627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 17:32:58.74 ID:Qlm7sFUg
徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見が無事に終わり、加藤清正は退出して宿所に帰り寝所に入ると、
肌に隠した短刀を抜き出し、これを暫く眺めてまた鞘に収め、数滴落涙し
「この清正、幸いにも冥加に叶い秀吉公の厚恩を僅かながら報ずることが出来た。
もし、二条城において不慮のことが有れば、御前であるので清正も無腰であるため、
この懐剣を以って働くべしと思っていたが、君も恙無く御帰城され、私もまた今日の安堵を得た。
この短刀は昔、清正が未だ虎之助と言っていた頃、賤ヶ岳の戦いで高名した時、当座の褒美として
秀吉公より下し置かれたものである。
その時秀吉公は、『後日加恩の上は、この短刀は返してもらうぞ。』との上意があったほどの
御秘蔵の名剣であり、だから私はこれを常に肌から離さぬのだ。」
この話は、寛永年中に肥後加藤家の浪人で、庄林隼人の子息である隼之介という者が北条氏長に
語ったものである。
(慶元記)
629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 21:13:02.93 ID:roU5wnxq
>>627
この時の短刀と称するものが現存してるよな
630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 21:43:07.08 ID:g5Jihzey
備州長船祐定と清正拵だな
徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見が無事に終わり、加藤清正は退出して宿所に帰り寝所に入ると、
肌に隠した短刀を抜き出し、これを暫く眺めてまた鞘に収め、数滴落涙し
「この清正、幸いにも冥加に叶い秀吉公の厚恩を僅かながら報ずることが出来た。
もし、二条城において不慮のことが有れば、御前であるので清正も無腰であるため、
この懐剣を以って働くべしと思っていたが、君も恙無く御帰城され、私もまた今日の安堵を得た。
この短刀は昔、清正が未だ虎之助と言っていた頃、賤ヶ岳の戦いで高名した時、当座の褒美として
秀吉公より下し置かれたものである。
その時秀吉公は、『後日加恩の上は、この短刀は返してもらうぞ。』との上意があったほどの
御秘蔵の名剣であり、だから私はこれを常に肌から離さぬのだ。」
この話は、寛永年中に肥後加藤家の浪人で、庄林隼人の子息である隼之介という者が北条氏長に
語ったものである。
(慶元記)
629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 21:13:02.93 ID:roU5wnxq
>>627
この時の短刀と称するものが現存してるよな
630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 21:43:07.08 ID:g5Jihzey
備州長船祐定と清正拵だな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
最近では加藤浅野両名は、明確に徳川寄りの姿勢で出席していたと見られてるね。
( 2016年04月22日 18:47 )
人間七七四年 | URL | -
昨年の大関ヶ原展でこの逸話のものとされる懐剣(+鞘)が展示されてた。
備州長船祐定作で本妙寺の所蔵品だから本人の遺品であることはまあ間違いなかろう。
( 2016年04月22日 20:29 )
人間七七四年 | URL | -
家臣の面子見たら屈さなあかんな。と感じないといけないわな。
( 2016年04月22日 23:19 )
人間七七四年 | URL | -
ぶっちゃけ、秀吉没後のせしょこさんの動きって完全に家康支持派の動きだしな
突然思い出したみたいに秀頼側の立ち回りをするわけない
( 2016年04月23日 01:40 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
つか、同じ慶元記からの出典でちょっと前に纏めてある逸話でも、
「豊臣の天下なんてとっくに終わってんだからさっさと上洛せーや」言うてるしなw
( 2016年04月23日 09:23 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
それでも「加藤清正と浅野幸長は豊臣の恩義を忘れずに居た!!」
って主張を繰り返したい人が居るみたいなのよ(笑)
この辺りは、「へうげもの」でのシーンもこっち寄りだったね。
物語なら良いんだけど、実際まだこちらのイメージが世間は強い。
( 2016年04月23日 10:11 )
人間七七四年 | URL | -
黒官「そなたの懐剣はなにをしておったのじゃ」
清正「?!」
正則「?!」
長政「なにいってんすか父上」
( 2016年04月23日 12:17 )
人間七七四年 | URL | -
大河ドラマ清正は難しそうだなぁ
アンハッピーエンドだから復興支援としてはなぁ
( 2016年04月23日 13:23 )
人間七七四年 | URL | -
忠興「(熊本の殿様なら)俺がいるぞ!」
( 2016年04月23日 14:46 )
人間七七四年 | URL | -
本人が遠縁とは言え秀吉の血縁者なのに加えて
豊国社への参拝や祭事への関わり・大阪に屋敷を保持・肥後に豊臣家蔵入地が清正存命中は残ってた(3万石ほど)事からすると
基本家康サイドだけど全く豊臣家と縁が断たれたわけじゃないので
浅野と同様に清正も德川・豊臣両家の仲介役を期待されてたんだろうなとは思う
( 2016年04月23日 14:57 )
人間七七四年 | URL | -
※9
ヤンデレ大河待ったなし!
( 2016年04月23日 15:03 )
人間七七四年 | URL | -
米11
いやいや純愛夫婦でいけるでしょ(棒)
( 2016年04月23日 16:04 )
人間七七四年 | URL | -
庭師役は誰がやるんだよ笑
( 2016年04月23日 17:01 )
人間七七四年 | URL | -
それこそ美味しい訳ということでお笑い芸人の誰かで!!(地元枠ならばなお良しw
( 2016年04月23日 18:01 )
人間七七四年 | URL | -
※14
熊本出身というと
・ウッチャンこと内村
・ヒロシです
・くりぃむしちゅー
・レイザーラモン
…軽くググっただけだけど、この方々が出てきたんだが誰にすべきか…
( 2016年04月23日 21:20 )
人間七七四年 | URL | -
大河じゃなくて、「L IFE 」なら、イケるんじゃないでしょうか(棒)全員、内村さんで。
( 2016年04月23日 23:28 )
人間七七四年 | URL | -
※10
大坂の陣のせいで、この時期から徳川方、豊臣方と分けたがるけど
穏やかに禅譲させるよう豊臣家の面目を潰さないように配慮してると思うし
豊臣家もそれを受け入れていた状態だったと思う。
例えば秀頼の花押って秀吉風に家康の特徴を取り入れた合体バージョンだしね。
( 2016年04月24日 07:47 )
人間七七四年 | URL | -
一体何時辺りから豊臣家は思考が硬直化したのかな?この会見以後かな?
秀吉自身が織田家から天下を引き継いだのに、秀頼・淀サイドは自分達だけは
そんな事態にはならないとでも思ってたのかな?
( 2016年04月24日 10:25 )
人間七七四年 | URL | -
子供の頃可愛くて人気だったけど、大人になって駄目になってく子役俳優が
自分の中の秀頼イメージと重なる
マコーレー・カルキンとかアナキンの幼少期演じた子役みたいな感じ
( 2016年04月24日 18:21 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
清正が生きてればってのは分からんでもない
実際に秀頼上洛を豊臣サイドに飲ませた訳だし
( 2016年04月26日 12:01 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※18
それこそ加藤清正と浅野幸長の両名が亡くなってからじゃないかな。
で、秀吉が織田から天下を引き継いだのを見てない秀頼を止められる人がいなくなったのではないかと。
( 2016年04月26日 12:23 )
人間七七四年 | URL | GAkJEmLM
清正は尾張義直だかの付き人としてきたんだっけ?
色々な俗説は司馬小説が影響強い気がする
あのひとものすごく資料買い込んで読み込んでたはずだが結構俗説の域出ないよね
徳富蘇峰の丸パクとか
なのに影響力強くてよくテレビに出てる加来なにがしとか明らかにフォロワーなんだよな
よく成長した秀頼を家康が恐れたと言うが大阪の陣見るにどう見てもダメ男なので
百戦錬磨の家康がそれに気づかないはずがない
逆に巨人デブでいかにも甘やかされてる秀頼のダメさを見抜いて
これあかんとなったのではなかろうか
千姫とじゃなく側室と子を作って反抗的だし
( 2016年04月27日 14:08 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※22
俗説と罵ったからには史料を元に語れよ
( 2016年04月30日 17:14 )
コメントの投稿