 | URL | -
佐々成政が「実は名君」と見直されたエピソードだよね。名君だった成政を貶める為に、前田家が「成政は暴君だった」と謂わしめたのが「黒百合事件」だったらしいよ。
(´・ω・`)「なんで、佐々殿は、同じことしても、わしのように笑いネタにされないの?」
( 2015年12月12日 17:04 )
人間七七四年 | URL | aNn4.8kc
志村公安(ツッコミ)役がいない
( 2015年12月12日 17:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
志村さんは「志村どうぶつ園」に出てるので、来れません。
( 2015年12月12日 19:23 )
人間七七四年 | URL | -
※1殿
泳ぎの名手でありカエルや魚やカニを主に食べているニホンイタチは
その都合上、川沿いや田んぼ等水辺を結構好むから、
単にその川周辺にイタチが沢山住んでたってダケかもよ?
( 2015年12月12日 20:11 )
人間七七四年 | URL | -
(´・ω・`)「わしも泳ぎの名手じゃ。」
氏家「夜な夜な、水の音が城から聞こえて怖い。って、民達が怯えてるますよ。ちゃんと着て、帰りましょうね。」
( 2015年12月12日 20:47 )
人間七七四年 | URL | -
※2
佐々さんは、ホラ、笑い物にしたら不憫やん、なんか。
( 2015年12月12日 20:51 )
人間七七四年 | URL | -
呉服山じゃなく呉羽山だと思います
( 2015年12月12日 21:25 )
人間七七四年 | URL | -
無関係の逸話のコメ欄にまで・・・義光もとい鮭様大人気で嬉しい^^
( 2015年12月12日 22:54 )
人間七七四年 | URL | -
※2
しかし黒百合事件はマジで心証悪い。
ガセであって欲しい
( 2015年12月13日 01:09 )
人間七七四年 | URL | -
子供の頃、登山趣味の親につれられよく立山連邦登ったんだけど
ロープウェイとか、山小屋のガイドで
成政さんの冬山越えのエピを、なんか英雄譚のごとく語られてたから、
今まで「スゴイ人なんだと思ってたのに・・・」ガッカリ感凄かったんだけど、
子供の頃のワクワクがちょっと戻って嬉しいわ。
( 2015年12月13日 10:33 )
人間七七四年 | URL | -
志村「殿は、佐々殿と違い、ツッコミキャラ・・・ではなく、愛されるエピソードが数多ございます。」
(´・ω・`)「それは誉めてるの?貶してるの?どっちなの?」
志村(目を反らす)
成政には「埋蔵金伝説」があり、「さらさら越え」の時に、家臣達に軍資金を隠すように命じ、家臣は立山の何処かに埋めたらしいです。
( 2015年12月13日 19:39 )
人間七七四年 | URL | -
( ;ω;)「※七殿。わしも400年後に、笑いものにされて不憫じゃ。」
志村「ここは、佐々成政様の記事です。よそ者は帰りましょうか。」
( 2015年12月16日 17:38 )
コメントの投稿