564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 00:02:07.84 ID:f9PHNxji
池田恒興の若かりし頃のお話
池田恒興は織田信長の乳兄弟だが、母養徳院が信長の乳母としてまた信長の父信秀の
側室として城に上がっていたため幼い頃より恒興の父親である池田恒利配下の森寺に
預けられ養育されていた。
しかし母親がそのような立場であっても特別に扱われるわけもなくその生活は決して
楽ではなかった。
そして月日が流れ桶狭間の時、周りの同輩の者達はこれが最期の戦になるだろうからと
鎧兜の類を良いもので揃えていた。
養父森寺も恥はかかせたくないとしていろいろ工面し養徳院にも助力を願い鎧はどうにか
用意することができたが兜までは用意できないままいよいよ出陣の時を迎えた。
事情を知った恒興は兜があるとかえって臆病になるからこれでよいと戦勝と安全を祈り
母自らが縫ったという鉢巻を付け今までの恩の礼を述べた後出かけていった。
かくして恒興は鉢巻姿で桶狭間の合戦に挑んだという。(池田略記他)
後世、信長と信忠を祀る建勲神社に池田家家臣が信長の忠臣達として彼らを描いた肖像画を
奉納したがこの中にある恒興の絵はこの逸話に倣い鉢巻姿となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自ブログに書こうと思っていたんですがここでは池田家関連はあんまりパッとしない話が
多いのととある池田関連ブログ由来の恒興異常な持ち上げ話が一人歩きしているようなので
牽制の意味も込めて書いてみました。
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 23:33:56.98 ID:oMmc4p0+
江戸時代にあれ程栄えた池田家の始祖の苦労話
569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 23:47:59.15 ID:nN/joG22
池田恒興って遅咲きだよな咲いたら死んじまったが
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 02:28:37.54 ID:YBc4GxC4
臣下の妻女を略奪して側室にするなんて尾張の殿様はキチガイが多いね
571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 03:54:19.53 ID:ny74cQy8
恒興は子供時代から信長の遊び相手として召しだされてたというのに、
桶狭間(24歳)の段階でまだ森寺に養育されてたっていう話?
24歳なら信長の弟の元嫁をもらって、すでに所帯持ちなのにと考えると変な話
572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 05:55:02.41 ID:3vef3Usw
織田の家中は信長にケツ掘られた奴ばっかやん
だから皆晩婚で若い時に子供が出来ないのさ
573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 06:13:29.00 ID:pyx04zEo
利家「せやな」
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 19:13:31.17 ID:Hujt822F
>>571
書き方の問題なんだろうが桶狭間の頃まで養育されていたというわけではなかろう。
森寺は後見も担っていたから用意したとしてもおかしくはないよ。
同輩が立派な備えなのに我が子も同じと思われる恒興が見劣りするのは自分も
恥をかくようなもんだし所帯持ちだからといって立派な甲冑まで揃えられる程
裕福だったとは限らないと思われ。(良い甲冑は当時もかなり高価)
あと幼いといっても信長の元に出仕し始めるのは10歳の頃だしこっちもだからといって
楽な生活だったとは限らないわけで少し恒興を特別視しすぎなんじゃないかと。
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 19:58:30.97 ID:ny74cQy8
特別視してる持ち上げ話の実態を知らないから、話についていけない
でもこの話も眉唾だよね。恒興が桶狭間に従軍したって事実なのか
岳父の荒尾善次が今川方についてるのに
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 20:38:27.51 ID:Hujt822F
俺は逸話を書き込んだ人間じゃないから持ち上げ話は自分もわからない。
特別視と書いたのは信長との関係なんかからそんな貧乏めいたわけがないと
決めつけ前提で書いているように読めたからなんだよ。
もし違ったら謝る、すまない。
池田恒興の若かりし頃のお話
池田恒興は織田信長の乳兄弟だが、母養徳院が信長の乳母としてまた信長の父信秀の
側室として城に上がっていたため幼い頃より恒興の父親である池田恒利配下の森寺に
預けられ養育されていた。
しかし母親がそのような立場であっても特別に扱われるわけもなくその生活は決して
楽ではなかった。
そして月日が流れ桶狭間の時、周りの同輩の者達はこれが最期の戦になるだろうからと
鎧兜の類を良いもので揃えていた。
養父森寺も恥はかかせたくないとしていろいろ工面し養徳院にも助力を願い鎧はどうにか
用意することができたが兜までは用意できないままいよいよ出陣の時を迎えた。
事情を知った恒興は兜があるとかえって臆病になるからこれでよいと戦勝と安全を祈り
母自らが縫ったという鉢巻を付け今までの恩の礼を述べた後出かけていった。
かくして恒興は鉢巻姿で桶狭間の合戦に挑んだという。(池田略記他)
後世、信長と信忠を祀る建勲神社に池田家家臣が信長の忠臣達として彼らを描いた肖像画を
奉納したがこの中にある恒興の絵はこの逸話に倣い鉢巻姿となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自ブログに書こうと思っていたんですがここでは池田家関連はあんまりパッとしない話が
多いのととある池田関連ブログ由来の恒興異常な持ち上げ話が一人歩きしているようなので
牽制の意味も込めて書いてみました。
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 23:33:56.98 ID:oMmc4p0+
江戸時代にあれ程栄えた池田家の始祖の苦労話
569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 23:47:59.15 ID:nN/joG22
池田恒興って遅咲きだよな咲いたら死んじまったが
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 02:28:37.54 ID:YBc4GxC4
臣下の妻女を略奪して側室にするなんて尾張の殿様はキチガイが多いね
571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 03:54:19.53 ID:ny74cQy8
恒興は子供時代から信長の遊び相手として召しだされてたというのに、
桶狭間(24歳)の段階でまだ森寺に養育されてたっていう話?
24歳なら信長の弟の元嫁をもらって、すでに所帯持ちなのにと考えると変な話
572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 05:55:02.41 ID:3vef3Usw
織田の家中は信長にケツ掘られた奴ばっかやん
だから皆晩婚で若い時に子供が出来ないのさ
573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 06:13:29.00 ID:pyx04zEo
利家「せやな」
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 19:13:31.17 ID:Hujt822F
>>571
書き方の問題なんだろうが桶狭間の頃まで養育されていたというわけではなかろう。
森寺は後見も担っていたから用意したとしてもおかしくはないよ。
同輩が立派な備えなのに我が子も同じと思われる恒興が見劣りするのは自分も
恥をかくようなもんだし所帯持ちだからといって立派な甲冑まで揃えられる程
裕福だったとは限らないと思われ。(良い甲冑は当時もかなり高価)
あと幼いといっても信長の元に出仕し始めるのは10歳の頃だしこっちもだからといって
楽な生活だったとは限らないわけで少し恒興を特別視しすぎなんじゃないかと。
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 19:58:30.97 ID:ny74cQy8
特別視してる持ち上げ話の実態を知らないから、話についていけない
でもこの話も眉唾だよね。恒興が桶狭間に従軍したって事実なのか
岳父の荒尾善次が今川方についてるのに
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 20:38:27.51 ID:Hujt822F
俺は逸話を書き込んだ人間じゃないから持ち上げ話は自分もわからない。
特別視と書いたのは信長との関係なんかからそんな貧乏めいたわけがないと
決めつけ前提で書いているように読めたからなんだよ。
もし違ったら謝る、すまない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
池田略記って池田家履歴略記のことだよね?家記の類がちゃんとあるのに
恒興も輝政も伝記のような本がないから調べにくいのが残念だと思ってる
( 2016年04月07日 17:46 )
人間七七四年 | URL | -
......どこのブログか見当ついてしまったけど、歴史好きからもマイナー扱いな訳で
最近の版権作品で注目浴びて前からずっと池田家が好きだった人が舞い上がっちゃうのはしょうがない
( 2016年04月07日 18:15 )
人間七七四年 | URL | -
確かに信長と同世代の家来では恒興ってかなり影薄いね
輝政も信忠世代の中では影薄い
( 2016年04月07日 19:22 )
人間七七四年 | URL | -
池田母が、(たぶん旦那の死後?)とかに
信秀の側室になって女の子を生んだのは事実だけど、
恒興が信秀の落胤説ってのは、とくに根拠がないんだったっけ?
あと、信忠だったか信雄だったかの乳母も
信長の側室になってるのがいたな
戦国武将の場合、子供の乳母≒側室のパターンてあんまり見ないな
( 2016年04月07日 20:01 )
人間七七四年 | URL | -
>>2
俺も見当ついちゃったけどそのレベル通り越して
昨年ぐらいからいろいろと酷くてもはや笑えないよ。
恒興大好きというわりに勝入になった年知らないようだし
由之の存在抜きにして信忠と之助は相婿でがうるさいし他で
自説に都合良い史料しか読んでいないっぽい。
あれじゃ戦国板で厳しい批判くらっても仕方がない。
( 2016年04月07日 20:19 )
人間七七四年 | URL | -
池田家の勝ち馬察知能力は凄い。何かもう「池田がいる方が勝つわ」というレベルに感じる。幸運の置物。
( 2016年04月07日 20:35 )
人間七七四年 | URL | -
※6
あと、細川。
( 2016年04月07日 21:11 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
※6
幕末でも鳥羽伏見の前から勝ち馬に乗ってるし
流石やでえ
( 2016年04月08日 07:51 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
*4
むかーしの歴史雑誌によると信輝という名前からっぽい。
( 2016年04月09日 01:19 )
人間七七四年 | URL | -
「森寺」を「森家の寺」と何故か誤読した自分…たいがいにしろいwww
( 2016年04月09日 03:26 )
人間七七四年 | URL | -
そのブログってここ?
「高斗の呟き」(違ったら申し訳ない)
( 2016年04月09日 13:42 )
人間七七四年 | URL | -
健勲神社で信長功臣絵を見た時に池田家臣が奉納したと
聞いていたから恒興の貧相な姿に違和感を持っていたんだけど
こういう背景があったと知って納得。
輝政のケチ話も親父からこういう苦労話を聞いていたから自然と
そういう風になっていったのかも知れないね。
( 2016年04月09日 14:40 )
人間七七四年 | URL | -
どこのブログのことですか?
( 2016年04月10日 06:50 )
人間七七四年 | URL | -
※6 あと藤堂家もそうだと思います。
( 2016年04月11日 03:16 )
コメントの投稿