810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 19:39:27.88 ID:k6+k8muw
徳川家康の嫡男・三郎殿(松平信康)成人の後、岡崎城へと入ったが、彼には
傅役として平岩親吉がつけられた。常には彼が家のことを執り行い、合戦においては
その介添えをした。三郎殿が若年にもかかわらず、弓矢の御名が海道に顕れたのは、
平岩の功が莫大であったと言われている。
天正3年の秋、三郎殿の舅である織田信長が、酒井忠次を召して、三郎殿に謀叛の聞こえあり、
事未だ成らざる内に、速やかに誅せよ、そう伝えた。
平岩はこれを聞いて大いに驚き、急ぎ家康のもとに参った
「岡崎殿(信康)御謀反の噂があるため、これを失わせると承りました!
父子の御仲、何の遺恨があって今、このような結論に至るのでしょうか!?
これは偏に、讒者の訴えたことが原因でしょう。殿がもしその真実を糺されないのなら、
後悔遠きには出ないでしょう。
こうしてください。この親吉が年来傅役として岡崎殿に付けられていた以上、罪は親吉一人の
身の上に帰せられ、速やかに首を召して信長のもとに参らせるのです。そうすれば信長も、
暫くはこのことを言い出さないでしょう。
岡崎殿の御身においては、本当に咎は無いのですから、とのかく時間を稼いでいるうちには、
申し開きをするまでもなく、信長の疑いは解けるでしょう。
どうかどうか!親吉の首を召して下さい!!」
家康は答えた
「信康の謀叛の噂が、本当とは思わない。だが、私は今乱れた世の中にあって、大国の間に挟まれ、
頼む所はただ、信長殿の援助だけなのだ。いま、彼の助けを失えば、我家が滅びること、明日を待たないだろう。
であれば、私が父子の恩愛が捨てがたいために、累代の家を滅ぼすというのは、これは子の憐れみを知って、
父祖の事を思い参らせないと言う事ではないか。この事を考えていなければ、どうして罪なき子を失って、
つれなく身を立てようと思うだろうか。
また、お前の命を奪って信康の首を継がせることが可能ならば、お前のいう所も一理あるだろう。
だが、信康はもう、逃れられないのだ!その上にお前まで失っては、この家康は恥を再び重ねる
事になる!
お前の志は、何れの世にあっても忘れることはない。」
そう、涙にむせびながら語った。
これに平岩は、重ねて申し出す言葉もなく、声を惜しまず、大声で泣いた。
こうして三郎殿は岡崎の城を出て、大濱に移され、堀江の城に入って、また二俣城に移され、
ここにて切腹するよう天方山城守、服部半蔵が使いに参り、同年9月15日、御年22歳にて
失われた。
この事に当家も他家も、おしなべて惜しまぬものはいなかった。
(藩翰譜)
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 21:48:37.33 ID:MRJlB4n7
服部が証拠集めしたが不利な内容ばっかで切腹に至ったらしいね
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 17:45:06.99 ID:obnu7pmC
信長が家康の好きにすれば?って手紙残してんだよなー
信虎追放した信玄の失敗版だっただけな気がする
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:36:52.92 ID:DxzzGBmF
もし信長のせいでないとするなら
平岩みたいな岡崎スタッフの管理不行き届きを問われなかったのも
よくわからない
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 23:20:15.53 ID:8YsbLO4d
家康の子供って秀忠以外、狂犬みたいな奴ばかりだよなw
水野の血が覚醒してるのかも
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 02:16:22.73 ID:ODpq2u4J
>>813
岡崎と浜松の対立説を推す
親子での対立、派閥での対立は珍しくもないし
てか家康が信長に信康のこと相談してるし親吉は家康派と考えれば何の不思議もない
蟄居からの復帰とか出来レースっぽいし
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 09:14:11.75 ID:NzIQ5Cec
>>812
当代記に書かれた内容で、信長の書状そのものは残って無かった筈。
>>813
親吉は蟄居してますよ。
他にも信康近臣は処罰を受けたり牢人したりしてますし
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 22:10:10.78 ID:ZwKL14rU
まー普通に粛清だろな
818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 22:42:19.08 ID:6NJTBT2q
北条家とか戦国時代なのに家族仲良すぎ
819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 07:40:42.76 ID:GGXIh0B8
>>818
歴代当主が早死にしなかった事と相続がしっかりしてたのが大きいかな。
当主の兄弟を他家の乗っ取りに使ったり、支城主に据えたり結構な権力を
与えてる状況で、謙信や信玄の来襲のようなピンチに陥っても離反されないのは凄い。
徳川家康の嫡男・三郎殿(松平信康)成人の後、岡崎城へと入ったが、彼には
傅役として平岩親吉がつけられた。常には彼が家のことを執り行い、合戦においては
その介添えをした。三郎殿が若年にもかかわらず、弓矢の御名が海道に顕れたのは、
平岩の功が莫大であったと言われている。
天正3年の秋、三郎殿の舅である織田信長が、酒井忠次を召して、三郎殿に謀叛の聞こえあり、
事未だ成らざる内に、速やかに誅せよ、そう伝えた。
平岩はこれを聞いて大いに驚き、急ぎ家康のもとに参った
「岡崎殿(信康)御謀反の噂があるため、これを失わせると承りました!
父子の御仲、何の遺恨があって今、このような結論に至るのでしょうか!?
これは偏に、讒者の訴えたことが原因でしょう。殿がもしその真実を糺されないのなら、
後悔遠きには出ないでしょう。
こうしてください。この親吉が年来傅役として岡崎殿に付けられていた以上、罪は親吉一人の
身の上に帰せられ、速やかに首を召して信長のもとに参らせるのです。そうすれば信長も、
暫くはこのことを言い出さないでしょう。
岡崎殿の御身においては、本当に咎は無いのですから、とのかく時間を稼いでいるうちには、
申し開きをするまでもなく、信長の疑いは解けるでしょう。
どうかどうか!親吉の首を召して下さい!!」
家康は答えた
「信康の謀叛の噂が、本当とは思わない。だが、私は今乱れた世の中にあって、大国の間に挟まれ、
頼む所はただ、信長殿の援助だけなのだ。いま、彼の助けを失えば、我家が滅びること、明日を待たないだろう。
であれば、私が父子の恩愛が捨てがたいために、累代の家を滅ぼすというのは、これは子の憐れみを知って、
父祖の事を思い参らせないと言う事ではないか。この事を考えていなければ、どうして罪なき子を失って、
つれなく身を立てようと思うだろうか。
また、お前の命を奪って信康の首を継がせることが可能ならば、お前のいう所も一理あるだろう。
だが、信康はもう、逃れられないのだ!その上にお前まで失っては、この家康は恥を再び重ねる
事になる!
お前の志は、何れの世にあっても忘れることはない。」
そう、涙にむせびながら語った。
これに平岩は、重ねて申し出す言葉もなく、声を惜しまず、大声で泣いた。
こうして三郎殿は岡崎の城を出て、大濱に移され、堀江の城に入って、また二俣城に移され、
ここにて切腹するよう天方山城守、服部半蔵が使いに参り、同年9月15日、御年22歳にて
失われた。
この事に当家も他家も、おしなべて惜しまぬものはいなかった。
(藩翰譜)
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 21:48:37.33 ID:MRJlB4n7
服部が証拠集めしたが不利な内容ばっかで切腹に至ったらしいね
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 17:45:06.99 ID:obnu7pmC
信長が家康の好きにすれば?って手紙残してんだよなー
信虎追放した信玄の失敗版だっただけな気がする
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:36:52.92 ID:DxzzGBmF
もし信長のせいでないとするなら
平岩みたいな岡崎スタッフの管理不行き届きを問われなかったのも
よくわからない
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 23:20:15.53 ID:8YsbLO4d
家康の子供って秀忠以外、狂犬みたいな奴ばかりだよなw
水野の血が覚醒してるのかも
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 02:16:22.73 ID:ODpq2u4J
>>813
岡崎と浜松の対立説を推す
親子での対立、派閥での対立は珍しくもないし
てか家康が信長に信康のこと相談してるし親吉は家康派と考えれば何の不思議もない
蟄居からの復帰とか出来レースっぽいし
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 09:14:11.75 ID:NzIQ5Cec
>>812
当代記に書かれた内容で、信長の書状そのものは残って無かった筈。
>>813
親吉は蟄居してますよ。
他にも信康近臣は処罰を受けたり牢人したりしてますし
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 22:10:10.78 ID:ZwKL14rU
まー普通に粛清だろな
818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 22:42:19.08 ID:6NJTBT2q
北条家とか戦国時代なのに家族仲良すぎ
819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 07:40:42.76 ID:GGXIh0B8
>>818
歴代当主が早死にしなかった事と相続がしっかりしてたのが大きいかな。
当主の兄弟を他家の乗っ取りに使ったり、支城主に据えたり結構な権力を
与えてる状況で、謙信や信玄の来襲のようなピンチに陥っても離反されないのは凄い。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
ノブ「なんでも俺の仕業かよ…」
( 2015年12月26日 19:32 )
人間七七四年 | URL | -
種違い説とか色々あったけど実際謀反の芽はあったのかねえ?
( 2015年12月26日 21:28 )
人間七七四年 | URL | -
※2
タネ違いとはなんなん?
気になるのでkwsk
( 2015年12月26日 21:31 )
人間七七四年 | URL | -
※2
謀反で無ければ、一城を預けた嫡男にあんなガチンコな処置はしないだろう。
信康側近は処分されてるし、岡崎衆から起請文も取ってるし。
本格的なお家騒動のパターンだと思う。
( 2015年12月26日 22:49 )
人間七七四年 | URL | -
確かに余程重大な理由がない限り、当主の唯一成人している息子に詰め腹を切らせるなんて徳川家自体にハイリスクな真似はしないだろうね。
( 2015年12月26日 23:00 )
人間七七四年 | URL | -
※4
謀反でなければ~
ってことじゃなくて
謀反するだけの理由があったのか?という事を※2は言いたいんじゃないかと
( 2015年12月26日 23:04 )
人間七七四年 | URL | -
2だけどゴメン、築山御前が今川義元のお手付きって俗説
( 2015年12月27日 09:34 )
人間七七四年 | URL | -
※7
そういえばその手のエロ設定、最近はあんまり聞かなくなったな
小池一夫だったかのマンガじゃ氏真の愛人にさせられてたり
夫婦喧嘩で家出して、なぜか朝倉義景の愛人になっていたとかいう超トンデモ話とかw
義元愛人説に関しては、すごいBBA嫁だった説が
下火じゃなかったころの名残りかね
そういえば築山殿の母親が元・義元の側室説もあったような
( 2015年12月27日 15:01 )
人間七七四年 | URL | -
家康も、お大の方が信玄の側室になり、生まれたのが家康。なんてトンデモ説があった気がする。
信康って、秀康が幼少の頃、「魚みたいな顔」って嫌って会わなかった家康を説得して会わせてる。反面、狩りの帰りにお坊さんに因縁つけて殺す残酷な面を持ちあわせてる。家康との親子確執説もあるみたいだから、何かの思惑が絡んでるのかな。
( 2015年12月27日 15:36 )
人間七七四年 | URL | -
いま思いついたんだが
信康事件の戦犯さがしって、豊臣滅亡の場合と似通ってるかもしれない。
①信長→ 家康
②築山御前→ 淀殿
③信康→ 秀頼
として、
これまでの通説俗説では、苛烈で冷酷な①が
KYでビッチな②にたぶらかされた③を亡き者にした、という関係だったのが
研究が進むにつれ、いや①は実際には敵対姿勢ではなかったんだよ説、
さらに最近の考証では、③は率先して事を起こそうとしていた真の戦犯だよ説とか出てきて、
ここみたいな掲示板でも、むかしの通説と新説が入り組んでわけわかめな事になってたりする。
日本中を震撼させた大坂滅亡ですら、これだけ諸説ふんぷんなんだから、
あまりいい史料のないお家騒動では、なおさら決定的な真相は出ないわな。
( 2015年12月27日 16:45 )
人間七七四年 | URL | -
個人的には、派閥によるお家騒動の火消し(粛清)だと思っています。
大概粛清された人達は「誰々が悪い事したから」って話が付き物で、信康も例に漏れず
その手(坊さんとか)の話が出ていますしね。
実際に武田家側からの懐柔があったのなら、その後の武田家旧臣達からの話や資料が
全くない事も可笑しな話。他家の嫡男懐柔なんてちょっとやそっとじゃない出来事
なのだから、徳川家による甲斐国統治時に実行者すら出てこないのは不自然だと思う。
( 2015年12月28日 14:13 )
人間七七四年 | URL | -
※11
僧を殺したとかって話はテンプレ悪役逸話だもんな。
信虎とか秀次辺りと同様後で付け足された話だろうね。
わざわざ信長に使者を派遣して処分を相談してから
実行してるので、緊急性はなかったのかも知れない。
勝頼と結託しての謀反ならもっと対策を急ぐだろうし
三河物語のような信長の命令ってのも無理がある。
史料と整合性があるもので信康の行動として挙げられてるのは
「家康の命に背いた」「被官に無情非行」「信長をも軽んじた」
(ここまで当代記)「逆心の雑説(安土日記)」くらいかな。
信康と複数の被官の間でトラブルが発生し、それを家康が
仲裁したけど聞き入れなかったと言った辺りなんでしょうか?
( 2015年12月28日 20:45 )
人間七七四年 | URL | -
※12
あの信長からの呼び出しで、酒井が上手く弁明出来なかったって部分も凄く怪しい。
もし何らかの「弁明が出来なかった」が事実なら、弁明したくても武田家からの懐柔策
自体が存在しないから出来なかったか、家康側と信康側の争いを恥じてのことでしょう。
実際はちゃんと相談した上での事なのですから、やはり内々の揉め事が合ったと考えています。
( 2015年12月28日 21:22 )
人間七七四年 | URL | -
ただ、※5の人が言ってる通り、
本拠地岡崎を守らせてる嫡男を粛清ってよっぽどのことだよな。
(家康が「こいつ用無し」とぐう畜心を起こしたのならともかくだけど、
ここのスレ的にはありえないっしょ)
ただ信康やその取り巻きが言う事を聞かなかった、というだけで
そんな処置を取るのはそれこそリスクをともなうと思う。
それこそ重臣連中、松平一族も巻き込んで武田に接近!三河真っ二つ!!
ぐらいの事態が起きないと納得がいかないかな。
信康の側近が粛清された、というけど
平岩みたいな本当の重臣たちは一時的には任を解かれたけど、また復職してて
いつまでも逃げ回っていたのは榊原の兄貴とか、作左の兄貴みたいな、
譜代の一族ではあるけど、当時としても三河に強い影響力を持ってたとは思えない人らなのも
なんか引っかかる
( 2015年12月28日 21:55 )
人間七七四年 | URL | -
信長の姪であるお江を秀忠の正室にしたのは、秀吉の命って言われてるけど、信長の娘を正室にした信康の代わりって考えてしまう。
次男の秀康を差し置いて、三男の秀忠を嫡男にしてしまう家康は、よっぽど秀康を嫌ってたんだな。忠輝もだけど、家康に「好かれる息子」と「嫌われる息子」って、どんな理由だろう?
( 2015年12月28日 23:42 )
人間七七四年 | URL | -
江はノッブの姪である以前に、秀吉の養子の嫁でもあったからなあ
秀康の場合は、吹けば飛ぶような出自も一要素だろうし、
秀吉の猶子→結城に払い下げ という経緯が仇になって
家長の資格を失った、という事情もあるし何とも。
「家康の息子は秀忠以外は脳筋ばっかり」という定説も
実際どれだけガチだったのかも気になる
( 2015年12月28日 23:57 )
人間七七四年 | URL | -
※14
これに関しては、その当時の徳川家の重臣達の身内も絡んでいる事情もあるから、
余計に拗れていると言っても良いかと?
浜松は1軍、岡崎は2軍扱いって事になっているので、この2軍が活躍し始めた為に1軍
(要は将来を期待されている連中)が焦りを感じ始めていたとの話もあるみたいだし。
なんにしても、織田家公認な以上止むを得ないことだったのでしょうね。
( 2015年12月29日 18:38 )
人間七七四年 | URL | -
※15
秀康が嫌われてたった話は史実としてはちょっと無さそう。
家康が在京している間は、私的な集まりでもしょっちゅう同席してるからね。
忠輝も家康在世時は家老の方を処罰したり謹慎に留めてて、改易したのは
秀忠だしね。
いずれにせよ後世の付け足しだと思われ
( 2015年12月30日 06:42 )
人間七七四年 | URL | -
酒井忠次が家次の加増が少ない事を言ったら、「そちも息子が大事か?」と
嫌味を言われたと云う話自体が創作と言われているから、関連した出来事も
創作だと思われ
( 2015年12月30日 14:24 )
人間七七四年 | URL | -
※17
一軍二軍説は家忠日記とか見てると無理がありすぎる気がする。
てか、当時の徳川家がそんな余裕な体制で武田をあしらえたら凄すぎる。
( 2015年12月30日 21:33 )
人間七七四年 | URL | -
※20
岡崎派閥ってのはまあわかるんだけど(もともとのホームだから)
浜松派閥ってのがあったのかどうか
イマイチ詳細がわかってないんだったっけ
( 2015年12月31日 01:55 )
人間七七四年 | URL | -
※21
大名時代の徳川氏研究はあまり進んでないから不明点は多いね。
東三河は信康に関係なく軍事も含めて吉田城の酒井忠次が仕切り
続けてるので、岡崎城は領国支配の拠点としては西三河限定っぽい。
正月などの儀礼では東三河衆も岡崎城へ出仕してるけど、それも
浜松の家康→岡崎の信康の順で家中が出仕してるから、信康の権力
がどの程度だったのかは掴みにくい。
( 2015年12月31日 06:21 )
人間七七四年 | URL | -
※20
あくまでも、そう言う話があるみたいって事ね。
※22さんが言うように良く分かっていない部分が多いですよね。
あれだけ長く続いて、沢山の家臣が居る家なのに何故なのかが本当に不思議。
( 2015年12月31日 11:38 )
人間七七四年 | URL | -
でも、単純に家康と信康の争いと考えるのもなんか変な気はする
それほどの大事があったのならもう少し家中が動揺するだろうに
信長の介入も実際にそれなりにあったと考えたほうがそこはすっきりする
※15
秀康は当時の考え方では「他家の子」だからな
実家に男子がいなくなったりすれば戻ってくることもあったけど、徳川はそんなこともなかったし
むしろ、他家の人間なのに血を理由に優遇されてたと言ってもいいくらい
( 2016年01月03日 00:47 )
コメントの投稿