760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/14(月) 05:41:18.14 ID:KJNAxOqs
豊臣秀頼は薩摩へ河北庄右衛門と高屋七蔵の両使をもって貞宗(正宗とも)
の脇差を遣わし、味方にと頼った。
これに島津は、「先年の関ヶ原の時、家康公に御敵申し上げましたものを、
御許しくださったので御恩は忘れ難く、今となってはもう秀頼公の御味方に
参ることは罷りなりません」と言い、脇差を大野修理(治長)まで返進した。
――『武功雑記』
豊臣秀頼は薩摩へ河北庄右衛門と高屋七蔵の両使をもって貞宗(正宗とも)
の脇差を遣わし、味方にと頼った。
これに島津は、「先年の関ヶ原の時、家康公に御敵申し上げましたものを、
御許しくださったので御恩は忘れ難く、今となってはもう秀頼公の御味方に
参ることは罷りなりません」と言い、脇差を大野修理(治長)まで返進した。
――『武功雑記』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
まあ島津からしたら同じように逆らっても
九州統一間近から領土1/3以下になって御手伝い普請・朝鮮出兵と追い使わされるより
領土保全、外様の序列3位、初期は御手伝い普請も免除とどちらに恩義を感じるかだよな
ひょっとしたら、豊臣体制より江戸幕府のほうが圧倒的に居心地良かったんじゃね?
( 2015年12月14日 20:28 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ、今更豊臣に肩入れする家もなかろうけど、島津としたら借金負わされた根源は豊臣だし、明国とのつながり深いのに出兵しなきゃならなかったわ、歳久殺されるわ、伊集院家と対立する結果もたらされるわで・・・
反面、徳川は関ヶ原で争ったけど領地は安堵してくれたし、その前に伊集院家との調停に動いてくれてるし
心情的にも豊臣と縁切るのに躊躇なさそう
( 2015年12月14日 20:56 )
人間七七四年 | URL | -
むしろ秀頼は、1&2のように豊臣にたいして含むところがありまくる島津が、本気で豊臣の力になってくれると思っていたのだろうか
豊臣恩顧ですら大半が徐々に豊臣から距離おいて、徳川寄りになりつつあったのに…
( 2015年12月14日 21:03 )
人間七七四年 | URL | -
なんかもう大阪方の形振り構わずな行動が現れているようだね
徳川家と敵対してくれそうな雰囲気持ってる相手に手当たり次第と云う感じ
大体入場した主要メンバー見れば、敗残兵と落ちぶれ組みばかり
( 2015年12月14日 21:20 )
人間七七四年 | URL | -
大河でここらへん美化せずに描いて欲しいな。
ここ描くことで幸村さんの死に狂いも光るんだけど大河にそれが描けるかは?か
( 2015年12月15日 07:05 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
そら関ヶ原負け組に今更味方してくれと言われましても
( 2015年12月15日 07:29 [Edit] )
人間七七四年 | URL | JPG8Eu66
大阪城入場組の主要メンバーで関ヶ原勝ち組だった奴なんて大野治長と当時黒田長政の部下だった又兵衛くらいだしな
( 2015年12月15日 08:03 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
そもそも関ヶ原も西軍に参加する気なんて無かったしな。
連絡ミスで鳥居に拒否されたせいで西軍になっちゃっただけで。
( 2015年12月15日 12:41 )
人間七七四年 | URL | -
有楽斎「」
( 2015年12月15日 15:04 )
人間七七四年 | URL | -
※7
徒士組はいっぱいいたけどな!貧乏牢人ばっかだから!
( 2015年12月15日 18:51 )
人間七七四年 | URL | -
TERU「関が原負け組でももはや豊臣につく奴なんかおらんお
徳川の天下が覆るはずなど無いお……ヒソヒソ(内藤いや佐野の件を手筈通りに進めよお)」
( 2015年12月15日 22:43 )
人間七七四年 | URL | -
※7
細川興秋のように戦後没落した牢人も多かったけどな
( 2015年12月15日 23:14 )
人間七七四年 | URL | -
でも万が一にも伏見城へ入城出来ていたらと思うと、大変だったろうね。
もし関ヶ原方面へ出兵していなければ、八十島さんの馬上エピも、長寿院さんの変わり身も、
敵中突破も無かったろうし、討ち死にしていたかもしれない。
西軍に入った人達の中には勢力圏や滞在先が関西だったから止むを得ずって人も居るしね。
( 2015年12月16日 09:05 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
伏見入城の件ってあれ後付け臭が半端ないけどなw
まあそうした理由は理解出来るけど
( 2015年12月18日 09:52 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
まあ、なんやかんやで西軍で唯一領地安堵にもっていった
のは凄いところですが。
( 2015年12月18日 11:45 )
人間七七四年 | URL | -
※15
前田玄以と別所もおるよ
( 2015年12月18日 16:36 )
人間七七四年 | URL | -
※15
鍋島「よしうちは初めから東軍だと思われてるな」
( 2015年12月18日 18:25 )
※15 | URL | -
※16殿
前田さんは中立だと思ってました・・・
別所さんは忘れてました。
※17殿
鍋島さん家はお父さんが東軍に食料提供というフォローを見せたから
ハーフ&ハーフということで・・・
( 2015年12月18日 18:40 )
人間七七四年 | URL | -
※4
正則からも「挙兵するにはタイミングが最悪過ぎんだろ」と嘆かれとるしねえ。
挙兵したはいいけど本気で泥縄というか、秀頼たちの暴走に、大野や淀殿が必死になって尻拭いしている状況なんだよねえ。
小説とかでは「現実を理解している秀頼」と「気位だけが高くて現実を見ようともしない癖に、余計な事だけはする淀殿」という対比が多いけど、ここ最近の研究とか見ていると、両者逆じゃねえのかとしか思えんわなあ。
( 2015年12月18日 21:34 )
人間七七四年 | URL | -
※19
実際の研究段階としては、本当はどうなんでしょうって所でしょうね。
その淀殿と大野治長を中心としたグループが片桐且元を追い出したようなものだし、
織田一門も非戦派なのか参戦派なのか良く分からない余計な動きをしてるし。
でも、少なくても大阪方が博打打って失敗したのは確定かな?
( 2015年12月18日 21:50 )
人間七七四年 | URL | -
※18
玄以は「内府ちかいの条々」にも署名してるから中立は無いかなぁ
ま、署名と言っても中風が悪化して花押も据えられなかったようで
一人だけ黒印押してたから言い訳できたのかもしれんけど。
( 2015年12月19日 16:12 )
※15 | URL | -
※21殿
大坂に残って病気を理由に最後まで出陣しなかったと聞いていたし、
>一人だけ黒印押してたから
というところで勘繰ってしまっていました。
(病気ということを差し置いても)
( 2015年12月19日 17:00 )
人間七七四年 | URL | -
別に使いっ走りでもないし、向こうの無礼のせいだし。
( 2018年04月07日 16:47 )
コメントの投稿