375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/24(水) 19:32:41.00 ID:OZ8/vebl
天正の初め、武田軍は中山、上野の尻高、中山、白井の諸城を攻め、真田勢もこれに随身した。
しかしそれらは屈強の要害であり、吾妻勢は度々利を失った。そこで真田昌幸は、
忍を入れて城を焼き落とすべしとして、唐澤玄蕃にこれを申し付けた。
唐澤はこの旨承り、割田新兵衛尉を相語らい、尻高城に忍入り放火した。
中山城に忍入った時、城主の中山安芸守は鼓を打って酒宴をしていた。中山は鼓が非常に下手であった。
百のうち一つもまともに鼓の音を出せなかったので、世の人は『中山殿の鼓にて百一つ』と語り合っていた。
そうして夜もふけ、皆寝静まり夜廻のものも油断した頃、唐澤玄蕃は中山城の納戸に忍入り、ここかしこを
捜索していると、金の馬鎧を発見した。これは畢竟の事だと思い、放火せずにこの馬鎧を盗みとって
帰陣した。
この馬鎧は、中山安芸守が、関東管領・上杉憲政の元に出仕した時拝領したもので、それを今度
唐澤に取られたのである。
唐澤玄蕃は一本気な若者で、その後合戦があればこの馬鎧を着けて出陣した。
ある時、西上野に出陣した折、唐澤は真田の軍勢に属していたが、これが信玄公(原文ママ)
の目に止まり、真田信綱を召して「あれは信州松山合戦の時に見た馬鎧だ」と仰せになった。
その頃は乱世であり、金の馬鎧など見ることは殆ど無かったという。その時「あれは何者か?」と
お尋ねになったので、「唐澤です」と申し上げた。このため、唐澤玄蕃は不意に高名を上げたのである。
(加沢記)
加沢記より、真田の忍・唐澤玄蕃のお話。後半の信玄は勝頼の間違いですかね?
377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/24(水) 20:26:08.23 ID:IqQWvIY0
唐沢玄蕃といえば、
歴史秘話ヒストリアの真田昌幸・真田信之回でこの話をやってて、
金の馬鎧に目を輝かせて思わず盗んでしまう、おちゃめな忍者として描かれていた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org753051.png

天正の初め、武田軍は中山、上野の尻高、中山、白井の諸城を攻め、真田勢もこれに随身した。
しかしそれらは屈強の要害であり、吾妻勢は度々利を失った。そこで真田昌幸は、
忍を入れて城を焼き落とすべしとして、唐澤玄蕃にこれを申し付けた。
唐澤はこの旨承り、割田新兵衛尉を相語らい、尻高城に忍入り放火した。
中山城に忍入った時、城主の中山安芸守は鼓を打って酒宴をしていた。中山は鼓が非常に下手であった。
百のうち一つもまともに鼓の音を出せなかったので、世の人は『中山殿の鼓にて百一つ』と語り合っていた。
そうして夜もふけ、皆寝静まり夜廻のものも油断した頃、唐澤玄蕃は中山城の納戸に忍入り、ここかしこを
捜索していると、金の馬鎧を発見した。これは畢竟の事だと思い、放火せずにこの馬鎧を盗みとって
帰陣した。
この馬鎧は、中山安芸守が、関東管領・上杉憲政の元に出仕した時拝領したもので、それを今度
唐澤に取られたのである。
唐澤玄蕃は一本気な若者で、その後合戦があればこの馬鎧を着けて出陣した。
ある時、西上野に出陣した折、唐澤は真田の軍勢に属していたが、これが信玄公(原文ママ)
の目に止まり、真田信綱を召して「あれは信州松山合戦の時に見た馬鎧だ」と仰せになった。
その頃は乱世であり、金の馬鎧など見ることは殆ど無かったという。その時「あれは何者か?」と
お尋ねになったので、「唐澤です」と申し上げた。このため、唐澤玄蕃は不意に高名を上げたのである。
(加沢記)
加沢記より、真田の忍・唐澤玄蕃のお話。後半の信玄は勝頼の間違いですかね?
377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/24(水) 20:26:08.23 ID:IqQWvIY0
唐沢玄蕃といえば、
歴史秘話ヒストリアの真田昌幸・真田信之回でこの話をやってて、
金の馬鎧に目を輝かせて思わず盗んでしまう、おちゃめな忍者として描かれていた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org753051.png

スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
玄蕃ウキウキでワロタ
( 2016年02月25日 20:54 )
人間七七四年 | URL | -
鼓が下手、の部分がなくても話が通じるのに
わざわざ書かれていてひどいww
( 2016年02月26日 01:27 )
人間七七四年 | URL | -
匿名希望黒田家当主「まったくもって同感。わしが音痴だなと書き残すこともあるまいて」
( 2016年02月26日 04:40 )
人間七七四年 | URL | -
重そう
( 2016年02月26日 05:09 )
人間七七四年 | URL | TQl5Jic2
※4
鎧を付けていた馬に乗って帰ったとかいう話もあるみたいですよ
( 2016年02月26日 08:07 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>放火せずにこの馬鎧を盗みとって
>帰陣した。
放火しなくてお咎め無かったんかいな。
( 2016年02月26日 09:13 )
人間七七四年 | URL | -
ちゃんと仕事しろよ
( 2016年02月26日 09:54 )
人間七七四年 | URL | -
勝頼「止まれ!何者だ!」
玄蕃「唐澤です」
勝頼「よし、通れ」
( 2016年02月26日 10:19 )
人間七七四年 | URL | -
馬鎧はそんなに重くない。
革でできてるから。このため、馬鎧はほとんど残ってない。
やろうと思えば人力でもってこれたと思われる。
( 2016年02月26日 12:49 )
人間七七四年 | URL | -
悪く言えば泥棒でしかない
( 2016年02月26日 13:39 )
人間七七四年 | URL | -
鼓は難しいですよ…。
音も拍子もホントに大変…。
( 2016年02月26日 16:13 )
人間七七四年 | URL | -
石川五右衛門「こっちは油で釜茹でされたのに、おとめがなしかよ。」
( 2016年02月27日 01:49 )
人間七七四年 | URL | -
玄葉「忍なれども忍ばない!(金の馬鎧)
忍ばず、ワッショーイ!
暴れるぜー!」
( 2016年02月27日 19:21 )
人間七七四年 | URL | -
逆にまーくんとかは鼓の腕前が玄人裸足って逸話も有ったような
( 2016年02月27日 20:08 )
人間七七四年 | URL | -
※12
あなたの場合、ラスボス暗殺未遂疑惑がありますから……
( 2016年02月27日 20:39 )
コメントの投稿