648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:34:37.83 ID:nbHvxLNh
美濃・尾州を取り合いました時のことです。
日暮れとなり、互いの兵共が槍を持ってにらみ合っていた。
尾州側には佐久間久右衛門という功者武辺者、これは佐久間玄蕃の父で、柴田修理殿の姉婿であった者がおり、
彼は日暮れになると左右に下知して小声で「田を結べ、田を結べ」と言う。
当時は八月の頃で、ちょうどその場にいた兵は何れも流石にその道に心得ている者たちだったので、
槍の柄を持ちながら田を結び静かに退いていきました。
折節中秋の頃なので、草村を過ぎる風の音がしほしほと鳴いていました。
尾州側が六、七間ほどさっと退きました時、敵がどっと槍を入れてきた。
しかしかの武者共は先の結び目に蹴躓いて転び、尾州方は美濃方の兵の首を十五、六個程取れたという。
それゆえ美濃から五十日ほど人数を出せなかったそうです。
以上のことを利家様は物語なされました。
皆々もこのような話などは、ぼんやりと聞くことは無いようにと仰られました。
(利家夜話)
戦場での頓智のいい話
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:39:37.51 ID:4uXgvXJp
農民にはえらい迷惑な話だね
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:44:20.67 ID:P+SQIl3F
この頃は泥臭く戦ってそうだもんな
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:55:48.07 ID:x4B2WdUx
子どもがやってお百姓さんに怒られそうな罠だ
652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 04:42:21.54 ID:gw+TwaKS
>>650
泥じゃなくウンコ投げてたしな
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 06:11:37.94 ID:tMR6Mg7P
中秋の頃なら、刈り取り終わってね?
654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 07:17:26.06 ID:KedlLjNm
>>653
中秋といいつつ八月とも書いてあるからなぁ
ただ本当に中秋だとしても関ヶ原の直前も刈田がどうこう言ってたし、美濃では普通なのかも
655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 07:29:24.50 ID:tMR6Mg7P
>>654
8月は旧暦の八月だと思う
656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 08:01:48.76 ID:O6t3KIs2
中秋とは八月のこと。
昔は梅雨(五月雨)の頃に田植して十月に稲刈りが一般的
以上はもちろん、旧暦での話
657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 11:59:18.46 ID:gWM6M/E4
何故尾州と書いて濃州と書かない?
658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 12:14:24.32 ID:98MthrCf
なるほど、そりゃ「春は(食料も尽きてきて)死の季節」って話にもなるわ
美濃・尾州を取り合いました時のことです。
日暮れとなり、互いの兵共が槍を持ってにらみ合っていた。
尾州側には佐久間久右衛門という功者武辺者、これは佐久間玄蕃の父で、柴田修理殿の姉婿であった者がおり、
彼は日暮れになると左右に下知して小声で「田を結べ、田を結べ」と言う。
当時は八月の頃で、ちょうどその場にいた兵は何れも流石にその道に心得ている者たちだったので、
槍の柄を持ちながら田を結び静かに退いていきました。
折節中秋の頃なので、草村を過ぎる風の音がしほしほと鳴いていました。
尾州側が六、七間ほどさっと退きました時、敵がどっと槍を入れてきた。
しかしかの武者共は先の結び目に蹴躓いて転び、尾州方は美濃方の兵の首を十五、六個程取れたという。
それゆえ美濃から五十日ほど人数を出せなかったそうです。
以上のことを利家様は物語なされました。
皆々もこのような話などは、ぼんやりと聞くことは無いようにと仰られました。
(利家夜話)
戦場での頓智のいい話
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:39:37.51 ID:4uXgvXJp
農民にはえらい迷惑な話だね
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:44:20.67 ID:P+SQIl3F
この頃は泥臭く戦ってそうだもんな
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 02:55:48.07 ID:x4B2WdUx
子どもがやってお百姓さんに怒られそうな罠だ
652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 04:42:21.54 ID:gw+TwaKS
>>650
泥じゃなくウンコ投げてたしな
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 06:11:37.94 ID:tMR6Mg7P
中秋の頃なら、刈り取り終わってね?
654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 07:17:26.06 ID:KedlLjNm
>>653
中秋といいつつ八月とも書いてあるからなぁ
ただ本当に中秋だとしても関ヶ原の直前も刈田がどうこう言ってたし、美濃では普通なのかも
655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 07:29:24.50 ID:tMR6Mg7P
>>654
8月は旧暦の八月だと思う
656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 08:01:48.76 ID:O6t3KIs2
中秋とは八月のこと。
昔は梅雨(五月雨)の頃に田植して十月に稲刈りが一般的
以上はもちろん、旧暦での話
657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 11:59:18.46 ID:gWM6M/E4
何故尾州と書いて濃州と書かない?
658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/01(日) 12:14:24.32 ID:98MthrCf
なるほど、そりゃ「春は(食料も尽きてきて)死の季節」って話にもなるわ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
さくまの くさむすび!
こうかは ばつぐんだ!
( 2016年05月01日 19:55 )
人間七七四年 | URL | -
単純だろうがなんだろうがうまく仕掛けた罠はやっぱり強いな
しばらく兵を出せなかったって事は首を取られた約15名は名のある侍の戦死者のみって考えるのが自然?
( 2016年05月01日 20:43 )
人間七七四年 | URL | -
ジャムおじさん「新しい頭を作るのには時間がかかるのじゃ」
( 2016年05月03日 20:26 )
コメントの投稿