fc2ブログ

「しずのおだまき」

2016年05月12日 14:37

612 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/05/12(木) 14:21:46.75 ID:2HZR3jHL
薩摩には「しずのおだまき」と題名のある本が2冊あり、そのうちの一冊は「賤のおだまき」
「賤のおだまき」というのは、「容色無双」と呼ばれた美少年の平田三五郎宗次(槍の達人)と、文武両道に秀でた吉田大蔵清家
(清盛ともいう、弓の名手)の男同士の愛の契りの物語である。
時代は関ケ原合戦の前年の慶長4(1599)年、島津家の筆頭老中だった伊集院幸侃が島津忠恒に伏見で上意討ちにされたため、
幸侃の嫡男忠真は都城を中心とする庄内12城にこもって反旗をひるがえした。庄内の乱である。
三五郎と清家はともに12城のひとつ、大隅財部城を攻める軍勢に加わった。出陣した2人は帖佐のあたりで辻堂のそばを通りかかり、
その柱に「共に庄内一戦旅(いちせんりょ)に赴く」と筆で書き、ともに千に一つも生きて帰らじと誓った。
庄内へ出陣の途中に門倉薬師堂(現在は醫師神社(いしじんじゃ))に立ち寄り兵士たちが堂の壁にそれぞれ志・辞世の句を書き残した。
そこへ遅れて平田三五郎と吉田大蔵が通り、2人も堂へ筆を入れた。しかしすでに堂には平田三五郎が筆を入れる隙も無く
吉田大蔵に抱えられ、堂の高い所に辞世の句を残した。
平田「書置くも 形見となるや 筆の跡 吾れは何処の 土となるらん」
吉田「命あれば 又も来てみん 門倉の 薬師の堂の 軒の下露」
 財部で2人は一緒に戦っていたが、ある日、乱戦のなかで離れ離れになってしまい、三五郎は清家の討ち死にを知らされる。
清家の遺骸をかき抱いて号泣した三五郎は「今は力なし、合戦に隙(ひま)なふ(なく)して後れしこと無念なれ、今生の対面是迄なり」
と告げると、馬にひらりと打ち乗り、敵陣に駆け入って古井(こい)原で討ち死にした。三五郎は清家との愛に殉じたのである。
この物語はほぼ史実に基づいており、三五郎も清家も実在の人物である。「本藩人物誌」は三五郎を
「時に十五歳にて卯花威(うのはなおどし)の鎧を着せると云々」、清家についても「慶長四年庄内乱ノ時於財部戦死二十八歳」と、
それぞれ記している。また「殉国名薮抄」という庄内合戦の戦死者名簿には、11月28日条に清家と三五郎の名前が並んで出ていることから、
2人は同日に亡くなったことがわかる。
2人の討ち死には島津方の間で静かな感動を呼んだらしい。歌詠みとしても知られる新納忠元も庄内合戦に出陣したが、
三五郎の死を聞いて「かれは無双の美童なり」と哀傷し、一首を手向けている(「盛香集」)。
「きのふ迄誰か手枕にみだれけん よもきが元にかゝる黒かみ」
(昨日まで誰かの手枕の上で乱れていた黒髪が、いまは荒れ果てた陣所に(遺髪として)かけられていることよ)−という大意だろうか。
 忠元が詠んだように、薩摩武士にとって衆道は不道徳なものではなく、士道の精華として称揚された面もあった。
その理想像こそ三五郎であり、二才たちの間で三五郎に仮託される形で遺風が伝わったのかもしれない。 
(さつま人国誌、薩摩琵琶歌の形見の桜など)

「賤のおだまき」は森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」にも登場しております。
「賤のおだまき」が明治17、8年に「美本仕立て」で出版されたが発禁になったことがその当時の新聞に書かれています



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    とてもロマンチックだな、うん。
    同性愛でなければ…

  2. 人間七七四年 | URL | -

    戦国時代のBL本か
    有名ドコロが漫画化したら凄い流行りそう

  3. 人間七七四年 | URL | -

    同性の方が愛が深くなるとはいえ、梶原一騎先生でも書けないような純愛だよなぁ
    ホント同性でなけりゃね
    幕末に京都で、長州の色好み薩摩の稚児好みって言われたらしいけど、歴史あるんだね

  4. 人間七七四年 | URL | -

    槍の達人(意味深)

  5. 人間七七四年 | URL | -

    しずのおだまきって、幕末の読み物で、
    しかも書いたのは女子って説があるんだよなあ
    例えでも何でもなくマジでBLラノベじゃねえか…

  6. 人間七七四年 | URL | -

    吉田大蔵は享年28なら妻子がいてもおかしくない年齢だね

    三五郎は享年15、元服して間もない頃かな

    ・・・色々と想像されてくる

  7. 人間七七四年 | URL | -

    新納さんの歌が
    クッソエロいんやが

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    ほら…その、何だ……戦国の話にはなるけど、長州には大内義隆公がいらっしゃるからゴニョゴニョ、ゴホンゴホン……

    まぁその、同性愛の話は日本に限らず、諸外国、それも紀元前の頃からあるから多少はね?(震え声)

  9. 人間七七四年 | URL | -

    いずれにしても、忠恒は、やっぱり「悪久だった」ってことですよね。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※8
    ホントかどうか知らんが
    長州では男女が道端であいさつする事はなんでもない事だけど
    薩摩では普通考えられない、けしからんシチュエーションだったそうな
    長州は女性の存在感もあって軟派な、薩摩は正反対のマッチョなお国柄ってイメージがあったんやろな

    大内の殿は個人的な性癖だろうし
    薩摩っぽ的なマッチョイズムとは余りにも程遠い人だろたぶん

  11. 人間七七四年 | URL | -

    近代デジタルライブラリーで「賤のおだまき」と「形見の桜」があったから
    見てみたら「形見の桜」では三五郎は自分を生け捕りにしようとした敵5.6人を
    大槍をふるって撃退し、大蔵は35,6騎を射て落としているので中々強い。
    「賤のおだまき」(著者不詳となっている)もほんのちょっと見ると
    三五郎の危機を大蔵が助け、そのことでお互いのことが気になり大蔵は三五郎のところに
    赴き・・・って完全に恋愛物ですな(BLは読んだことないのでわからん)
    でもほぼ史実ってところが凄いと言うかなんというか・・・

  12. 人間七七四年 | URL | -

    春信「美しき哉」
    昌信「御館様///」

  13. 人間七七四年 | URL | -

    戦国自体のちょっとエロいはなしを集めた日には半分以上同性愛になるんだろうかw

  14. 人間七七四年 | URL | -

    芦名家は、美少年に嫉妬されて殺されたり、城を乗っ取られたりと散々な目にあってるけどね。

  15. 人間七七四年 | URL | -

    あ、好き合う武士同士をペアで配置したら、精鋭部隊ができるんじゃねの?
    エパミノンダス「150組も集まるかね?」

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※15
    ガチムチ300人vsガチホモ300人という悪夢のような戦場レウクトラ

  17.   | URL | -

    神聖隊を倒したマケドニアも同性愛がデフォで
    アレクサンドロスの父親も痴情のもつれで愛人の男に殺されてるし
    豊久が関ヶ原前に部下たちに「思いさし」をした逸話もあるし
    男所帯だと大多数が同性愛でもおかしくはないかも

  18. 人間七七四年 | URL | -

    |^o^)┐・・・

  19. 人間七七四年 | URL | -

    同性愛はキリスト教圏とかじゃなきゃ特に恥じるべきことじゃなかったからな。
    ほんとなんでキリスト教圏ではダメだったんだ。
    聖書に書いてる「女と寝るように男と寝る者は死刑にされるべき」ってのを根拠に同性愛を排斥するんなら
    同じく聖書に書いてる「反抗的な息子は殺すべき」ってのも守らなきゃ。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    史実では平田が先に亡くなっている。
    義久から義弘に宛てた手紙の中の死亡者リスト
    に平田の名前があり、重傷者リストに吉田の
    名前があった為、その事が判明している。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/9957-094c1a22
この記事へのトラックバック