fc2ブログ

英林塚の鳴動

2016年02月19日 14:49

175 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/02/19(金) 01:32:13.30 ID:nyJqeplz
英林塚の鳴動

越前朝倉氏が栄華を誇った夢の跡である一乗谷朝倉氏遺跡。代々の当主の住居であった
朝倉氏館跡の南東の高台に一つの塚がある。人呼んで「英林塚」、戦国大名朝倉氏の祖で
ある朝倉孝景の墓である。英林塚とは孝景の戒名「一乗寺殿英林宗雄居士」に由来する。

この塚は、昔から越前国に災いが起きる前触れに不気味に鳴動するという言い伝えがあった。
あたかも雷鳴、あるいは大砲の轟くような音がしたという。
現在では、「夜、塚の近くに行くと、『おぉ~…』って男の叫ぶ声が聞こえるんですぅ」なんて言う
怪談話も登場している。言い伝えが進化・変化を遂げたものだろう。

ところが、朝倉義景治世下の永禄12年(1569年)に記されたとされる『朝倉家伝記』では、
まるで上田秋成の「吉備津の釜」(雨月物語)じゃないが、「英林塚が鳴動したら国家安泰!」
と現代まで残る言い伝えとまるっきり逆のことが書かれている。御家が滅びるとこんなことになるのか。

時代により吉凶がまるで逆となってしまう英林孝景さんのお墓の悪いお話。


(きっと、義景さん切腹、ヒャッハー大暴れ、一揆皆殺しの頃、毎日鳴ってたんだよ、それで…)




181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 08:53:39.29 ID:7LoAwQos
>>175
そういや初代孝景と義景の墓はちゃんとあるのに、中3代の墓ってどこにあるのか知らんなあ。

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 12:06:46.75 ID:tq5yGm1d
名前が同じ人の墓は1つで間に合わせているとか

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 15:58:41.47 ID:wkcWwOeQ
助けて!えーりん!
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    えーりんの方の孝景のすごいところは、応仁の乱の当時は斯波氏の被官というポジションなのに
    西軍の主力同然に扱われてたし、wikipedia見てても戦歴の勝率がマジでとんでもない人

  2. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    信長包囲網の時に鳴動して勝てると思ったら朝倉家が滅亡したから変わったのかな?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    斯波家の朝倉家に体するマジギレっぷりは結構同情するレベルだよね
    まあ朝倉家も英林時代での完全な下克上は無理だったみたいで
    将軍家もしくは斯波家の傍流とされる鞍谷家を名目上の偉いさんとして立ててるけど

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    比較的従順だった織田氏や二宮氏は勿論、それまで犬猿の中だった甲斐氏とも手を組んでるしね
    結果的に越前は朝倉に、遠江は今川に奪われて、残った尾張は不仲になった織田に牛耳られてしまった

  5. 人間七七四年 | URL | -

    何故こんな優れた実戦指揮官と政治家を併せ持った人物が先祖に居たのに、
    その後の朝倉家当主は、文化面以外はションボリになってしまったのか?
    個人的に歴代朝倉当主の能力って、ちょっと中途半端な部分がある気がする。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    義景に流れる英林の血は32分の1でしかないから…

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※5  
    朝倉家の軍事指揮権は当主ではなく有力一門が握ることになっていたという話があるけど、なぜそんな英林孝景の時代とは全くかけ離れたシステムになってしまったんだろう 



  8. 人間七七四年 | URL | -

    恐らく初期の段階で孝景の弟たちに郡司職などかなり強力な権力を与えたことが一因だと思う。
    あとその後で宗滴という傑出した才能が軍奉行を務めたのも関係するんじゃないかね?

    強大な権力を持った弟たちの協力で孝景の死後の窮地を乗り越えることが出来て、その後、外敵も宗滴の采配で退けることができたから、当主がどう思おうと家中にこれでいいんだ、という雰囲気が出来上がり、かつ一族内で発言力保つためにも自分等が大将で出陣して成果出した方が有利だと分家連中も考えたとか。

    義景が自身大将となって戦おうとしても、一族からの根強い反対があったかもしれんなあ。慣例を破るな、経験もないのにでしゃばるなとか。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※5

    織田三介「何か呼ばれたような気がして」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※6 
    五代目だから16分の1では 

  11. ※6 | URL | -

    氏景1/2
    貞景1/4
    宗淳1/8
    義景1/16
    あっホンマや(赤面)

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※8さんへ
    >一族からの根強い反対があったかもしれんなあ
    なるほど~確かに考えなかったなぁ。朝倉家も一族がゴタゴタしてるし、その線はあるかもですね?一応彼も小笠原流弓術を修めていたし、甲斐武田家の軍略を取り入れようとはしてるんですよね。

    後、個人的に思うのは政治的に動けなかったのかも?
    朝倉家も政策の失敗から越前の一向宗と一悶着あって、義昭に仲介して貰ってたし。
    結局朝倉家が義昭奉じて上洛できなかったのもそれが原因の一つですしね。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    義景「16分の1…」

    氏政「8分の1…」
    輝元「4分の1…」
    秀頼「2分の1…?」

  14. 人間七七四年 | URL | -

    義景「たとえ16分の1でも一門衆の力を結集すれば!
    儂の100万パワーと大野郡司の100万パワーで200万パワー!!
    敦賀郡司が加わり、200万×2の400万パワー!!
    そして、いつもの3倍浅井勢が働けば、織田をうわまわる1200万パワーだっ!」

  15. 人間七七四年 | URL | -

    朝倉氏の場合、途中で親族間の婚姻があるから1/16よりは濃いんじゃないか?

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    それなんて筋肉男

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    >そして、いつもの3倍浅井勢が働けば、

    どこまで浅井をこき使おうとしてるんだよw

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※16
    むしろ戦争男

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    信長「フッ、バカめ」(一乗谷炎上中)

  20. 名無しさん | URL | -

    えーりんとかすごく久々に見た気がする

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9818-cd1efc53
この記事へのトラックバック