110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 22:20:43.15 ID:bLrOq9AT
黒田家の重臣吉田長利は官兵衛と長政を長利の家に招いて饗応するということが、時々あったらしい。
関ヶ原以降の豊前から筑前に移った際貰った知行の早良郡広瀬の別荘にも二人を呼んだりしたらしい。
ある時に長利が主君である長政を広瀬に招いて行った酒宴が数刻に渡って及び、長政は密かにその座を立って帰路についた。
それを聞いた長利は、瓢箪に酒をいれて杯を持って、馬に鞍もつけず乗り長政を追いかけた。
仙道川の辺りで追い付いたので、長利はふざけて
「あなたが昔戦場においても逃げ走るのを見たことがないというのに、今盃酒を捨てて逃げ帰るのはどういうことですか」と言った。
そう言われた長政は面白いと思ったらしく、そのまま河原でまた酒宴をしたらしい。
「或ル時 長政君広瀬ニテ御酒宴数刻二及ビ竊二其ノ座を立ッテ帰路二赴キ玉フ。長利是レヲ聞瓢二酒ヲ入レ杯ヲ持、肌背馬二乗ッテ御後ヲ慕、仙道川ノ辺リニテ追ヒ著キ奉リ、
長利戯テ君昔シ戦場二於テ逃走玉フヲ見ズ。今マ盃酒ヲ捨テ逃帰リ玉フハ如何。長政君入興シ玉ヒ川原ニテ復御酒宴ヲ催サレシト」
こうして家臣の家に主君を招いて饗応する習慣この話を記述した吉田家五代目治年の頃にも続いており、
「家屋を飾り、饗応の美を尽くすことは古には勝っているが、その誠情の篤いことは古には及ばない。」と子孫に伝えられている。
(吉田家伝録)
111 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/12/23(水) 22:22:20.18 ID:bLrOq9AT
ちなみにこの吉田さん
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3573.html
↑この逸話でも長政に突撃晩御飯かましてたりしてる人ですが
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8643.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5055.html
↑黒田家内で武功No.3のかなりの猛者です。
黒田家の重臣吉田長利は官兵衛と長政を長利の家に招いて饗応するということが、時々あったらしい。
関ヶ原以降の豊前から筑前に移った際貰った知行の早良郡広瀬の別荘にも二人を呼んだりしたらしい。
ある時に長利が主君である長政を広瀬に招いて行った酒宴が数刻に渡って及び、長政は密かにその座を立って帰路についた。
それを聞いた長利は、瓢箪に酒をいれて杯を持って、馬に鞍もつけず乗り長政を追いかけた。
仙道川の辺りで追い付いたので、長利はふざけて
「あなたが昔戦場においても逃げ走るのを見たことがないというのに、今盃酒を捨てて逃げ帰るのはどういうことですか」と言った。
そう言われた長政は面白いと思ったらしく、そのまま河原でまた酒宴をしたらしい。
「或ル時 長政君広瀬ニテ御酒宴数刻二及ビ竊二其ノ座を立ッテ帰路二赴キ玉フ。長利是レヲ聞瓢二酒ヲ入レ杯ヲ持、肌背馬二乗ッテ御後ヲ慕、仙道川ノ辺リニテ追ヒ著キ奉リ、
長利戯テ君昔シ戦場二於テ逃走玉フヲ見ズ。今マ盃酒ヲ捨テ逃帰リ玉フハ如何。長政君入興シ玉ヒ川原ニテ復御酒宴ヲ催サレシト」
こうして家臣の家に主君を招いて饗応する習慣この話を記述した吉田家五代目治年の頃にも続いており、
「家屋を飾り、饗応の美を尽くすことは古には勝っているが、その誠情の篤いことは古には及ばない。」と子孫に伝えられている。
(吉田家伝録)
111 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/12/23(水) 22:22:20.18 ID:bLrOq9AT
ちなみにこの吉田さん
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3573.html
↑この逸話でも長政に突撃晩御飯かましてたりしてる人ですが
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8643.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5055.html
↑黒田家内で武功No.3のかなりの猛者です。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
安定の黒田wwww
( 2015年12月24日 17:53 )
人間七七四年 | URL | -
楽しそうだな
( 2015年12月24日 19:14 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
長政の性格もあるけど、基本的に家臣のノリが大学生だよな、黒田家は。
その家臣の大半を育てたのが官兵衛ってのがある意味驚きだけど。
( 2015年12月24日 19:25 [Edit] )
人間七七四年 | URL | JPG8Eu66
まあ吉田さんは官兵衛の乳兄弟だから武功の大きさ以外にもわりと気安く主君と接することができるポジだったのもあるかもしれん
( 2015年12月25日 03:32 [Edit] )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
長政さんはホント人間が出来てるよな
ここの話とかを見るようになってから長政・義光・氏郷の三人は良い意味で認識が変わったわ
ただこの人達みんな突撃癖があるのは何故だろう…
( 2015年12月25日 11:11 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
ngmsの煽り耐性の無さといったらもう
( 2015年12月25日 16:48 )
人間七七四年 | URL | -
確かに意識高い系の又兵衛が浮いてそうだ
( 2015年12月25日 17:00 )
人間七七四年 | URL | -
ngmsは煽り耐性かなり高いほうだろ。>異見会。家臣が軒並みコレで
別の逸話(古郷物語)の太兵衛の時は煽られてもそのまま帰っちゃってたし。
( 2015年12月25日 17:20 )
人間七七四年 | URL | -
「キレてるんですかwww」と煽られて「キレてないですよ」と反応する奴はキレてる。>異見会
太兵衛の場合は単にアレと絡むのが嫌だった可能性ががが
( 2015年12月25日 19:25 )
人間七七四年 | URL | -
( ●▽ ̄)「無礼講である。遠慮するな。」
家臣A 「ねえ、ねえ、殿、一杯いかがですか(^ー^)」
(# ●Д゜)「気安く、呼ぶじゃねえよ。」
翌日・・・
(´●ω・`)「昨日は、木刀で頭を叩いてごめんな。怪我が治ったら登城して来いよ。」
伊達家と黒田家が合同で宴会したら・・・なんか怖い。
( 2015年12月25日 20:34 )
人間七七四年 | URL | -
>「キレてるんですかwww」
#長州力高い童話を思い出して笑ってしまった。(そっちの長州かい!)
#薩摩力高い童話も一緒に読むとおなかが痛い。
シンデレラで退き口、3匹の子豚で釣り野伏せ・・・
お腹が引きつる。
( 2015年12月25日 23:36 )
人間七七四年 | URL | -
逆にこう云った集まりだからこそ、黒田家は近世大名としてやっていけたのかもね?
( 2015年12月26日 14:52 )
人間七七四年 | URL | -
お酒の出てくる逸話と言えば黒田家
そういえば元々黒田家の居た播磨も酒どころだなあ
( 2015年12月26日 22:31 )
人間七七四年 | URL | -
美味しい米がある所は鮭もじゃない、酒も旨いよね
越後の上杉謙信=酒と梅干しで死亡
仙台の伊達政宗=酒癖が悪く、家臣とトラブルを起こす
広島・長野の福島正則=酒で奥さんに怒られる
(´・ω・`)「山形は鮭も酒も旨いんよ。もちろん、米もね」
秋田実季「実季。秋田は酒も米も旨いよね」
志村「はいはい、二人とも帰りますよ。」
( 2015年12月27日 10:25 )
人間七七四年 | URL | -
吉田長利と吉田六郎太夫はなんで別カテゴリーなの?同一人物じゃないの?
( 2016年03月28日 16:16 )
人間七七四年 | URL | -
ngmsの煽り耐性は最初低かったけどだんだん鍛えられていったのだと思う
彼に限らず名将・名君と言われる人も初めから名将・名君じゃなくて
成長過程があるからこそ逸話が色々面白い
( 2016年03月28日 19:53 )
コメントの投稿