110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 21:47:33.00 ID:v2SG8Npp
これは明治時代の話になるのだがご容赦を
勝海舟は政敵・小栗上野介忠順について氷川清話の中でこう評していた
「小栗上野介は幕末の一人物だよ。あの人は精力が人に優れて計略に富み世界の大勢にもほぼ通じてしかも誠忠無二の徳川武士で先祖の小栗又一(忠政)によく似ていたよ。
一口にいうとあれは三河武士の長所と短所とを両方備えておったのよ。しかし度量の狭かったのはあの人のためには惜しかった」
当時は小栗又一忠政が誠忠無二の三河武士として高く評価されており子孫の上野介も初代又一に例えられたのは非常な名誉だったかもしれない
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 21:55:24.17 ID:YvvETfm6
>>110
勝海舟はどんな話でも自分を持ち上げる為に他人を使うから大嫌い
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 22:37:06.32 ID:SGOzzvqe
福沢諭吉「せやな」
113 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/07(日) 23:28:07.22 ID:t9+ef2vY
小栗さんの子孫は漫画家になったんだよな
昔、ジャンプで連載された
テンテン君の作者がそうらしい
115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 19:22:35.46 ID:gDL8B/I9
>>110
小栗上野介さんものすごい面倒くさそうです
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 19:33:17.55 ID:SQuCyOuj
幕臣で一番めんどくさそうな勝海舟がそれを言うのも面白い。
そういえば、勝海舟を大久保彦左衛門にたとえる人がいるけど、
晩年の境遇はともかく、実績があまりにも違いすぎだろうに…
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:29:47.41 ID:Iwd3FKrA
>>116
これどっちのが実績あると見るの?
戦国贔屓だから
戦国時代に武功を上げた彦左の方が実績あると考えたけど
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:39:52.32 ID:ZgTfYKA/
局地戦で活躍しただけの人と日本を揺るがしかねない事態を何とかした人とじゃ
流石に勝のほうが実績あると思うけどな
119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:40:41.93 ID:wm+Ql6zV
そら海舟やろ
120 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/08(月) 21:44:21.48 ID:OlPz/peZ
大久保って愚痴日記出したのが功績だろ?
海舟とはラベルが違うと思うが
121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 22:13:29.21 ID:ncGGk0Ei
伊藤博文も勝海舟もちょっと前の先祖が農民って所が幕末乱世
122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 22:16:20.27 ID:leHnml7m
昨今の幕末史研究では、江戸無血開城も、いわゆる西郷と勝の会談よりも前に決まっていたらしく、勝はどうも、それを自分の手柄に
でっち上げたフシがあるらしいぞw
123 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/08(月) 23:20:32.83 ID:QKtuFps3
勝みたいなハッタリ野郎に比べたら小栗の方が有能だな
明治維新で薩長がやろうとした事はみんな
小栗が考えてた事のコピーだから
正直、小栗上野介と河井継之助は生かして欲しかった
124 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 23:48:57.97 ID:wm+Ql6zV
そろそろ板違い
これは明治時代の話になるのだがご容赦を
勝海舟は政敵・小栗上野介忠順について氷川清話の中でこう評していた
「小栗上野介は幕末の一人物だよ。あの人は精力が人に優れて計略に富み世界の大勢にもほぼ通じてしかも誠忠無二の徳川武士で先祖の小栗又一(忠政)によく似ていたよ。
一口にいうとあれは三河武士の長所と短所とを両方備えておったのよ。しかし度量の狭かったのはあの人のためには惜しかった」
当時は小栗又一忠政が誠忠無二の三河武士として高く評価されており子孫の上野介も初代又一に例えられたのは非常な名誉だったかもしれない
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 21:55:24.17 ID:YvvETfm6
>>110
勝海舟はどんな話でも自分を持ち上げる為に他人を使うから大嫌い
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/07(日) 22:37:06.32 ID:SGOzzvqe
福沢諭吉「せやな」
113 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/07(日) 23:28:07.22 ID:t9+ef2vY
小栗さんの子孫は漫画家になったんだよな
昔、ジャンプで連載された
テンテン君の作者がそうらしい
115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 19:22:35.46 ID:gDL8B/I9
>>110
小栗上野介さんものすごい面倒くさそうです
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 19:33:17.55 ID:SQuCyOuj
幕臣で一番めんどくさそうな勝海舟がそれを言うのも面白い。
そういえば、勝海舟を大久保彦左衛門にたとえる人がいるけど、
晩年の境遇はともかく、実績があまりにも違いすぎだろうに…
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:29:47.41 ID:Iwd3FKrA
>>116
これどっちのが実績あると見るの?
戦国贔屓だから
戦国時代に武功を上げた彦左の方が実績あると考えたけど
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:39:52.32 ID:ZgTfYKA/
局地戦で活躍しただけの人と日本を揺るがしかねない事態を何とかした人とじゃ
流石に勝のほうが実績あると思うけどな
119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 21:40:41.93 ID:wm+Ql6zV
そら海舟やろ
120 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/08(月) 21:44:21.48 ID:OlPz/peZ
大久保って愚痴日記出したのが功績だろ?
海舟とはラベルが違うと思うが
121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 22:13:29.21 ID:ncGGk0Ei
伊藤博文も勝海舟もちょっと前の先祖が農民って所が幕末乱世
122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 22:16:20.27 ID:leHnml7m
昨今の幕末史研究では、江戸無血開城も、いわゆる西郷と勝の会談よりも前に決まっていたらしく、勝はどうも、それを自分の手柄に
でっち上げたフシがあるらしいぞw
123 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/08(月) 23:20:32.83 ID:QKtuFps3
勝みたいなハッタリ野郎に比べたら小栗の方が有能だな
明治維新で薩長がやろうとした事はみんな
小栗が考えてた事のコピーだから
正直、小栗上野介と河井継之助は生かして欲しかった
124 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/08(月) 23:48:57.97 ID:wm+Ql6zV
そろそろ板違い
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
ググったらマジだった…>テンテンくんの作者
ここでその名を目にするとは…(まぁ話の内容より主題歌の方が頭に残っているんだけd)
そういや他にも、夏目漱石も徳川ゆかりの子孫だったな
( 2016年02月08日 18:21 )
人間七七四年 | URL | -
初代は父の吉忠じゃないの。
( 2016年02月08日 18:28 )
人間七七四年 | URL | -
自分アゲの為に他人アゲとか最高やんけ。
何かとケチつけるデフレマンのが嫌いやわ。
( 2016年02月08日 18:31 )
人間七七四年 | URL | -
小栗忠政「世には」(又一)
大須賀忠政「長政が」(榊原康政の子)
奥平忠政「多いと」(奥平信昌・亀姫の子)
松平忠政「聞くな」(松平広忠の子。家康の兄弟)
森忠政「いやいや」(鬼武蔵の弟)
仙石忠政「われらも」(仙石秀久の子)
田中忠政「いろいろ」(田中吉政の子)
伊奈忠政「ござる」(関東代官伊奈忠次の子)
水野忠政「家康公の祖父から」(家康祖父。於大の方の父)
鳥居忠政「家光公の代までも」(鳥居元忠の次男)
大久保忠政「どこまでも」(複数あり)
榊原忠政「続く」(家康の小姓。大須賀忠政とは別人)
阿部忠政「忠政の」(蟹江七本槍。弓の名手)
本多忠政「輪!」(本多忠勝の子)
たぶん、まだいるはず。
( 2016年02月08日 21:04 )
人間七七四年 | URL | -
ながまさ・ながよしは前にも出てたけど忠政もこんなに居たんか
( 2016年02月08日 21:35 )
人間七七四年 | URL | -
忠政ブームでもあったのかな。一族に「美智子」が五人も居る某が言うことじゃないけれど。
ミッチー・ブームの頃だとはいえ、止める奴はいなかったのか・・・
( 2016年02月08日 21:46 )
人間七七四年 | URL | -
水野忠政は家康ばかりか鬼日向や土井利勝の祖父でもあったりする
( 2016年02月08日 21:59 )
人間七七四年 | URL | -
※6
甲子園のスターにあやかって付けられた
全国の和博さんが、一斉に頭抱えてる現状を思うとねえ
( 2016年02月08日 23:00 )
人間七七四年 | URL | -
小栗上野介といえば、徳川埋蔵金だけど、いまだに探してる人がいるんだね。
あの「オグリキャップ」は、小栗さんにあやかっとるなかな。
水野忠政さんの孫が、勝成か。
( 2016年02月09日 07:49 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
オグリキャップはもともとのオーナーが小栗さんだけど、血縁かは知らんなあ
( 2016年02月09日 07:55 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
よりによってあのタイミングで領地に戻んなきゃな
江戸に残れば他の連中と同じように生き延びたろうし
蝦夷に行っても中島親子父子みたいに戦死さえしなきゃ生き延びてたろうに
まあ生き延びても高橋泥舟みたいに隠棲しそうだが
それはそれで面倒くさい三河武士っぽい
( 2016年02月09日 08:50 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※1
幸運 幸運 こううん こううん こううん コーウン コーウン コーウンk(ry
( 2016年02月09日 12:08 )
人間七七四年 | URL | -
※12
先祖の主君disってんじゃないですかね
( 2016年02月09日 13:23 )
人間七七四年 | URL | -
親が、歴史上の人物や有名人にあやかって付けた名前は、子供にとっては重荷になることあるよね。
「龍馬」と付けられた子供が親を裁判で訴えたということがあったらしい。
( 2016年02月09日 17:29 )
人間七七四年 | URL | -
※6
秀忠が偏諱を与えてブームに加担したのは確実
( 2016年02月09日 20:19 )
人間七七四年 | URL | -
ああ、貰った字は上に付けるから…なるほど。忠○が量産されるわけね。
( 2016年02月09日 20:52 )
人間七七四年 | URL | -
松平氏が「忠」を通字にしてたから、松平氏の譜代家臣も「忠」を
貰ったり通字にしてる家がむやみに多い。
大久保、本多、鳥居等
( 2016年02月09日 23:03 )
人間七七四年 | URL | -
室町幕府があった頃は、戦国武将は将軍から貰ってだよね。例えば、武田晴信や伊達晴宗は「足利義晴」とか。謙信も「足利義輝」から「上杉輝政」だったっけ?
( 2016年02月10日 00:58 )
人間七七四年 | URL | -
佐久間信信「殿から信の字を貰いました」
( 2016年02月10日 09:30 )
人間七七四年 | URL | -
※19
誠に果報者でござるなwwww
( 2016年02月10日 20:08 )
人間七七四年 | URL | -
※3
他人を使うなって話だろ。似非最低関西弁馬鹿デフレマンの方が嫌いだわ何にでもケチ付けるとかお前。
何にでもケチとか付ける似非最低関西弁馬鹿デフレマンとか批判とかするのは最高
( 2016年03月07日 17:57 )
コメントの投稿